fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

時をかける少女

【仲里依紗】  時をかける少女  【今度は実写】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1258198668/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2010/03/18(木) 12:40:53 ID:ayIvXWta
2010年版の、新型『時かけ』
原作や初代の、芳山和子の娘、芳山あかりの話。
アニメ版の主人公、真琴役の仲里依紗が主演。

監督:谷口正晃
脚本:菅野友恵

キャスト
* 仲里依紗:芳山あかり
* 中尾明慶:溝呂木涼太
* 安田成美:芳山和子
* 勝村政信:浅倉吾朗
* 石丸幹二:深町一夫
* 青木崇高:ゴテツ/長谷川政道
* 石橋杏奈:1974年の芳山和子
* 千代將太:1974年の浅倉吾朗
* 加藤康起:1972年の深町一夫
* 柄本時生:元宮悟
* キタキマユ:市瀬ナツコ
* 松下優也:門井徹

主題歌:『ノスタルジア』いきものがかり
挿入歌:『時をかける少女』いきものがかり

2010年3月13日(土)、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、
シネスイッチ銀座ほか全国ロードショー

◆公式サイト
  http://tokikake.jp/indexp.html


610 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 01:41:48 ID:u+ODqO/e]
レイトショーで観てきた。
正直最初の20分くらいは「こりゃ外したか~」と思ったけど、過去に行ってからの展開はかなり面白くて全体には満足。

817 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/16(火) 01:23:29 ID:w+9sp7ka]
悪くなかった。
安田成美の年甲斐もなく可愛さを前面に出したような演技はダメだったけど。
ケンタきゅんきゅんママにきゅんのような演技だった。

バス事故の特集で,怨まれたら末代まで祟られそうな女優5年連続一位の人がコメント入れていたりと,色々細かいことはしてるのな。
効果的かどうかは知らんが。

まあでも,悪くなかった。

646 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 21:04:07 ID:K/5Q0nca]
なんかさあ・・・
あかりと涼太が楽しくやってるとこが無性にまた見たい。
時間作ってまた見たい。

651 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 21:22:33 ID:CwUIVg4N]
>>646
ラストの8mm映画、ミニチュアの都市が崩れるとことか、
ふたりだけではしゃいでるのが思い出されてたまらんよなあ。
早くDVD出して欲しい。

654 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 21:30:30 ID:ykzk9AtP]
事故の話が序盤にものすごーく不自然な形で出てきたので
リョウタが死ぬのは明白だったんだけど
案の定、安っぽいお涙頂戴パターンだったのでげんなりしたよ。
別れのせつなさだけで泣かせるだけの技量がないので、
とりあえずリョウタ殺しましたって感じだったな。

「泣けるか泣けないか」が映画の良否を決めるよう
に思っている奴が増えすぎたせいで、
安直に人を殺す作品が増えた気がするけど
この映画もそういった凡百の作品の中に埋もれそうだな。

なにが残念かって、「時をかける少女」って作品は、
青空のようなさわやかな感動を与えてくれるっていうイメージだったのに
この映画はケータイ小説のようなチープな悲恋ものになっているのが残念だよ。

仲里依紗マニアだったら楽しめるのかもしれんけど、
仲が好きでもなんでもない人にはけっこうきつい映画だと思う。

662 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/14(日) 21:49:22 ID:RLHwJX9j]
この映画「時をかける少女」を原作にした作品の中でも抜群にダメだわ
監督と脚本家はこんなもの作って大丈夫か?次あるのか?

664 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 21:59:56 ID:ykzk9AtP]
>662
監督は舞台挨拶で「次の作品を作るためには、この作品が成功してくれないと……」
って言っていたよ。なんだか悲壮感があった。
監督自身も自信ないんだろうな、と思わされてしまった。

665 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 22:07:15 ID:xEPU4k3v]
今回のは期待してなかった分まずまずという感じ
83年版ファンのためのサービスが随所にあるし
ただ続編というプレッシャーか媚び過ぎかなって印象もあるね
監督が気を遣いすぎて冒険してないから83年版を作品として
超えられなかったかも

408 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/06(土) 11:50:40 ID:vrNKRxva]
現代編の親友が、昭和顔の田島ゆみかと柄本時夫。いい役者さんだけど、使い道を間違ってるような気がしてならないんだよなー。

410 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/06(土) 12:39:41 ID:H+yVI14y]
>>408
過去編の登場人物の方が垢抜けてるよねえ

607 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 01:20:35 ID:30jwzgsz]
一番???だったのは記憶を消去する方法ですね
あれを一人ひとりに知り合った人全員分やってのけたのかどうか

2ちゃんねる映画ブログ

608 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 01:25:07 ID:bNa2avAT]
>>607
消去する対象の記憶を消したら、その人に関する記憶は他の人からも消えるのだと思う。

609 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 01:33:52 ID:30jwzgsz]
>>608
それはないでしょ
そうだとするとお母さんは人々の記憶に存在しないことになる

750 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/15(月) 13:50:02 ID:UxQnOa1W]
自分は演出が気になったな。オープニングでいきなり(テーマに直結している)
昔のテーマ曲を易々と流すとか、公演の池でボート漕いでるとこの無駄なカメラ移動とか、
タイムスリップ時の安直なCGとか、食堂で話してる二人の周りの客のわざとらしい反応とか、
仲里依紗と昔の女子高生や教師が対面したときミニスカ制服をいちおう珍しそうに
見る芝居はしてるけど特に何も言わずこの手の映画で定番のひと騒動も起きないし、
70年代に語尾上げで喋ってたりとか…何か全体的に淡白だった。

756 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/15(月) 15:20:19 ID:8T5gknzo]
>>750
>オープニングでいきなり(テーマに直結している)
>昔のテーマ曲を易々と流す

これは83年版ファンを優先した演出・構成だな
83年版を好きな人は分かるがオープニングは83年版を連想せずには
いられない映像と曲で、83年版のラストから続いているような印象にしてる。

>食堂で話してる二人の周りの客のわざとらしい反応

俺も気になったが
俺は普段こういうシーンで、大声で喋っている登場人物に周りの
客はノーリアクションって方が不自然と思ってたので逆にリアルを追求したのかなと思った。
もしくは内トラで遊んでんのかなとか

教師も絶対ミニスカ制服を見て怒りそうなもんだと思ったね
あの時代なら他校の生徒でも教師が叱り付けたりしたもんだと思う

あと防犯設備が整ってなくて学校に易々と忍び込めるのはいいとしても
夜中に誰も見回りに来ないのかなあ?とか
まあそういう細かいアラは実際撮影はしてるが編集でカットしてる可能性もあるので
一概に撮影時の演出とか脚本とは言いきれんが

757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/15(月) 15:51:52 ID:Z6ld/j07]
>>756
>教師も絶対ミニスカ制服を見て怒りそうなもんだと思ったね
>あの時代なら他校の生徒でも教師が叱り付けたりしたもんだと思う

当時の制服なんてセーラー服か紺ブレくらいだろ。
そもそも制服には見えないだろ。
アグネスチャンとかが人気あった時代だろ。
ミニスカなんて珍しくねーよ、たぶん。

768 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/15(月) 19:54:17 ID:mlryqs3T]
私服だと思っただろうな
当時、ミニスカは珍しくないが、学校の制服のミニスカはあり得ない世界

867 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/16(火) 23:49:44 ID:BFGrpmqx]

2ちゃんねる映画ブログ

この映画見る前は
おっぱいがちょっとでかい不細工だと思ってたけど
この映画での仲は輝いてたと思う
幼稚な表現と大人びた表現が絶妙に混ざってた
脚本はいまいちだと思ったが中盤以降はそれなりのレベルにはなってたと思う

809 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 00:26:04 ID:spV5Kriw]
この仲ってこのムチムチ感たまらんね

565 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/13(土) 20:30:06 ID:FUuVoFwM]
原田知世 長崎出身 日の出女子高校卒業
仲里依紗 長崎出身 日出高校卒業(旧 日の出女子)

仲里依紗は正当な芳山君後継者だ!

613 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/14(日) 02:55:54 ID:hy1G5MAh]
>>565 おまん
すごい発見やな

933 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 22:01:35 ID:77KD3QZb]
自分は仲思ったより微妙だったな
期待しすぎただけかもしれないが
アニメの方が良いな

953 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/18(木) 00:54:09 ID:vA6SnV+U]
湯上りにマッサージ機に座っている
仲のプロポーションに絶望した

906 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/17(水) 13:25:44 ID:o55duZMc]

2ちゃんねる映画ブログ

安田成美劣化し過ぎ
コーヒーのCMで幼女と競演してる時は若くて綺麗に見えたのに
ガッカリだは

897 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 06:10:53 ID:7JhrLqB9]
事故から目覚めた母親が「1972年に戻って深町一夫に会わないと」とか言い出したら
「お母さんが変になった!」って医者呼ぶよね

590 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 00:08:29 ID:uOmInBhl]
安田成美は原田知世にしてもらいたかった。それなら完璧。

616 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 08:35:19 ID:neTdH0+O]
74年に高校生という設定なんだから
原田知世じゃ若すぎるんじゃね、と思ったんだが、
安田成美と1歳違いだった・・・

599 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 00:24:53 ID:xEPU4k3v]
せめてゴローちゃんぐらい
尾美としのりにしても良かったよなあ・・・

まあそんなに気にならなかったけどね
時かけはパラレルワールドってことで割り切れば

604 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/14(日) 00:34:43 ID:CwUIVg4N]
原田や尾美使わなかったのは正解な気もする。
大林版の続編てことに限定しなかったことで、
それぞれの世代の思い入れのある和子やケンや吾郎の
幻影に触れることが出来るような。

803 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/15(月) 23:08:47 ID:MSfTGqlZ]
深町役のヤツって誰?
現地調達?

2ちゃんねる映画ブログ

804 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/15(月) 23:12:58 ID:9kCPm5zG]
>>803
元劇団四季の俳優・石丸幹二

806 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 00:06:14 ID:pfQ8LghD]
中尾がコタツの外で震えてるとこ、違う事想像してちょっと焦った。

811 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 00:28:41 ID:PNP9MfyZ]
>>806
俺は、柄本明の七光りが仲の弓道姿見てるとこで小刻みにゆれてるのが最高に気持ち悪かった。

2ちゃんねる映画ブログ

812 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 00:37:16 ID:CWOkQoh+]
>>806
あれは狙いかもなと思うんだよね

大林版も角川春樹の秘蔵っ子の原田知世を脱がすわけにはいかなかったが
わざわざ女教師が「あの子今生理?」と言ったりとか

ゴローちゃんとの雛祭りの思い出(お互いの傷を舐め合う)とか
性的なメタファーを施してある

涼太が小刻みに動いてて
何やってんだこいつ、まさか・・・
と思わせといて

あかりの
「我慢してないで入れば」
というセリフ

中学生男子なら胸を撃ち抜かれますぜ

875 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 00:29:46 ID:jHm/5D10]
コタツのシーンで里依紗タンの足の匂いをクンクンしたいと思ってしまった・・・

818 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 01:39:09 ID:SuG5Lupp]
イケメン気取りの中尾より本当のイケメン出した方がよかった

2ちゃんねる映画ブログ

819 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 01:40:44 ID:I44h32ux]
>>818
例えば誰がいいと思う?

822 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/16(火) 02:45:33 ID:/hm8Gt0x]
>>819
神田川を歌わせたら当代随一の半田教授
だがどうせ出なかったろう

911 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 16:06:59 ID:iYiQLLTQ]
涼太の8ミリ映画は少年ドラマシリーズへのオマージュ!・・・・でもないだろうな。
こういうネタならノリノリで小ネタ仕込む監督もいるだろうに、
なんか、そういうニヤリとする部分はあんまりなかった様な。

2ちゃんねる映画ブログ

部屋のポスターは東宝特撮や2001年、ザルドスからフェリーニ、ドラゴンと
いかにもっぽくみえるけど、雑多すぎてちょっとうそ臭い気も・・・
福本次郎に「まだ公開されてなかった映画のポスターがある」って突っ込まれてるし。
安易にハッピーエンドにしなかったのはいいけど、涼太の実家はあまりにも悲劇・・・

912 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 16:57:28 ID:lgLtrOdw]
>>911

部屋にスローターハウス5のポスターが貼ってあった。
あれはエンディングに観客の拍手とか歓声が入ってて、大林版のエンディングを思わせる。
そういえば、時をかける映画の一本だな。

913 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 17:11:57 ID:uR5MMhDU]
>>911
涼太の部屋の窓辺に貼ってあったチラシ。「ヤング・フランケンシュタイン」
アメリカ公開:1974/12/15
日本公開:1975/10/18
チラシが時をかけてる。

914 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 17:12:13 ID:lgLtrOdw]
スローターハウスの日本公開が1975だったんだな。
だとしたらミスじゃなくてネタだよ。

924 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 20:18:12 ID:lQr5pXSt]
ポスターがいかにもだけど、良く見ると嘘っぽいというのは俺も感じた。
まあ監督自身にも強い拘りはないんだろうけど、これ美術のセンスや
力量もある。

大林版『時かけ』では和子の部屋に『オズの魔法使い』のポスターが
飾ってあり、ファンタジー世界をさ迷う少女としての暗示とされる。

前作『転校生』では主人公の家の前に、大林のフェイバリットムービーである
『駅馬車』のポスターが貼られている

これらを観た大林ファンは、「ああいかにも監督の好みそうな演出だ」と
思うのだが、実はこういったことの多くは美術部が気を利かせて行うこと。

大林自身、現場に入って初めて目にするなんてことが良くあったという。

869 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 00:11:05 ID:77y+CVJk]
83年版も06年版も大好きで、どっちも何回も観にいった。
この10年版も良かったよ。オープニングで83年版の主題歌が流れた段階で目頭が熱くなった。
その後も何度も涙がポロポロこぼれそうになったが、こらえた。
74年当時、俺は中学生だったが、時代考証が若干違うような……とくにファッション。
涼太役の人は、顔が古くさいから選ばれたのか? 石橋正次に見えた。
あと欲を言えば、83年版の主題歌を奥華子にカバーしてもらいたかったな。
いまのところ、俺の今年の2位。

873 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/17(水) 00:21:21 ID:Jetl+r9c]
おい、リアルタイムにNHKドラマも大林映画もアニメも見たオレに言わせてもらうぜ。
リイサはリアルJKじゃねだろ、大体ときかけは中学生なんだよ!
なんだよあのテンション高い演出は、ギャグも滑ってるんだよ!
70年代の描写が駄目なんだよ、GSファッションとか60年代だろ!
ほかにもいろいろ文句はあるぜ。


でも後半はボロボロ泣いてしまいました。
「明日はわたし、いないんだよね」って・・・・・
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ
「風邪ひくからコタツに入ればいいじゃん」って・・・・・
惚れてまうやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

876 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 00:32:01 ID:oecLFGRC]
>>873
>70年代の描写が駄目なんだよ、GSファッションとか60年代だろ!

こうせつとかたくろうがスターだったのにあえてGSやってるのはレトロ趣味として認めていいんじゃないか?
ジュリーとかショーケンは人気あっただろ。

907 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 14:05:45 ID:Wb/6A7oT]
見てきた
映画としては駄作だよなぁ・・・ツッコミたいとこは色々あるけど
とりあえず、ハッピーエンドにしとけばよかったんじゃなかろうか
安直だが、実は違うバスのってて生きてた→桜の下ですれ違う的な。

まぁ、里依紗たん可愛かったからいいけど。
BD買うわDVDしか出ないかもしらんがw
あー、こたつで里依紗たんの足ちゅぱちゅぱしたい

915 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 17:22:50 ID:zZMeaVEZ]
過去を変えてはならない!と、未来人が叫んでそんなのどうだっていいと言いながらも、結果諦めて死亡とかどんなエンディングだよ
今時そりゃねえだろって思った
かといって別のエンディングだったら良かったかといえばそんなわけでもなく、古いネタを古いままにリメイクしたことこそが失敗なのだと思った
アニメ版は現代版として時かけを蘇らせたのがうけたのであって、このようなリメイクがヒットするわけない
企画・脚本の段階で気づけなかった無能な一部の連中はもう映画を作らないでね

917 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 17:38:14 ID:g82yIMj7]
監督とか演出とかの重要性を思い知った映画。
仲、中尾の演技はなかなか好きだ。
わけのわからん脚本も時かけって思えばなんとなく許容範囲。
後半からはテンポはよかったし、鳥肌だった。
けど映画としてはほんとに駄目だね
個人的には途中で流れる男性ボーカルの歌の挿入のタイミングが一番許せなかったんだけど・・・。

予習で友達とアニメ版を見てから行ったんだけど、アニメと比べるとテンポ感が真逆で
今回の実写版のテンポの悪さが浮き彫りになってしまった

918 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 18:09:10 ID:/Q6RLiIc]
テンポはむしろ早いほうだったでしょ。展開が急っていうか。
普段どういう映画みてるのか知らんけど。
バックトォーザフィーチャーみたいなのもあれば
ワンシーンワンカット系の間と余白こそ映画て部分もある

こういうテレビドラマとの差別化がつけにくい低予算映画って結局、
ヒラキ直って貧乏くささを逆手にとった映画らしい映画にするか
思いっきり豪華にやるしかないね。

まあ中途半端な落としどころで、
今の若い人がとっつき易いテレビドラマっぽい方に寄ってたし
こんなもんじゃね?
展開を急がない間こそ映画って人もいるんだし。

921 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/17(水) 19:59:13 ID:8oCgLr7I]
冒頭で消えた蟻はどこへタイムリープしたのかな?
それと、一緒にシャーレにさくらんぼを入れていたのは
これから始まるドラマへの暗喩かな?

2ちゃんねる映画ブログ

926 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 21:06:02 ID:fF9GhYno]
>>921

和子はラベンダーの事はすっかり忘れてたみたいじゃん。
ラベンダーを覚えてたらもっと早くタイムリープの薬を発明できてたと思う。
たぶん、サクランボにスポイトの液をかけると化学反応でラベンダーの代わりになるんだよ。
そんな事を自力で開発研究しているうちに無駄に時が過ぎた。
つか、未来人も知らない新発明かも。

桜の花とサクランボはイメージとして結びつきにくいね。

935 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/17(水) 22:20:16 ID:8oCgLr7I]
>>926
私の妄想にすぎないかもいれないけど、
さくらんぼは桜のイメージ、さくらんぼの赤色は
あかりのマフラー(和子があかりに贈ったもの。本編ではカットされたエピソード)
の赤色を暗示している。

937 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/17(水) 22:40:25 ID:8oCgLr7I]
>>935
追加でいうと
蟻だけが消えて、さくらんぼだけが残るということが
桜の木だけが1974年と変わらずに現代に残っていることを
暗示している。

和子からあかりに贈られた赤いマフラーは
「想い」が母親から娘に引き継がれたということを
暗示している。

938 名前:名無シネマ@上映中 [2010/03/17(水) 22:59:37 ID:8oCgLr7I]
この映画の中で
桜に木は、「時を越えても消えないもの」(想い)の象徴。
冒頭で蟻が消え、さくらんぼが残ったのは、その暗喩。

939 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 23:06:35 ID:vwdWQc/I]
「昔に戻りてーなー」とか蟻が考えてたんだと思ってたよ

942 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/03/17(水) 23:10:59 ID:gJiBgsxM]
>>939
www


関連記事

  1. 2010/12/03(金) 10:14:12|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<魔法にかけられて | ホーム | PLANET OF THE APES 猿の惑星>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1570-d492633b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR