fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

I am Sam アイ・アム・サム

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1040557954/
14_alikeh_20110424213444.jpg

1 :衛星放送名無しさん :2011/01/31(月) 19:43:17.28 ID:teo898FH

原題 『I AM SAM』
製作年 2001年
製作国 アメリカ
配給 松竹、アスミック・エース
上映時間 133分

知的障害を持つ父親と、幼い娘との心のきずなを描いた感動作。
知的年齢が7歳の父親サムは、ひとりで娘のルーシーを育てている。
健やかに育ったルーシーは7歳になり、父の知的能力を追い越してしまう。
サムにはこれ以上の子育ては無理だと判断され、父娘は離れ離れになるが・・・。
名優ショーン・ペンの熱演とともに、シェリル・クロウら豪華アーティストによる
ビートルズのカバー曲が効果的に使われ、深い余韻を残す。

◆スタッフ
監督:ジェシー・ネルソン

製作総指揮:クレア・ラドニック=ポルスタイン
マイケル・デ・ルカ
デイヴィッド・スコット・ルビン

製作:マーシャル・ハースコヴィッツ
エドワード・ズウィック
ジェシー・ネルソン
リチャード・ソロモン

脚本:クリスティン・ジョンソン
ジェシー・ネルソン

撮影 エリオット・デイヴィス
美術 アーロン・オズボーン
音楽 ジョン・パウエル
編集 リチャード・チュウ
衣装 スージー・デ・サント

◆キャスト(役名)
ショーン・ペン (Sam Dawson)
ミシェル・ファイファー (Ritta Harrison)
ダイアン・ウィースト (Annie)
ダコタ・ファニング (Lucy Diamond Dawson)
リチャード・シフ (Turner)
ロレッタ・デヴァイン (Margared)
ダグ・ハッチソン (Ifty)
ローラ・ダーン (Randy)
スタンリー・デサンティス (Robert)
ブラッド・アラン・シルヴァーマン (Brad)
ジョセフ・ローゼンバーグ (Joe)       他の皆さん


4 :名無シネマ@上映中:02/12/23 01:52 ID:0fn8Nfym
正直、かなり泣けた

5 :名無シネマ@上映中:02/12/23 02:07 ID:NYNWSBdz
十五分目あたりからラストまでなきっぱだった。

6 :名無シネマ@上映中:02/12/23 02:07 ID:CamLn4Ue
ごめんなさい、泣けませんでした。

クレイマークレイマーと、ホフマン繋がりでレインマンも意識してるのかな?

133 :名無シネマ@上映中:03/01/28 14:45 ID:C+xQeLh2
クレイマークレイマーに内容が似てるよね。
でもダコタが可愛い分こっちのほうがいいけどね。

134 :名無シネマ@上映中 :03/01/28 19:09 ID:BzFbq6T5
ぬいぐるみくわえて夜這いに来るダコタ(*´д`*)ハァハァ

10 :名無シネマ@上映中:02/12/23 03:17 ID:FKBuHzKo
みえみえの泣かせ映画なんだけど、良かった
ショーン・ペンの演技も良かったが、なにより
女の子がほんとに愛らしかったな。
将来結婚したら、あんな子が欲しいよ。

41dQ0l+1QV_20110424213443.jpg

20 :  :02/12/25 04:06 ID:HG1arTaJ
正直駄作だろ?
特に終わり方が

21 :名無シネマ@上映中:02/12/25 04:12 ID:39bEZmiD
>>20
あの~

多分 親権はジュラシックパークの女学者に
持ってかれたと思うんですが
(劇中で明言はしてませんが)

22 :名無シネマ@上映中:02/12/25 09:45 ID:673ez2Wx
>>21
俺もそう思う。
でも、あの人もサムと娘が本当に愛し合ってる親子だと
分かって心を打たれたから、引き離すようなことは
しなかったと解釈していた。

23 :名無シネマ@上映中:02/12/25 20:38 ID:ZAAmetMS
どちらに転んでもあれはつまらないラストになるんじゃないかと・・・
サムに親権が戻れば、「んなわきゃねぇよ」で
向こうに親権を持っていかれれば「え~」ってなるし・・・
ああいう風に解釈を客に求めて、少し曖昧にしてっていう終わり方は個人的にベストだと思ったけど。

24 :名無シネマ@上映中:02/12/26 16:00 ID:V6Bh9tXP
漏れは、夫と別れた弁護士がサムとケコーンして「二人で育てれば大丈夫っ!」
つうオチかとおもたよ。二人は一発ヤッたような雰囲気あったし。

25 :外国の子役は可愛い!:02/12/26 16:15 ID:u9xEqqjq
ダコタ・ファニング可愛すぎ、俺の子になれ!ところでショーン・ペン以外の障害者は演技?本物?

26 :名無シネマ@上映中:02/12/26 16:23 ID:lpGJzxtE
>25
演技でしょ。
他にもいろいろ作品出ているみたいだし。

28 : :02/12/26 16:27 ID:jo+Jw6C/
>25
本物の障害者は二人だけですよ。確か。
パンフにそう書いてあった

30 :名無シネマ@上映中:02/12/26 21:34 ID:K/C1EkX0

51BVXZqazi_20110424213440.jpg

イフティ役のダグ・ハッチソンは障害者では有りません。
『The Green Mile』に出てます。

36 :名無シネマ@上映中:02/12/27 23:56 ID:kpcMwCsL
>>30
脳味噌あぼんされて廃人にされた悪役だったね。
それの印象が強かったから、今回の役はシュールだった。

34 :文鳥:02/12/27 23:53 ID:GruyNSyH
ビートルズがつかわれた理由を、どなたか教えてください。

39 :名無シネマ@上映中:02/12/28 00:50 ID:tScwHhkl
監督が知的賞が記者の取材してたとき、
彼らのほとんどがビートルズが好きだと言うことに気づいてビートルズを使うことにした

40 :文鳥:02/12/28 07:34 ID:9h3AcNvK
39さんありがとうございます。
そうだったのですか。
いや、俺もビートルズが好きなので。
でも、若い頃のジョンは、障害者をバカにするような、動きをしていますね。
また、上手く喋れない人を嫌ってたようですし。

43 :名無シネマ@上映中 :02/12/29 22:56 ID:K5iPO7oE
ジョンレノン及びビートルズのメンバーは周りの偉い人とかから
障害者の人に面会を半ば強制的にさせられていたのです。
若いジョンは障害者の人と接するのがいたたまれなくなり辛辣なジョークで
そのような状況から逃げるしかなかったそうです。

期待してた映画ですがイマイチでした。テンポが悪い。

318 :名無シネマ@上映中:03/03/30 19:31 ID:HGNgRUq+
映画の監督の腕は並。
脚本はいい。
ビートルズの歌がなぜビートルズじゃないのかという疑問はあるけど
時代を古く感じさせない、凡人にとってのビートルズ
という趣はあったかも。
とはいえオリジナル使う方がはるかに感動的で深くなったと思う。
わざと軽めにするためオリジナルつかわなかったかもしれないがそれは
監督の腕。むしろショーンペンに撮らせりゃよかった。何十倍も
よくなったろう。

321 :事情通 :03/03/30 20:19 ID:AQhRLwfA
>318
ビーのオリジ使わなかったのは使用料超高額なのと、
オリジでサントラリリースしても、過去に色んなベスト版出てるので目新しさゼロ、
で、“サントラ+トリビュート作戦”思いついたんだよ。
ビーの曲な演りたいって人多いでしょ、だからカバーしたアーティストのギャラ
押さえられるし、話題にもなるし、製作費高騰化防げるし、いいことずくめ。

結果、そこそこ映画ヒット、サントラ大ヒット、作戦大成功だったね。

11 :  :02/12/23 19:09 ID:SQHmbz1F
レンタルして見たけどいろいろ設定に無理がありすぎ。
7歳児並の知能の大人があそこまで社会生活に適応できるわけないだろ
でもルーシーは可愛かったし音楽も最高だった

45 :名無シネマ@上映中:02/12/30 13:46 ID:PUyWf9Rs
いい映画だよ。不自然とか言う人いるけど
あの弁護士とのラブシーン以外気になるほどではない。
あのシーンだけはいらなかったな。

46 :名無シネマ@上映中:02/12/30 18:35 ID:bg8mMQGF
ラブのシーンだが
男と女の関係とは限らないんじゃ。。。

47 :名無シネマ@上映中:02/12/30 23:49 ID:j9FEK6TP
俺小説版も呼んだけど、あれラブシーンだよ。その後寝たことになってる。
その後会った二人がぎこちない挨拶してたのはそのせいで気まずくなってたから

48 :名無シネマ@上映中:02/12/31 02:19 ID:eCoMeHhN
へ~ そうなんだ

映画でのサムは子供がどうしたら出来るか
知らないくらいの感じなのに

87 :名無シネマ@上映中:03/01/10 21:49 ID:O5x+H98l
なんでサムがモテルんだ。
まともでもモテナイのに。うらやますぃ。

415 :名無シネマ@上映中:03/06/25 00:39 ID:ImHFzZWV
ミッシェルファイファーって57年生まれということは46歳か!すげえな。

51jQIr2oWd_20110424213439.jpg

416 :名無シネマ@上映中 :03/06/26 01:23 ID:fcrvMsfm
>>415
へぇーもうそんな歳なのか。でもカッコイイ女って感じがするな。
ちょっとアップだと顔怖い時もあるけどね。

417 :名無シネマ@上映中:03/06/26 03:59 ID:6NlfEaZ3
役柄はチョト怖いけどDVDの特典映像では穏やかな美人て感じで憧れる。
あっちは整形技術が発達してるから色々やってそうだけどな。それでもいいや。

52 :名無シネマ@上映中:03/01/01 16:45 ID:1pWSrW4k
やっぱり音楽の効果もあってか最初っから泣きまくり。
ルーシーの靴を買うシーンが大好き!あそこは滅茶苦茶泣いた。
アクロスザユニバースをBGMに、皆で風船持って横断歩道渡るシーンも
すんごく良かったと思う。
マグノリアの時も思ったんだけど、エイミーマンはイイ声してるなぁ。

私の中では音楽に助けられた部分が多いと思ってます。
ビートルズの曲使ってなかったら見なかったよ。
そのおかげか、2002年の映画では一番をあげたいぐらい好きな作品になりました。

58 :名無シネマ@上映中:03/01/04 15:00 ID:qjldCCbq
引き蘢りピアノおばさんは何の病気だ?

77219_20110424213438.jpg

59 :名無シネマ@上映中:03/01/04 15:15 ID:jOtZB1uU
自閉症?
なんとなくだけど、お父さんに虐待受けていたのかなと思った。

ルーシーが赤ちゃんの時に預けるシーンが好きです。
初めての言葉があなたの名前なんて言われたら断れないよね。

60 :名無シネマ@上映中:03/01/04 16:00 ID:qjldCCbq
ああ、自閉症か。
それで最初にサムが困ってた時も
サムの部屋に来れなかったのかあ。なるほど。

62 :名無シネマ@上映中:03/01/05 01:30 ID:GANW/y/X
>>60
アニーおばさんは後半は見事なくらいに全然出てこなかったねw

64 :たー:03/01/05 23:27 ID:rjK2BgBs
裁判でサムが大演説ぶつところは良かったなぁ。
それが「クレイマークレイマー」のセリフのコピーだってわかった時の
悲しさって言うか切なさがたまらない。
きっと彼の能力いっぱいの主張なんだけどね。

89 :名無シネマ@上映中:03/01/11 14:29 ID:+iiMp3RE

20071115_inutowatashi_main_20110424213437.jpg

ルーシーを与った女性ってローラ・ダーンだったのね。
初めワカらんかったよ。
最後のローラたんの表情がイイ!

90 :名無シネマ@上映中:03/01/11 15:54 ID:SceuYXDV
>>89
玄関で話すシーンよかったよね。
そのあとのサムの「以前からルーシーには母親が必要だと思ってた。
ルーシーの描く絵の中の赤色はあなたのことだと思う」のところで
「なるほど巧くまとめやがったな」と思ったが、不覚にも泣いた。
 
127 :名無シネマ@上映中:03/01/26 12:52 ID:YNQdWgIm
ショーン・ペンの本性を知ってると楽しめないな

14_alikeh_20110424213555.jpg

131 :名無シネマ@上映中 :03/01/26 15:38 ID:E1vvTHM4
昨夜DVDで見直しましたが劇場で見たときよりじんわり来ました。
特にショーン・ペンの演技力には脱毛です。
特典映像でリテイクのたびにアドリブを変えてるところなんかもう
それだけでお腹いっぱいになるくらい見応えがありました。
127の言ってることも確かにそうかも知れませんが、
本性を知ってればこそ、逆にそのギャップがスペクタクルなのでは。
ショーン・ペンの目つき見るだけでも価値があるよ、この映画。

191 :名無シネマ@上映中:03/02/16 00:15 ID:KfMGEgXs
ショーンペンの演技はダメだったなあ…。鼻についてたまらん。
ラストの和気あいあいぶりは反吐がでそうだった。
でも、半分ぐらいは目がうるんでしまったな。
それに、自分の中でビートルズ再評価のきっかけにもなったし。

192 :名無シネマ@上映中:03/02/16 00:21 ID:850M70w5
>>ラストの和気あいあいぶりは反吐がでそうだった。
でも、半分ぐらいは目がうるんでしまったな。

あなた、なんかちょっとおもしろいです。

189 :名無シネマ@上映中 :03/02/15 23:29 ID:NOl8AHw6
ルーシーは同級生の男の友人に、本当のパパじゃないって
言っていたことは言っていたんだよね?
つーかあのクラスメイトかなりひっぱたきたい。

1番好きなシーンは、ブランコに2人でのって、ルーシーが子どもなら
ではのカワイイ質問をしているところです。

190 :名無シネマ@上映中:03/02/15 23:59 ID:Fa6dXGtr
>>189
子憎たらしかった!なんつーか、子どもは残酷。

ルーシー、パパのことは大好きだけど他の人とはちょっと違う自分の
パパを友達には隠したいっていう、子どもなりの気持ちが良く分かる。

403 :名無シネマ@上映中 :03/06/01 00:14 ID:HsqdpC50
思いっきり泣かせてもらうと構えて観たらあんまり泣けなかった。
でもショーンペンとダコタ嬢は上手いし、ミシェルファイファーとローラダーンは
年食ってもキレイだし、エイミーマンの歌声も良かったです。
そしてなにより「エ」がビューティホーでした。
靴を買って横断歩道をみんなで渡るシーン(ビートルズのアルバムのジャケに
こんなのあったよね)と、ダコタとションペンがブランコに乗ってるシーンの画が
最高!
途中の法廷シーンがダルいのと、ヒッキーおばちゃんのストーリーが尻切れだったのが
少し残念でした。

200 :名無シネマ@上映中:03/02/20 23:45 ID:YYN4/HtJ
日本のスタバでは 絶対雇わない
いたとしても客があんなに暖かくない

201 :名無シネマ@上映中:03/02/21 00:17 ID:QZzI1Ea+
アメリカのスタバでも客の見える所にはおかないよ

204 :名無シネマ@上映中 :03/02/21 09:47 ID:x6TSvybv
>>200
そりゃそうだね。
たとえばサムがミキサー(?)のフタを閉め忘れてスイッチ入れてぶちまけるシーン、
あれは映画だからほほえましく感じるけど、実際自分が現実にあの場にいて、
ついでにサムの障害のことも知らなかったら・・・
多分、「こんなアホな店員のいる店、二度とくるか!!」って思うんじゃないかな。
つまり、店としても雇うことがあるとしても表には出さないと。
それは日本でもアメリカでも同じだと思う。
映画だから許されるシーンですな。

205 :名無シネマ@上映中 :03/02/21 10:49 ID:W2l10IPd
201とか204を見てると、心が不自由って本当にあるんだなあって分かってやるせなくなるね

381 :名無シネマ@上映中:03/05/18 01:23 ID:SxS9pOA9
結局、スタバは知的障害者の方々は採用してるの?
裏方で働いてるの?店頭で接客してるの?DVDではなんて言ってるの?

因みに知り合いのお店(レストラン)、自治体の申し入れで数人採用してる、
仕事内容は、厨房の食器洗いと簡単な盛り付けのアシストぐらい。
お店は税金面で多少の優遇措置とってもらえるんだけど、ほとんどボランティアで採用してるんだって。

422 :まとめ その1:03/06/30 17:36 ID:S4luvFyb
公開時に映画館で見て、昨日DVD借りてきて全部見たー。
監督の解説やメイキングをまとめるとこんな感じかな。

・映画の製作は4年間。
・障害者に関するリサーチの為、実際の施設で数ヶ月間リサーチした。
・サムの手や体の独特の動きは、その数ヶ月間の観察で学んだものらしい。
・途中で出てくるカウンセラーは本物。
・サムの友達4人のうち、本物の障害者は2人。ダウン症と、ニタニタしたデブ。
・障害者の多くがビートルズが好きだという設定は、障害者の施設でのリサーチにより
 作られた。障害者はみんなビートルズが好きらしい。
 サムがビートルズの話をよく引用するのは、サムと世間の関係を示唆してるのだとか。
・障害者が子供を育てるという実例はあり、ミルクの時間をテレビ番組で覚える、
 というのは、実際にある障害者が行っていた子育ての仕方。
・弁護士と抱き合うシーンは(監督が言うには)エッチしたわけじゃない。
 っていうかカットされたシーンではその後仲良くダンスして終わり。

423 :まとめ その2:03/06/30 17:37 ID:S4luvFyb
・ルーシーの靴を選ぶシーンはアドリブ。それぞれに実際に靴を選ばせ、理由を自由に述べさせた。
・ルーシー役のダコタちゃんには、実際に知的障害者の叔母がいる。あの自然な演技はそこから来る。
・サム役のショーンが転ぶシーンなど、脚本にないシーンもアドリブでしまくったらしい。
 特にケーキを持って転ぶシーンは、契約で禁止されていたのにショーンが無理に転んでしまった。
 バスで逃げるシーンもアドリブがメイン。自然に親子として演じるがままに任せていた。
・ビートルズのカバー曲が使われているのは、単純に曲の使用料の問題。
 当初はビートルズの曲で脚本を書いていたのだが、どう考えても予算オーバーになるため、
 急遽カバー曲で映画を作ることにした。
・ルーシーがピンク色でお姫様みたいな服装なのは、リサーチによるもの。
 障害者の多くは子供にピンク色の服を着せたがり、お姫様のような可愛さを求めるらしい。

・スターバックスでは実際に障害者を雇っている、としか言ってなかった。>>381

426 :名無シネマ@上映中:03/06/30 17:50 ID:rWFDcFgz
>>423
アドリブ、リサーチ、リサーチなんだねぇ・・・
観客リサーチで映画を作る連中よりは誠実か。

459 :名無シネマ@上映中:03/07/20 20:55 ID:BIKvFusY
>>423
ダコタに障害者の叔母がいたのか・・・。

397 :名無シネマ@上映中 :03/05/29 22:18 ID:1YkRTvw+
DVDの特典映像でペンが普通にインタヴュー受けて喋ってるの見ると
「ホントに同じ人なの?」って思ってしまう・・・
すごすぎ・・・

229 :名無シネマ@上映中:03/02/27 01:22 ID:ycZdkobv

title5_20110424213648.gif

そんなことよりみなさん、この映画でいちばん感動するのはショーンペンが転ぶところだぞっ!
なんて美しいコケ方!キートンの動きをも彷彿させる!!
ションペンが自分でしたのならそうとう偉いっ!!!
スタントの人なら特別に顕彰すべきだねっ!

230 :名無シネマ@上映中 :03/02/27 02:05 ID:fOF4uUf2
>>229
あそこはすごいビビったね。思わずちょっと「あっ!」って言っちゃたもん(恥

238 :名無シネマ@上映中:03/02/27 22:05 ID:n00pydvz
>>229 コケたとこって、予告にも使われてるくらいだしね。

484 :名無シネマ@上映中:03/08/17 22:18 ID:YW2CZ9wy
あのケーキ持ちのコケっぷりは素晴らしい

494 :名無シネマ@上映中 :03/08/26 16:50 ID:JB1PlYce
サムの子作りはどんなだったか一番気になる

489 :名無シネマ@上映中:03/08/26 00:24 ID:XflFZLhG
浮浪者女性が、産み落とすなりサムに押し付けた娘、
その娘本人が友達に思わず話したように、
実際はサムの種じゃ無い可能性大な設定なんよね?

209 :名無シネマ@上映中:03/02/21 17:13 ID:c6TmJH6t
なぜ子供ができちゃったのか疑問だよね。

たとえサムが性行為のことはわかっていたとしても、
あの浮浪女が、妊娠したとわかるまで(2,3ヶ月か)
サムと一緒に生活をしていたかなんて疑わしい。
まして出産までの期間、どんな生活をしていたのか疑問。

そこらへんがしっかり書けてなかったから
あの親子は偽ものとかって話になって、
冷めてしまうんだよな。

211 :名無シネマ@上映中:03/02/21 19:19 ID:wJUbfsIE
自分は
レ・ミゼラブルみたいに
血のつながらない父と娘みたいな話のほうが
単純な親子よりは好きだけどね

212 :名無シネマ@上映中:03/02/21 19:36 ID:REPP/5oq
ひねくれ者

217 :名無シネマ@上映中 :03/02/22 16:05 ID:Zf0EwDaM
DNA鑑定を依頼汁!!!

218 :名無シネマ@上映中:03/02/22 16:13 ID:jh1tV//S
そーだ、DNA鑑定だ!!


関連記事

  1. 2011/04/24(日) 21:44:02|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<[香港興行成績]世界初の3Dポルノ映画  『アバター』超える | ホーム | 【海外芸能】スカーレット・ヨハンソンが激太り?妊娠報道も出てくるほど大きなおなかが全米注目の的に>>

コメント

俺、最初の10分で泣き始めてずっと泣き通しだった。
  1. URL |
  2. 2016/01/07(木) 01:05:58 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1898-22b6fbb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR