fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

笑の大学

笑の大学
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1093301630/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:04/10/31 02:12:32 ID:ToDQwFhm
出演:役所広司 稲垣吾郎
原作・脚本:三谷幸喜
監督:星 護


6 :名無シネマ@上映中:04/08/24 18:28 ID:/nWtjtxg
お台場メディアージュの先行を見てきました。


丁寧に丹念に誠実に作られていて好感触。脚本がいいからシンプルに撮れば
そりゃおのずと…

舞台版の妙に色気のある不可思議な味わいの西村検査官に対して
堅の一言の人間が徐々に変貌していく役所の表現力が素晴らしい。
座付作家も近藤版の狡猾にして志を持つ信念の作家から
ただただ笑いを愛する天然素材の愛すべき天才と
言った印象の稲垣版という変化も納得至極。
この手の映画の命ともいえるテンポや間合いその他も及第。
舞台版も初演再演と見ましたが、映画版も「あり」ですね。
メインキャスト二人の密室劇というポジションの映画としても
傑作だと思います。

12 :名無シネマ@上映中:04/08/25 23:00 ID:tjVaRv/3
ゴローちゃんはこういう役ならうまくこなすんだなあ。
彼に泣かされるとは予想外。

2ちゃんねる映画ブログ

53 :名無シネマ@上映中:04/08/28 20:30 ID:NPyKRp8K
何でもいいけどー役所も吾郎も長髪が嫌だ。
役作りのため五分刈りにするくらいの気概を見せろや。

54 :名無シネマ@上映中:04/08/28 22:19 ID:7Al8eTvc
>>53
男子国民服着用法令化は昭和15年11月、終戦までそれは続き
笑の大学は制限はあれど比較的自由な服を着て、自由な髪型を出来た
ぎりぎりの時期だったと思われる。舞台版も髪の濃い薄いはあってもw
五刈りではなかったし、あのくらいの短髪は許してやれ。

55 :名無シネマ@上映中:04/08/29 00:03 ID:yuiOyecl
国民服法令化の超直前だったたけで。

458 :名無シネマ@上映中:04/10/11 09:34:16 ID:EcF+OEF7
今回いちばん見直したのって実は星監督でした。
評価が高い完成された舞台劇でその分気負ってしまうだろうし、
反対にだからこそ沢山いじれそうな題材だから
個人的には、むしろ三谷作品のやらんでいい!というところ避けてくれて
どんな監督でもありがちなやらんでくれー!というところに落ち込まないで
役者さんたちの好演も、映画ならではの映像の美しさもバランスよく
全体にとても柔軟性が出たように感じて楽しかった。

835 :名無シネマ@上映中:04/10/29 18:13:21 ID:lC6xfZvy
この監督は映画を撮る方が上手いなと思うね。
TVであんな撮りかただと、単にうっとうしいと感じるだろうけど、映画では、あれが正解と思った。
演技も細かく指導したと聞くが、それが稲垣を生かした。稲垣というよりも監督の手腕。
その演出に一から百まで素直に従った稲垣の柔軟性も、この映画では吉と出た。

後はつくづく三谷の脚本の絶妙さだね。
舞台を見た者の感想として、あの完成品をよくぞここまで上手い具合に昇華させたなぁ。
監督や脚本の道に進みたい、あとコメディを目指す者のとても丁寧な教科書になるんじゃないか。

858 :名無シネマ@上映中:04/10/29 23:09:37 ID:DWSX9vFG
舞台版を全く知らない組ですが試写会観てきた。


稲垣は可もなく不可もなく。
役所はすごかった。前半はかなり気楽に観ていたのに
六日目七日目あたりからは感情移入して引き込まれて観てしまい
観終わった後は泣きそうになっている自分がいた。

観終わって一番強く感じたことは何故か脚本は全く同じでもいいので
(舞台を知らないから元々同じかどうかも知らないのだけれども)
舞台版がかなり禿しく観たいと思った。
再演してくれないかな。

874 :名無シネマ@上映中:04/10/30 00:51:40 ID:SYgdq2kx
いやほんと面白かったよこれ。
試写券もらったから無駄にするのも
もったいないと思って行ったんだけど
くれた人に感謝。すっごく得した気分。
役所は文句なく最高。稲垣も意外にも(失礼)かなり良かった。
それと、台詞は一つもないんだけど
高橋昌也っていうんだっけ?
検閲室の門番役のジイさんがとってもいい味出してて
個人的に気に入った。

2ちゃんねる映画ブログ

876 :名無シネマ@上映中:04/10/30 01:24:24 ID:eZfjSJB1
高橋昌也、台詞あったぞ。

904 :名無シネマ@上映中:04/10/30 15:55:14 ID:1SzU89jb
高橋昌也さんって、ここに来る人にはもう知られていないのかな・・・
かつてはロマンスグレーなおじさま役も得意としていて、
テレビにもいっぱい出ていた有名な俳優さんなんだよ( ・∀・)
さすがにもうかな~りお年を召した感じだけど。

898 :名無シネマ@上映中:04/10/30 14:29:36 ID:ZYHJhMNv
今日最初のを観てきました~
ものすごい期待していったので、不安もあったんだけど
うん、いいじゃないですか。二時間が短くてあっという間だった。
役所さんが完全無欠の演技巧者なら、稲垣さんはなんかこう
ほんわかへたうまな魅力があったように思いました。それはどちらが
上とか下とかじゃなくて、それぞれのスタイルなんだなあ、と。
DVD買ったらこたつにはいってほうじ茶と今川焼きを食べながら
観たいと思っちょります。

921 :名無シネマ@上映中:04/10/30 19:25:11 ID:th77JxZH
舞台の初演、再演とも観ているので、正直映画には懐疑的だったのだが、素直に面白かった。
向坂のサディスティックからセンチメンタルを自由に行き来する感じは、西村にしか出せない
と思っていたが、流石役所、楽々こなしていた。
向坂から見た椿、という映画の視点では近藤より稲垣が適役。
舞台の方が圧勝と思ったのは6日目の扮装をしてのやり取り、そこは映画版の百倍笑える。
逆に最後の泣きは映画に軍配が上がると思う。
エンディングのポスターアートも最高でした。

932 :名無シネマ@上映中:04/10/30 21:16:05 ID:liemytcQ
皆さん、なかなか評判イイみたいですけど、自分的には・・・
失敗しました。
舞台版を予習と思って先週、見てしまったのがマチガイです。
もともと舞台版好きなので、ほとんどセリフが頭に入っているせいか、
いまひとつ笑えず・・・ただ知らないで見てれば大爆笑&感動したかも。

舞台版よりテンポがやや悪いかもしれません。
ムサシの話がカットされているのもありますが、難破船の樽の話も
カットされているので、舞台版好きから見ると引き算の映画に見えるかな、と。

映画版見て、舞台版を見るなら、満足度高いかもねー。

933 :名無シネマ@上映中:04/10/30 21:20:17 ID:efrKpbIv
(注)ネタバレありです。


今日初めて見てきた。舞台もみた事ないです。
一番感動したところは椿に召集令状が届いて上演が出来なくなって
すべてが無駄になってしまったのにそれでも徹夜で完成させた事がわかったとこ。
語ったのは向坂だが、そんな椿に胸を締め付けられました。
ここで一気に涙がどばっと出ました。

935 :名無シネマ@上映中:04/10/30 21:27:27 ID:3COjr/u0
俺は向坂が走り続けるシーンで泣いた。
あと不覚にも稲垣を可愛いと思った。

934 :名無しシネマ@上映中:04/10/30 21:24:07 ID:148+FOHw
雨の中、見に行った甲斐のあるいい映画でした。殆ど2人だけで、
あの取調室だけが舞台で、これほど心地よい感動を残せる映画が
できたのはむしろ驚きです。
一冊の喜劇台本をはさんで、向坂と椿が友情で結ばれてゆく過程が
本当にいい。最後は感動的でした。音楽もいい感じです。
役所さんが上手いのはもちろんだけど、稲垣さんの無垢な天才・椿も
好演でした。2人の間に、良い化学変化が生じて、多くの人に
長く愛される映画になったのではないかと思います。

945 :名無シネマ@上映中:04/10/30 21:51:51 ID:6UFGihFo
三谷は稲垣のあの年代にして作家の雰囲気を買ったそうだが、
稲垣はどっちかというと芥川とか太宰系で、喜劇作家っぽくないよなあ。



http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1099156352/
2ちゃんねる映画ブログ

55 :名無シネマ@上映中:04/10/31 13:41:33 ID:octb39VO
5日目からラストへの向坂と椿がすごくいい。
特に向坂に気を許し本音をしゃべってしまった椿が
豹変した向坂に追い詰められていく過程での
稲垣の表情の変化がリアルで良かった。
沈黙する二人のロングショットと重苦しいBGMも効果的。

56 :名無シネマ@上映中:04/10/31 13:45:53 ID:gl0cbLud
役所はやっぱり文句なしにうまい。
でも向坂が笑いを憎む男っていうほど思ったよりいやみなヤツじゃなかったので
後半気持ちが変わって行く様があまり感動しなかったかな。
稲垣はあのつかみ所がない感じがらしくてよかったかも。
団員にもあまり慕われてないみたいだし。
赤紙もらった事がわかったあたりもう少し時間をかけてもっともっと盛り上げて欲しかった。
そしたら別れがもっともっと辛くなったような気がする。

69 :名無シネマ@上映中:04/10/31 15:34:02 ID:gIQm03n2
加藤あいってどこに出てたんだろう

68 :名無シネマ@上映中:04/10/31 15:29:43 ID:62OVIZhZ
キ○ン・ビールの店の前でほうきで掃いてるのが加藤あい
おまけ
最後のほう向坂が台本読みながら飯を受け取る場面・・
妻の手は重岡Pらしいじょ

800 :名無シネマ@上映中:04/11/06 15:52:31 ID:mLBb+FCk

2ちゃんねる映画ブログ

加藤あいのすぐ横に出てきたのがノリさんだよね?

85 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:06:15 ID:EMgzosi8
ちょっとネタバレ


「お国」のモジリが、舞台では「お肉」→「お栗」→「あくび」となって向坂の
「どんどんつまらなくなっていく。これならお肉の方が・・」のセリフに繋るのだが
映画ではクドイと考えたのか、三谷は「お栗」を抜いて、「お国」→「お肉」→「あくび」にしている。
しかし「どんどんつまらなくなっている」という向坂のセリフはそのまま。
向坂が面白いと思っている「お肉」から一度しか直していないのに、「どんどんつまらなく」
という言い方をするのは不自然。
三谷が修正し忘れたのだろうが、彼らしくないミスだな

86 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:14:24 ID:WQJMupRc
>>85

2ちゃんねる映画ブログ

映画版に三谷は関わってるの?
今回はただの原作者と言う立場かと思った。

87 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:16:23 ID:Ikm4kLG0
原作・脚本 三谷
ってクレジットに出てたよ。

89 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:26:50 ID:WQJMupRc
>>87
そりゃオリジナル脚本は三谷だけど、
今回の映画用の脚色も三谷と考えていいのかな?

92 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:34:33 ID:EMgzosi8
>>89
映画版台本も勿論三谷自身が執筆。
密室劇だけでは、監督が演出しにくかろうと、
第一稿は二人が取り調べ室の外に出るシーンもあったそうだが
監督のダメ出しで舞台とほぼ同じ台本になった。

94 :名無シネマ@上映中:04/10/31 19:28:11 ID:6ZddGXp2

2ちゃんねる映画ブログ

劇場の観客席のシーンを見て、よくこんなに昔風な顔の人ばかり集めたなと
すごい感心してしまった。帰ってから「創り方」本を読んだら、やっぱり
エキストラの中から昔風な顔の人を役所の周りに配置したことが書かれていて、
なるほどと思った。

106 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:14:39 ID:rPnOuNWp
三谷×星×役所、ということでかなり期待して見に行ったが、面白かった!!
期待以上でした。ごろーちゃんも想像以上によかった。
舞台見てたから、あれを映像にするのは大変だろうなあ、と思ったけど上手にできてたね。
星護監督好きなので長編第一作でコレできてホントよかったと思う。

1個だけ残念なのは、3日目の街風景。
ごろーちゃん移動中に、カメラとレールと助手さんが建物のガラスに写りこんでますた。
映画にのめりこんでたから、ここんとこでちょっと現実に戻されてしまったよ。
カメラを馬車か人力車に見立てて、写りこんでも大丈夫なようにしとけば面白いのになあと思いました。

108 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:28:04 ID:5bzo2KJy
>>106 三日目の街風景をチェックしに明日見に行きたくなってしまうじゃないですかっw

109 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:29:59 ID:QSFAaGvF
きょう観てきた。
役所が警官役で走り回るシーンがくどすぎて引いてしまった。
「そこメインの山場なんですよ」的なカット割が臭過ぎ。
それ以外はのめりこめた佳作だったのに・・・惜しい。

115 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:53:32 ID:h5EE8MrF
>>109
自分もあの疾走シーンはくどいと思った。
全体としていい仕事してるなと思うだけに、やはり惜しく感じる。

185 :名無シネマ@上映中:04/11/01 15:31:20 ID:FbdKESmi
ガイシュツだけど疾走シーンはくどい。
直前に向坂が「何回もやると、くどくなる」とか言ってたから
尚更そう感じた。
走ってるときの表情なんて爆笑したから、何回も繰り返されて
さっき笑ったのに段々冷めてしまう自分がちょっと悲しかった。

200 :名無シネマ@上映中:04/11/01 17:59:31 ID:HB9vR4PQ
みなさんがクドいと言っている向坂の疾走シーン
自分はわざとクドくしてるのではと深読みしてしまいました

201 :名無シネマ@上映中:04/11/01 18:00:32 ID:+8b857QO
>>200
勿論、わざとくどくしていると思う。

383 :名無シネマ@上映中:04/11/02 22:09:16 ID:ZzCg6LrA
椿ーって実在の人物なんですか?

388 :名無シネマ@上映中:04/11/02 22:21:41 ID:wwvcG5Qg
>>383
公式サイトorパンフ見たら載ってるんだけど
同時代に居た喜劇作家・菊谷栄が椿のモデル。

2ちゃんねる映画ブログ

121 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:45:41 ID:1/Cpaar4
一番感動したのは、エンドロールで立つ人が独りもいなかった事。
今まで見た映画で初めてだった。
マナーが良いのと同時に、最後の最後まで見たい映画だったという事かな?
舞台は見たこと無いのだけれど、台詞回しに西村さんの姿が見えた気がしました。
舞台好きなので、舞台を激しく見たいと思いました。
役所さんの向坂には文句のつけようが無かった。
自分としては、脚本も演者もバッチリ。
吾郎ちゃんは、最初は舞台っぽい芝居だなーと思いつつも、
星さんの演出はそういうところがあるから、星さんらしさかもと思った。
見ているうちに気にならなくなった。
吾郎ちゃんはスカした2枚目より、
こうしたふにゃふにゃしてよわっちい外見で、
情けなさが漂うが奥底に譲れない信念がある役というのが似合うと思ってる。
役所さんに助けられてはいるけれど、ベストに近い配役だったと思ってます。
三谷好き、星好きなので凄く満足しました。

124 :名無シネマ@上映中:04/11/01 00:11:54 ID:644CfshZ
こっちでもエンドロールの途中で立ち上がる人いなかった。やっぱ初めてだ。
笑~面白かったけどもう一歩だった。
こんなにいい話だものラストの別れのシーンでもっとガツンと感動させて欲しかった。

218 :名無シネマ@上映中:04/11/01 19:49:35 ID:u/FQqcVm
菊谷栄さんが還って来なかったの知ってるから、赤紙のシーンは泣けたよ。

221 :名無シネマ@上映中:04/11/01 20:05:28 ID:+8b857QO
>>218
星監督が「椿が帰ってくることを暗示させるラストにしたい」
と言ったことに対して、三谷氏が「いやモデルの菊谷は
死んだのだから」とそれを拒否した、というのが制作ノート
みたいのに載っているが、何か今までの三谷氏らしからぬ
態度のような気がする。第一、舞台版のラストは映画のように
椿の死を暗示させるものではないし。
多くの登場人物が非業の死を遂げる「新選組!」を執筆
している時期とかぶることから、少し氏の死生観が変わった
のかもしれない、と思ったりもするのだが。

226 :名無シネマ@上映中:04/11/01 20:36:30 ID:+gXKXCzq
>>221
そもそも、制作裏話みたいなので
> 三谷氏が「いやモデルの菊谷は死んだのだから」と
この話は何度も出てきてるけど、ラスト「だけ」を観てたら
結局、椿が死んだかどうかは分からないよね。
赤紙の重みを自分が理解してないだけなのかもしれないけど…。

227 :名無シネマ@上映中:04/11/01 20:39:11 ID:+8b857QO
>>226
長い廊下を振り向かずに歩いていく椿、涙の向坂、
敬礼する警官・・・充分「死」を暗示しているような気が
するのですが。

440 :名無シネマ@上映中:04/11/03 01:40:05 ID:xY9tUMj4
椿のモデルになった人は戦死されたと聞きましたが、
椿が生還したとするか否かで随分印象が変わってきますね。
しかし向坂こそ後の空襲で死んでしまう可能性もまたあり・・。
二人とも生きて再会し、ハッピーエンドとなることは当時の歴史の
流れから言っても相当困難でしょう。

一発の弾丸も一滴の血も出さず、
その上笑わせながら戦争の悲劇を描いているのは本当に凄いと感じた次第。

233 :名無シネマ@上映中:04/11/01 21:07:33 ID:KzcrHGec
椿のことだから戦場行っても面白いこと考えていたんだろうな。
んで、にまにましているところをパコーンと撃たれちゃったん
だろうな。そこまで考えるとまた涙。

237 :名無シネマ@上映中:04/11/01 21:24:29 ID:lhpNuIGQ
星監督が最初考えた、ハッピーエンドのラストシーンも見てみたかったな。
それはそれで泣いてしまったかもだが・・・初日に見たけどラストの椿の表情の
柔らかさが胸に残って離れない。稲垣については、この映画の稲垣ってブサ可愛
いのな、なんて思いながら見てたのに。(ファンの人怒らないでね、見直したんだ)

244 :名無シネマ@上映中:04/11/01 21:58:35 ID:mMFmZk4o
私はあえてその後を描かなかったことによって
見た人にその人なりの結末を考えさせる、余韻のある終わり方だと思いました。
タイタニックみたいなラストが大嫌いなんで。

253 :名無シネマさん:04/11/01 23:07:17 ID:+25hU+cL
>>244
 見た人なりの結末、私もそう思います。
 同じ人間でも、見るたびに少し色合いが異なるんだろうなぁ、とも。

一緒に見た人に「椿が帰ってきて、上演したんだろ?」と聞かれました。
彼は、そう思いたいんだなあ、と思いました。

私は「いろんな風にとれるね。夢の舞台かも知れないし、椿が帰って
来られなくても、向坂が演出してたりして!
まぁ、それはなくてもホンがあれば、きっと誰かがそれを紡いでいくはず!」
そう答えました。
また、見にいきます。

250 :名無シネマ@上映中:04/11/01 22:59:19 ID:/leUYLrE
エンドロールの後に向坂が演出してる映像とか期待したんだけどなぁ…

252 :名無シネマ@上映中:04/11/01 23:03:44 ID:pUXbGl7e
向坂は向坂のままでいなきゃ。
彼は「もっと椿の芝居を見たかった」人で椿がいなければ作り手にはならないよ。

819 :名無シネマ@上映中:04/11/06 20:43:17 ID:jfc/pk1N
あの廊下、初日の椿の憤懣やる肩ない、という歩き方と
最後の真っ直ぐに背を伸ばして歩いていく背中とでは別人のよう。

820 :名無シネマ@上映中:04/11/06 20:51:38 ID:zSFL0pJF
そうそう>819

821 :名無シネマ@上映中:04/11/06 20:56:54 ID:mWIebEAz
最後の日、一度も席に座らないんだよね。
それがなんか寂しかった。

370 :名無シネマ@上映中:04/11/10 03:30:15 ID:AUKpb5WW
八嶋ってどこに出てきてたの?ラストの割って入る警官役こそが
八嶋だと思ったんだけどあれもノリタケだったのかー?眼鏡で判別つかなかった
残念ながら二度目いく余裕が無くって…
予備知識無しではスタッフロールまで小松政夫しか気付かなかったよ

2ちゃんねる映画ブログ

372 :名無シネマ@上映中:04/11/10 04:47:17 ID:D6NHUBht
>>370
自分はまさしくあの割って入る警官が八嶋かと思っとったが。
塚、あのシーン、新選組!で八嶋初登場の回の「問答無用ーーー!!」
を思い出したよ。

373 :名無シネマ@上映中:04/11/10 06:21:19 ID:6cnMMCF6
あの”警官・大河原”が八嶋です。
木梨とカトアイは3日目に出てくるよ。

718 :名無シネマ@上映中:04/11/05 23:26:10 ID:vLHaINn5
今川焼、なんで新聞紙で包んでなかったんだろう。
うまそうな感じが半減する気がする。

750 :名無シネマ@上映中:04/11/06 02:10:13 ID:jfc/pk1N
今川焼き食べた。
帰りにいつも降りない駅で色々買い物して、
急に「あ、今川焼き買わなきゃ」と思って買ってきました。
映画の影響だったかも。
残念ながら、「まだ暖かい」ではなくなってたけど。
邪道だが餡じゃなくてカスタード。ウマー。

732 :名無シネマ@上映中:04/11/13 02:13:09 ID:HrvmTWUI
カスタードクリームは邪道でしょうか?

734 :名無シネマ@上映中:04/11/13 02:15:17 ID:iFbYJ81L
>>732
「このご時勢に「カスタードクリーム」とは何事かッ!」

737 :名無シネマ@上映中:04/11/13 02:19:22 ID:HrvmTWUI
>734 すみません!持って帰ります!

742 :名無シネマ@上映中:04/11/13 02:21:44 ID:HZvGfKxQ
>>737
マテ!!!!、誰も持って帰れとは行ってないッ!!!


関連記事

  1. 2010/11/29(月) 21:11:15|
  2. わ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ヒックとドラゴン | ホーム | ライラの冒険 黄金の羅針盤>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1575-33728734
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR