fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

幸福の黄色いハンカチ

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1073884144/
14_alikeh_20110415220723.jpg

54 :ワールド名無しサテライト :2011/04/14(木) 19:22:40.22 ID:DCW+r5SI
幸福の黄色いハンカチー◇松竹。高倉健
出所したばかりの男性が、一緒に旅をすることになった若い男女と共に妻のもとへ向かう。山田洋次監督。

北海道に来た欽也(武田鉄矢)は網走で朱実(桃井かおり)、勇作(高倉)と出会い3人で旅をすることになった。
そんな中、勇作が刑期を終え出所したばかりだと判明。勇作は夕張の炭坑で働いていた時に出会って結婚した光枝(倍賞千恵子)との思い出を語りだす。
服役していた勇作は光枝に離婚を申し出たが、待っていてくれるのなら自宅の前に黄色いハンカチを下げておいてくれという内容の手紙を出したという。


7 :この子の名無しのお祝いに :04/01/14 21:40 ID:gNwUdD9Z
カツ丼と醤油ラーメンをビールとともに…

116 :この子の名無しのお祝いに:05/01/03 16:38:17 ID:DyN7siBr
居酒屋に行くとついつい瓶ビール頼んで
健さん飲みしたくなる。

117 :ラジオ関東:05/01/04 00:46:12 ID:9JGlYRdp
>>116 「健さん飲み」いいねえ。オレも飲み会の時、ビール一杯目飲んだあと「幸福の黄色いハンカチ」のあのシーンの話することあるよ。

136 :ラジオ関東:05/01/31 00:25:32 ID:OJjAboM5
「健さん飲み」のシーンもイイが、旅館で清潔な布団に潜りこみ眠りに入るシーンも秀逸。
毎日平和に床につける幸せ、少し噛みしめてみようじゃないですか、みなさん。

10 :ラジオ関東:04/01/21 21:57 ID:+9jq9m/Z

51jQIr2oWd_20110415220721.jpg

「寡黙な人格者」になる前の健さんの最後の作品だよなあ。

8 :この子の名無しのお祝いに:04/01/18 07:43 ID:/bCfoQ7c
高倉健に殺されたチンピラがかわいそう。
弱いものの立場に立つ山田洋二にしては
チンピラの扱いが簡単すぎる。

62 :この子の名無しのお祝いに :04/02/27 18:41 ID:/4Cb0/8T
夏に一目惚れしてから雪がちらつく季節まで声がかけられなかった健さん。
奥手にもほどがある。

155 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/11(月) 20:09:07 ID:mcnv55O7
レジにかわいい子がいると健さんになりきる俺

159 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/15(金) 17:40:48 ID:yy6ylnU4
>>155
健さん「あんた、奥さんですか?」

164 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/15(金) 20:44:34 ID:/9aQSij0
>>159
「いいえ・・・・」

12 :この子の名無しのお祝いに:04/01/28 07:50 ID:xjXLz0Gu
「オッパイだけ オッパイだけ」

107 :この子の名無しのお祝いに :04/10/04 20:59:30 ID:KYiifOJ3
  _  ∩
川 ゚∀゚)彡 おっぱいだけ!おっぱいだけ!
 ⊂彡

  鉄矢

108 :ラジオ関東:04/10/05 13:55:34 ID:qk6I6o1A
>>107 面白い。  しかしテレビドラマでも最近あそこまで情けない男の役やるヤツいないね。

25 :ラジオ関東:04/02/05 23:56 ID:1rbagrp5

51jQIr2oWd_20110415215050.jpg

武田鉄矢、あんな感じの無責任な若者役をもっと演れるチャンスを、予想外の「金八先生」の大ヒットで失ったといえるな。

166 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/15(金) 21:19:02 ID:/CpAzkB+
鉄矢ってこんな役やった数年後に金八で偉そうに教育論といてたんだから
凄いよな

37 :この子の名無しのお祝いに:04/02/07 22:29 ID:oRqtuCjD
武田鉄矢が暑苦しくて耐えられません。

63 :この子の名無しのお祝いに:04/02/27 23:21 ID:nU0VyT7k
「かっこつけてんじゃないよこの北海道の百姓があ!」
(だっけ?)禿藁

64 :この子の名無しのお祝いに:04/02/27 23:46 ID:uUeiht4A
白いマフラーのバイク乗りに向かってだっけ?

釧路の町でみつけた帽子?だっけ
百姓くせーなーと言いつつ、ちゃっかり買ってかぶっていましたな

29 :この子の名無しのお祝いに :04/02/06 09:08 ID:LR/dh3EB
武田鉄矢が顔を隠そうとして慌てる平凡パンチのピンナップ。
大島ゆう子という伝説の巨乳モデル、よくヌイたものでつ。

67 :ラジオ関東:04/03/02 00:21 ID:ZeoKGeQN
みなさんの書き込み見て、改めて感じた。 
武田鉄矢が出てなかったら相当暗い映画だと。

13 :この子の名無しのお祝いに :04/01/28 22:05 ID:m+GplwRW
冒頭、マツダのファミリアのCMソングが流れるのは
まあ企業タイアップということでわかるのだが
終盤近く、唐突に登場する「銀座のカンカン娘」音楽隊は
なんじゃろかいのぉ?
もしかしてあ~いうボランティア団体とのタイアップか?

14 :この子の名無しのお祝いに:04/01/28 23:10 ID:3HFC2M29
確かに銀座カンカン娘のシーンはしつこい!
繰り返ししすぎ!

16 :この子の名無しのお祝いに:04/01/29 17:43 ID:oikT+7yW
この映画、たま~にすごく観たくなる。
>>13
>>14
> 銀座カンカン娘
このシーンだけは、早送りしてしまいます(w。

81 :この子の名無しのお祝いに:04/07/25 15:09 ID:J0I3VDRX
>>13
>終盤近く、唐突に登場する「銀座のカンカン娘」音楽隊は
>なんじゃろかいのぉ?
>もしかしてあ~いうボランティア団体とのタイアップか?

あれって「青い三角定規」とかいうフォークグループじゃないか?

18 :この子の名無しのお祝いに:04/02/02 15:47 ID:L7UE0b4t
黄色いハンカチ、7回みた。

77219_20110415220720.jpg

さ~出かけよう、ファミリア~。オレもその昔
乗ってたな。

27 :この子の名無しのお祝いに :04/02/06 00:52 ID:9E2uNz30
一番の見せ場である黄色いハンカチが風になびいているシーンが
なんてあんなぬる~い画なのでしょう。

やっぱり山田は駄目監督だと思った。

28 :この子の名無しのお祝いに :04/02/06 07:14 ID:/6J0OR0e
で、そのときの音楽が
「男はつらいよ」のイントロを思わせるものだった。

30 :この子の名無しのお祝いに:04/02/06 12:55 ID:JGnCSOTk
クライマックス時の音楽のショボさは泣けてくる。

58 :赤いきつね:04/02/24 00:26 ID:EI57H7uW
山田洋次って、冗談かと思う位、音楽の使い方が下手ですよね。

59 :この子の名無しのお祝いに:04/02/26 05:59 ID:1XFzu2st
>>58
> 冗談かと思う位、音楽の使い方が下手ですよね。

その筆頭は、やっぱり旗竿が大写しになる直前の「男はつらいよ」のオープニングを
連想させる、「チャーン」っていう音かな

60 :この子の名無しのお祝いに:04/02/26 21:44 ID:HfziDxJF
漏れには、「ぽわはー~ん」に聞こえたw

134 :この子の名無しのお祝いに:05/01/29 12:03:29 ID:VGuLFoNE
夕張の市街地にクルマが入ったところで流れる音楽が好き。
山田洋次監督作品 サウンドトラックコレクション』というCDを買ったけど、残念ながらこの音楽は入っていなかった。

31 :この子の名無しのお祝いに:04/02/07 01:05 ID:QDTrckfO

77219_20110415215040.jpg

倍償千恵子は当時20代後半? ホントに綺麗だったなあ・・・

32 :この子の名無しのお祝いに :04/02/07 01:24 ID:3fqBlL+1
>>31
1941年6月29日生、
1977.10.01公開

172 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/15(金) 22:47:01 ID:4oyYyaQA
倍賞千恵子
好きなタイプじゃないんだけど、やっぱ奇麗な人だな

369 :この子の名無しのお祝いに:2005/10/25(火) 07:35:03 ID:PdK5EU57
流産のあと 寝床から向き直って健さんをなじる倍賞
凄みがあるいい女と言えばおおげさかなあ 
しかしいい女だと島勇作もいってるし 文句なくいい女 
言葉が乱れるスマン

370 :この子の名無しのお祝いに:2005/10/26(水) 00:50:27 ID:fyQz+Mlz
今度がんばるから・・・
悲しい言うんか、何というんか切ない言葉に怒りと悲しみと・・の感情に・・・

372 :この子の名無しのお祝いに:2005/10/30(日) 09:06:43 ID:UU6E1dLb
あんたって あんたって 勝手な人だねえ   
いっしょになるときも  わかれるときも

甘える男に許す女 寅&さくらともいえる

38 :この子の名無しのお祝いに:04/02/14 13:59 ID:toBAmObg
桃井かおりが「私が代わりに見てきてあげるから」って、優しく勇さんを励ます
シーンと「乗せってってやってもいいぜ」「ほんとっ」と桃井かおりが嬉しそう
に駆け出すシーンがとても好きだ。別に桃井かおりは好きじゃないんだけどね。

41dQ0l+1QV_20110415215100.jpg

39 :この子の名無しのお祝いに:04/02/15 00:41 ID:EFkdnsaF
勇さんが武田桃井の二人を成長させ、結果的に結び付けたってもイイね。

40 :この子の名無しのお祝いに:04/02/15 05:14 ID:CEXYKsnr
確かに映画の始めの頃と終わりの方とでは、武田と桃井が演じていた
二人は別人みたいに変わっていたね。
最後に健さんが二人と別れるシーンはまさにそのことを象徴していた。
「幸福」へと自分を届けてくれた二人に対して言葉もなく握手するく
らいしか出来ない不器用な勇さん。すると二人はそんな勇さんの背中を
おもいっきり押し出してやって、自分たちはさっさとその場を立ち去る
のだ。
このね、この「さっさと立ち去ってゆく」ってのが、なんとも美しいのよ。
ガキっぽかった二人が数日間の旅で、人へのさりげない思いやりをごく
自然に表現するという、大人ならではの感覚をいつの間にか身内に宿らせ
ていた。
おれはこのシーンは日本映画史上、指折りの名場面だと思ってる。

44 :この子の名無しのお祝いに:04/02/15 22:21 ID:W1JR0sP5
多分、あのシーン(勇さんを励ますシーン)の桃井かおりに魅力を感じるのは
母性を感じるから。男は大なり小なりマザコンなのさ。だから、あのシーンは
女よりも男の方がジーンとくるんじゃないかな

45 :この子の名無しのお祝いに:04/02/15 23:36 ID:WNu9fGiw
うん、桃井がリアシートに移って来て勇さんの真横で語りかける姿には、
男から見るとドキッとするものがあるね。

桃井「金ちゃん、逝こう。」
武田、桃井がリアドアを閉めたのを確認して出発・・・

46 :この子の名無しのお祝いに:04/02/17 00:48 ID:82FJrYCN
アメリカでリメイクとかいう話聞いたことあるけど、どうなったの?
オレの思い違いかな?

47 :この子の名無しのお祝いに:04/02/17 00:58 ID:MSddXS73
ていうか
「幸せの黄色いハンカチ」の元ネタは
アメリカ発祥のエピソードじゃなかったっけ?
子供の頃、リーダーズダイジェストで読んだ記憶があるんだけど。
(俺の思い違いかなぁ…)

48 :46:04/02/17 01:05 ID:82FJrYCN
そうです。それは私も知ってます。
「幸福の黄色いリボン」でしょ。
映画のクレジットでも原作(原案?)ピート・ハミル(だっけ?)となっていたと思います。
山田洋次日本映画作品として、それをリメイクって感じだったと…。
まあ、いいです。

65 :この子の名無しのお祝いに :04/02/28 04:03 ID:03148PRM
リアルタイムで観たよ。
初日、丸の内松竹の劇場前で武田鉄矢が道行く人に「ぜひ観て下さい」って
黄色いハンカチを配っていたな。

70 :この子の名無しのお祝いに :04/03/06 01:47 ID:GEad3LTI
「ラーメンも高くなったよなあ・・・こないだ食ったのが500円!」

・・・30年前なのに、ラーメンの値段は殆ど同じだな・・・

385 :この子の名無しのお祝いに:2005/12/25(日) 16:01:23 ID:QAw0igNO

51BVXZqazi_20110415220722.jpg

元ボクサーのたこ八郎。
健さんと向かい合って構えたファイティングポーズにその片鱗が見えた。
もっともすぐ健さんにのされたけど。

347 :ラジオ関東:2005/07/23(土) 13:51:02 ID:lWuIg+PM
たこ八郎が出てくると、健さんがすごく映える。たこがテレビドラマとかでも重宝されてたのがよくわかる。

76 :この子の名無しのお祝いに:04/05/09 22:55 ID:O3rO3eQJ
そいや昔、テツヤが言ってたんだが・・・・・
たこ八郎と一緒にいたときチンピラ数人に絡まれたらしいが、
たこさんがフッと動いた次の瞬間、チンピラ全員が伸びてたそうだ。
例のシーンの逆なわけだが(w

ちなみにテツヤが言ってたのは、たこさんの生前だな。

95 :この子の名無しのお祝いに:04/07/28 04:56 ID:V4dX+OfB
あんまし感動しなかったけど、すぐ離婚しちゃうこのご時世。みておいてもいいかも。

96 :この子の名無しのお祝いに :04/07/28 13:59 ID:lOEusq/o
俺も見てる最中は思いっきり泣いたけど、
よく考えるとそんなに良い映画かなって思う。
だいたい、高倉健がいくらムショ帰りで人恋しいからって、
あんな変な若いカップル(武田&桃井)の後を
ノコノコついて来るってのは不自然だし、
倍賞千恵子だってあんな大量の黄色いハンカチ、
一体どこで仕入れたんだよって感じ。

14_alikeh_20110415215102.jpg

97 :この子の名無しのお祝いに :04/07/28 22:22 ID:znpypowJ
黄色い布買ってきてハンカチ大に切り分けたんだよ

98 :この子の名無しのお祝いに :04/07/28 22:47 ID:+RCXufT6
布地の問屋のおじさんと不倫してたんだよ。

342 :この子の名無しのお祝いに :2005/07/21(木) 18:41:37 ID:oXRW1dS9
蓮實が酷評してたね。
「倍賞千恵子が問屋で黄色い布を大量に買い込む姿を想像するとハゲワロス」

343 :この子の名無しのお祝いに :2005/07/22(金) 00:39:39 ID:QL2j7gdF
そうゆうことを言う奴は
映画なんか観てないで
東大の学長でもやってりゃいいんだ

180 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/15(金) 23:39:34 ID:o1VOb6HZ
あの「これだけ待ち望んでいたのよ!」って
意気込みが伝わるハンカチの多さはやっぱいいな

103 :この子の名無しのお祝いに:04/09/21 03:18:00 ID:1m04/hgB
ハンカチが風になびいているシーンでは人が言うほど感動しなかったけど、その直前の、夕張の市街地を車が走るシーンはよかったな。健さんがなつかしそうに周りを見回す表情がいい。

106 :この子の名無しのお祝いに:04/10/04 20:30:21 ID:n9TSc8dH
何度も見て、ストーリーもはっきり覚えているのに
テレビでやってると何故か見てしまう映画№1。

110 :この子の名無しのお祝いに :04/11/14 09:33:20 ID:i3kEW8Pk
ハンカチが無い訳がないのにドキドキしちゃうよなー。
最初見た時は、そうでもなかったんだけれど、2回目見た時に涙ボロボロ。
見返すたびに、泣けてくるシーンが前に繰り上がってきます。

157 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/15(金) 12:53:48 ID:9VZ68bRc
この作品、何回観ても黄色いハンカチのシーンでどうしても涙が出てしまう(T-T)

143 :この子の名無しのお祝いに :05/03/09 17:22:17 ID:GXzwvxfH
こっ、これが、泣ける映画なのか。( ゚д゚)ポカーン

144 :この子の名無しのお祝いに:05/03/13 10:57:46 ID:ZEUiT+AE
厨坊の頃は泣けなかったが、家庭を持った今なら号泣できる。


但し、当時面白かった鉄矢と桃井のからみは嫌悪感のみだが。

145 :この子の名無しのお祝いに :05/03/14 03:08:47 ID:KNmFsFJt
>>144
おれも厨房の頃はこの映画の良さの半分も理解できなかった。
真面目にやってても些細なきっかけで物事がうまくいかなくなったり
自分ひとりで生きていくのには限界がある事を知った今になって見ると
渥美清のあたたかい台詞とか身にしみます。

146 :この子の名無しのお祝いに:05/03/17 14:56:11 ID:kigdynvb
まあ中年に達しないと理解できないのかも
しれませんね。
考えてみればそれも当然。いい年をしたその道の
プロ達が作り上げた作品の真の価値を、厨房や
若造が本当に理解できるわけがない。

148 :この子の名無しのお祝いに:2005/03/24(木) 20:38:51 ID:Y67lQkEA
おれ当時小学生で親父と見に行ってみんな泣いてたよ

149 :この子の名無しのお祝いに :2005/03/24(木) 22:24:17 ID:XB2kf9KE
俺も大学1年の時に見て泣いたけど。

114 :この子の名無しのお祝いに:04/12/30 05:09:27 ID:f6nF0J1W
武田桃井のキスシーン
日本映画史上最悪

130 :この子の名無しのお祝いに:05/01/24 03:37:34 ID:dXgZTU8j
多弁な多便男と野小便女
しょうがねぇな、おめえら

131 :この子の名無しのお祝いに:05/01/24 22:01:15 ID:gEu1tv5U
あんたがこんなトコでウンコなんかしなければこんなことにはなんなかったのよ~びえ~ん・・・

320 :この子の名無しのお祝いに :2005/06/14(火) 21:25:41 ID:4gwiYCIl
超デラックスは2000円

323 :この子の名無しのお祝いに:2005/06/17(金) 20:17:27 ID:X/QitzmC
>>320
「1,000円のでいいや」

324 :この子の名無しのお祝いに:2005/06/17(金) 20:25:30 ID:PogE7AWY
>>323
携帯用のティッシュと合計で
1030円になります

325 :この子の名無しのお祝いに :2005/06/17(金) 21:40:54 ID:M9+GzR+B
俺だって処女じゃないよ!!

326 :勇作:2005/06/18(土) 00:25:53 ID:boq7bTm+

そう言うのを草野球の捕手って言うんだ、ミットもない・・・・・

328 :この子の名無しのお祝いに :2005/06/18(土) 16:33:27 ID:Cq/Y7wCd
おまいらよく覚えてんなー 何回もみてるんだねw

359 :この子の名無しのお祝いに :2005/08/28(日) 12:05:07 ID:cxl6BPtC
ヤルのに必死な武田と途中で泣き出す桃井
最悪な男と女の組み合せが激しくおもろかったなぁ

135 :この子の名無しのお祝いに :05/01/30 11:06:14 ID:C8M0b6Ei
あんた奥さんですか?

なにげにこのセリフがすき

363 :この子の名無しのお祝いに:2005/09/16(金) 13:21:43 ID:tO7+o6EB
ここまで来たんだろ-
なんだよ、散々、格好いい事いってさ-!

分かったよ!帰ればいいんだろ!帰れば!
あ-あ!ガソリン代そんこいた!

123 :この子の名無しのお祝いに:05/01/16 00:02:23 ID:Ha30ubYR
この撮影中はテツヤは無免許だろ?運転シーン満載とはこれいかに?

384 :ラジオ関東:2005/12/25(日) 02:14:30 ID:9ukrNk7m

41dQ0l+1QV_20110415215451.jpg

小汚い警官役の渥美清を見ると、こざっぱりとした寅さんは、彼にとっての2枚目役だったんだなあと実感。

267 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/24(日) 00:08:31 ID:76KQkyqD
勇さんは渥美清のほうがぴったりくるように思うんだけど
高倉健だと無理がある場面があるように思う。

268 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/24(日) 00:19:51 ID:Q+pp0qdz
そうなると武田鉄矢と漫才コンビになっちゃうよ!

270 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/24(日) 12:01:19 ID:HixZez5p
武田鉄矢に説教するところは渥美清のほうがぴったりくるし、
倍賞にたいする恋心も渥美清のほうがぴったりくるし(健さんだとどうも変

271 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/24(日) 13:03:13 ID:ZaCq5b/6
>>270
>倍賞にたいする恋心も渥美清のほうがぴったりくるし

もっと変だろwww

273 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/24(日) 21:25:05 ID:NnThBfRW
山田監督の最初の構想は渥美清の勇さんだと信じる

275 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/25(月) 00:00:14 ID:WayfjtD0
>>273
山田監督は勇さん役の俳優についてはかなり迷っていましたが,若いスタッフに
高倉健ではどうか?」という意見が出て,その名前をきたい瞬間,「健さんならできるな」
と直感したようです。
シネアルバム「高倉健」にそんな山田洋次の話が出ていました。
渥美清も念頭に浮かんだ俳優かわかりませんが…

276 :この子の名無しのお祝いに :2005/04/25(月) 01:48:46 ID:/YWE790m
高倉健が、報酬にパーセンテージを要求して、
城戸四郎のアホが反対したから、
高倉健の主役は流れそうになったけど、
なんとかねばって高倉主役を実現した。

小林久三「日本映画を創った男―城戸四郎伝」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4404028008
↑に書いてあります。

だから、なんとなくじゃなくて高倉じゃないとこの映画はダメって気持があったと思われ。


関連記事

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

  1. 2011/04/15(金) 22:23:03|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「この人、勘違いしすぎw」っていう映画監督といえば? | ホーム | 【映画】リメイク版「ロボコップ」の主演候補にジョニー・デップ、トム・クルーズ、キアヌ・リーヴス>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1876-dd7fb699
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR