fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マレーナ

http://cocoa.2ch.net/movie/kako/990/990525494.html
2ちゃんねる映画ブログ

13 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 13:10:59.83 ID:CQgGCdUu
「マレーナ」(2000年/イタリア・アメリカ)

1940年、シチリア。戦争が始まって間もない頃、12歳の少年レナート(ジュゼッペ・スルファーロ)は、
村一番の美女マレーナ(モニカ・ベルッチ)と出会う。
彼女は2週間前に結婚したばかりだったが、夫は早くも戦線に送られてしまい、
父の面倒を見ながらひっそりと暮らしていた。
マレーナに心奪われたレナートは、その日から毎日こっそり彼女の後を追いかけ、
恋心を募らせていく。
しかし、マレーナの夫の戦死が伝えられると、町中の男達がマレーナに欲望の目を向け始め、
女達はあからさまに嫉妬と敵意をむき出しにするようになる。
未亡人となった彼女を、転落の人生が待ち受けていた…。


8 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/05/24(木) 22:18
試写会行ってきました。
ブルーになったよ。。。
女の美人に対する嫉妬って醜いよね。
少年もストーカーだとしか思えない。

10 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/05/27(日) 11:18
映画の出来不出来はおいといて、この映画は嫌い。
少年時代の淡い恋心とかいっても、ただのストーカーだし
たちわるいし・・・。

14 名前: 1 投稿日: 2001/05/31(木) 18:20
試写会行ったよ。あんだよ、さいこーじゃねーか。
ストーカー呼ばわりしてっけど、本当に好きだったら
あんくらいしてもおかしくねーと思うゼ。
音楽も素晴らしかった。モリコーネ最高!

40 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/06(水) 12:46
日・米版は92分、伊版は105分だそうな。
13分もカットされてるらしい。

52 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/08(金) 12:42
完全版公開きぼーん

53 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/08(金) 12:47
『海の上のピアニスト』も本国版は160分なんだよね。
でも日本版、アメリカ版は124分・・・なんでやねん。

『ニューシネマパラダイス』の頃から思ってたけど
ジュゼッペ・トルナトーレって、やっぱ最低な監督だよ。

108 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/10(日) 00:42
イタリア版観たよ。
すごいよ!
ガキの眼前に美女の陰毛!

2ちゃんねる映画ブログ

日本じゃ公開できんは!!
下手すりゃ児ポ法もの!!!
究極のAVを観たい人は是非手に入れるべき!!!!

148 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/14(木) 13:20
レナートの覗きと妄想のシーンからマレーナのNUDEを全て排除したのが
日米ヴァージョン
美的感覚が満たされた人はオリジナルは観ないほうが良いかも

151 名前: ななシネマパラダイス 投稿日: 2001/06/15(金) 00:12
なんで編集して公開したんだろうね。
完全オリジナルにしてR指定付ければいいのに。

DVDがノーカットだったら絶対買う。

152 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/15(金) 00:20
ベルッチが裸で絡む相手が幼い男の子ってところが
問題なんじゃないかな

47 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/12 10:15 ID:hHxsRNX9
マレーナの13分カットの理由は、モニカのヌードを削る目的というより
彼女がヌードを見せる相手が幼い男の子である事がアメリカで問題視され
たことによるという。相手が大人であれば問題無かったらしい。
わたしもノーカットを見たが少しやりすぎと言う印象は否めないと思った。

193 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/25(月) 19:12
トルナトーレが己のマスタベ―ション用に撮った映画。
だからベルッチのNUDEは必要不可欠。
日本版は世間体を気にして作ったごまかし用。
全く違う印象を誰もが持つと思うよ、完全版は。

76 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/09(土) 22:57
観てきた~。いい映画やん。泣けはせんけど染みる。
エンディングのレナート君、立派な男だよな。

弁護士逝ってよす。男として最低だな。

77 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/09(土) 23:01
登場人物ほとんどがクズ。
つーかレナートもあんな事件を爽やかな思い出にすんなヴォケ!
オナニーしすぎて脳みそ溶けたか<家族もアホで笑えたけどな。

79 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/09(土) 23:06
唯一旦那がマトモかと思ったけど
簡単に売春婦に堕ちる女に入れ込んでるってのも
よほど鈍いか何か別の事情があるか・・
最後の市場のシーンも最悪なギャグだった。

94 名前: (゚Д゚)ウマー 投稿日: 2001/06/09(土) 23:56
でも最後はオバちゃん達が帰ってきたマレーナに気持ち悪い態度で
商品を押し付けるという微笑ましいシーンで円満解決だよね!

それを見て大人になった傍観者レナートは
初恋オナニーの思い出に浸りながら自転車で逃げるように去る
感動的に凄い映画だよ・・

96 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/10(日) 00:08
>でも最後はオバちゃん達が帰ってきたマレーナに気持ち悪い態度で
>商品を押し付けるという微笑ましいシーンで円満解決だよね!
あれは肯定派のオレもハァ?(゚Д゚)て感じやったな。

80 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/09(土) 23:11

2ちゃんねる映画ブログ

監督の脳みそが溶けてるよ。
あのまま妄想ギャグなら最後まで可笑しかったのに

いい映画をつくってるように見せてる
ただの変態サド親父じゃないの?

95 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/10(日) 00:03
最後に町全体が爆破されれがいいのにと思った(w

107 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/10(日) 00:42
マレーナがオバちゃん達を銃殺、最後に主人公を撃ち抜いて暗転。
なら良い展開なのになあ・・

28 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 13:51:38.10 ID:+CugdcCZ
これを堂々と撮った監督の頭が心配だが
全力で支持する!

47 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/06/08(金) 03:20
すげーつまんなかった。
でもモニカ・ベルッチきれいだったからよしとする。

2ちゃんねる映画ブログ2ちゃんねる映画ブログ

78 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/09(土) 23:05
ベルッチは、歩いてるだけ。
おすぎが言っていたとうり。
でもため息が出るほど美しい。
ほんとそれだけで、観にいってよかったって言える。

228 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/07/15(日) 01:47
モニカ・ベルッチ最高!
ハリウッドで彼女の美に匹敵する女優はいないとみた。
男の理想がパーフェクトに再現された女性ですね。
もう映画見てうっとり・・・。

122 名前: 亞蘭澄士 投稿日: 2001/06/12(火) 01:29
モニカ・ベルッチいい女なのに、なんであんな暗い表情ばっかり?マレーナが何考えてるのか判らないのでこっちは感情移入のしようがない。ガキも映画の終わりの頃は二十歳近いのに、小学生が長ズボンはいただけにしか見えないし!

129 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/13(水) 00:45
今年一番胸が悪くなった映画。
理解ありすぎる父親は個人的には好きです。
妄想癖強すぎてストーカー行為に及ぶ少年 このあたりはもう下品極まりない、
ラストでマレーナの目じりに老いを確認したおばちゃんたちが
自分たちと同等とみなしたのか妙にフレンドリーになるところは
リンチシーンよりも気分が悪くなりました。女ってほんまに怖い。
でもリンチのシーンも最悪。
15ミニッツの暴行シーンも見てれなかったけど
社会的に町から抹殺という意味では更にひどくて見てられなかったです。

130 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/13(水) 00:48
松本人志大絶賛
よってこの映画は傑作である。

134 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/13(水) 08:37
>>130
あくまでも松本の評価だろ!?
判断の基準が他人の評価っていうのはいかがなものか・・・・
まあ人それぞれだけどね

133 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/13(水) 07:57
>>130
松本は下着ドロの経験もあるみたいだし激しく共感できたんだろーな

179 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/20(水) 17:24
見てきたよん。ありゃ彼女とは見に逝けんな・・・
男女で印象分かれそうな映画だね。オレは好きだったけど。
でもリアルさにかけ離れてたっぽく見えたのは俺だけかな?
あんな筆おろしさせてくれる親父いねーだろうとか・・・

完全版の方が面白そう。以上。

183 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/21(木) 13:21
>>179 昨夜見に行ってきたんですが、近くの席の女子高生(友達同士か?)は
二人とも(゚д゚)になっていました。評価が難しい、とも言ってたなあ。

191 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/24(日) 22:58

2ちゃんねる映画ブログ

奥さんを探しに旅立っただんなは立派・・・でも
あんな嫌な街に戻ってくるか~??
奥さんをいびり出した街だぞー
そのへんは少々疑問・・・

192 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/24(日) 23:55
↑ シチリアって血縁が濃いから、いやな町だけど
先祖の墓を誰が守る…で帰郷?

195 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/06/25(月) 21:35
>>191
なんで戻ってきたかは考えたけど、
俺が思うには
旦那が詳細を教えてくれた人(レナート)に「あんたのおかげで
マレーナは見つかったぞありがとう!」と知らせる&
感謝の為にわざわざ皆が集まる大通りに二人で現れたんだと思う。
教えてくれた人が大通りにきっといると思ったからでは?
解釈ぬるいかな。

42 :名無シネマ@上映中:03/07/20 00:16 ID:3/eLkSqN
あんなひどい目にあったのに帰るのはマレーナがこの土地を愛してるからだと監督言ってたね

214 名前: ななシネマパラダイス 投稿日: 2001/07/08(日) 03:23
俺は好きだなぁ、この映画。

「片思いこそ真実の愛なのだ」
この台詞、すげー好き。
「あの頃、貴方が世界の全てだった」って
コピーもたまらない。



http://tv.2ch.net/movie/kako/1012/10121/1012117723.html
2ちゃんねる映画ブログ

2 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/27 17:14 ID:ZBpEFgke
ニューシネマパラダイスよりコミカルでおもしろかったぞ!
おれも人妻マレーナに恋したぞ!

10 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/27 18:40 ID:6cHaDij6
モニカのバディーはマジ最高だわ。台詞もほとんどないところがよかった。
ありゃ体で演技してるもん。いい女の雰囲気が醸し出されてるっつうか。

11 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/27 18:45 ID:2k3U0KGl
ラストはマレーナを当然許したと思える旦那と村に帰って来てからシチリア
の人々が気さくに受け入れたところがなんとも風土の現われかもしんないけど
おれ的にはよかったな。
主人公の語りもグッド!

18 名前:  投稿日: 02/01/28 00:54 ID:8h/Tt2wo
マレーナがリンチされてる時どうしようもなく頭を抱える場面に感情移入してしまったな・・

2ちゃんねる映画ブログ

好きな女がイジメられたりヤンキーになって堕落していく気持ちかもね・・

19 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/28 00:58 ID:blqFBbDm
>18
結局男どもは助けなかったんだよね。所詮あこがれと大事なものは違うのか
な?

24 名前:  投稿日: 02/01/28 04:01 ID:8h/Tt2wo
>>18
男達は性欲の対象として見てただけだし、本当に愛していたと思われる主人公の少年はガキだし周囲の雰囲気って
もんがあるから何も出来るわけがないのでは?

31 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/04 23:26 ID:EbrUamqk
リンチしておいてもどってきたら普通に受け入れてる村人が
理解できんかった
tu-ka、リンチされる筋合いないよね

32 名前: 名無しさんは見た! 投稿日: 02/02/05 22:32 ID:Ra1V1UaG
>>31
そうなんだよね。
イタリアはドイツと同盟国だから、ドイツ人と寝たからってイタリア女にリンチされる
筋合いではないだろ。
アメリカ軍に大喜びする国民が出てきたが、フランスじゃないんだからなあ。

この映画おかしいよね。

34 名前: アデランス 投稿日: 02/02/05 22:42 ID:8KcyeTyZ
いやいや実際イタリアはそうだったみたいよ。
あと妬みもあったんでしょう。

個人的にもっといたいたしくリンチなどの場面をして不条理を表してくれたらもっとよかったのに。

117 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/02 23:35 ID:lmOmpeFI
「マレーナ」スレあったんだね。
この映画観て、消化しきれないイタリア人の屈折した戦後感
を感じた人って他にはいないかな?

71 :名無シネマ@上映中:03/07/27 14:27 ID:+JrWXQwD
俺はこの映画を見てみんな違うことをと思った。

「日本とドイツはこんないい加減な国と同盟したから
負けたんだな」


って

951 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 15:27:02.77 ID:YD0HJF4q
この映画が教えてくれたことは
やっぱり次やるときはイタリア抜きでやろうぜってことだな

72 :名無シネマ@上映中:03/07/27 23:25 ID:sTYdGqM8
>71
まあ、ヨシオ・ワルオ・フツオのワルオってことで。

114 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/31 21:51 ID:PndFb4Ab
20世紀半ば頃の少年の視点で描かれているからといって、
 マレーナ→美貌が災いしてヒドイ目に遭うカワイソウな人
 町の女性→嫉妬心からマレーナをイジめるヒドイ人達
というだけの構図はいくら何でも単純過ぎてマンガチックなような…

116 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/02 23:20 ID:/I2bdM/G
>>114
そのマンガチックなところがよかったと思う
マレーナが煙草を吸おうとして、町の男全員が火を指し出すシーン、あれは笑ってしまった。

2ちゃんねる映画ブログ

77 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 13:52:18.78 ID:kOMRjps6
大坂でもこんな街はねぇ

85 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 13:52:21.03 ID:b/smA7Y9
この街の男どもはどんだけチンコ脳なんだよwwwwwwww

115 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/02 23:00 ID:UNPjwD4X
終盤でレナートがヒロインに初めて「スコルディーアさん」と声を掛けるので
少年が自分に都合の良い幻想を捨て現実に向かい合い成長するハナシだと思いきや、
ラストの中年になったレナートのナレーションで
「あれから色々な女と付き合ったが、最高の女性はマレーナだ」

…ナンだ、この話って単なるオヤジの自慢気な昔語りだったのかよ(´Д`;)
しかもドコまでホントだか判ったモンじゃないし…激萎え~

116 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/02 23:20 ID:/I2bdM/G
>>115
しかしだな、「最高の女性はマレーナだ」と言っておきながら、
彼はマレーナには手を触れたこともないんだぜ(途中で出てくる娼婦は別人だろ?)。
それでは彼女が「最高」なのかどうかも分からんじゃないか。だから
彼にとっての「マレーナ」は、少年の日の思い出とともに美しく昇華して
「理想の女性」像になってしまっていて、現実のものではなくなってしまっているわけだ。
強いて言えば、そこがこの映画で唯一救われる点だろ?
最後に声をかけたのが最初で最後だったという...

120 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/08 00:03 ID:5LCSROHN
この監督、絶対フェリーニの「アマルコルド」を
意識してますね

121 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/09 22:33 ID:wozOR4q/
「おもいでの夏」(Summer of '42)+「哀愁」のパクリとしか思えん。

10 :名無シネマ@上映中:03/07/14 17:07 ID:OUa3o/SN
この映画って男目線の映画じゃない??
私は女だけど、この映画の登場人物にぜんぜん共感できなかったし、
思っていたのとぜんぜん違った。
まずマレーナの気持ちが良く分からない。
夫が戦死したからってなぜ急にヘアースタイルを変えたり、
色んな男のとこへ行ったりするのか。
新しく結婚して違う町にでも行けばいいのに。
あとマレーナをあそこまでいじめたおすおばさんたちとか女の人にも
まったく共感できない。
女の人って嫉妬とかは少々あるかもしれないけど、
あそこまでしないと思うけど。。
主人公がマレーナに恋する気持ちは良く分かったけど、
かなりキモチワルイと思った。

11 :名無シネマ@上映中:03/07/14 17:12 ID:zaH/cVsW
まぁ男目線の映画だわな。
>女の人って嫉妬とかは少々あるかもしれないけど、
あそこまでしないと思うけど。。
このへんに関してはほんと信じられない女ってのが現実に存在するのでなんとも・・

12 :名無シネマ@上映中:03/07/14 17:16 ID:OUa3o/SN
>>11
まあ存在はするだろうけど、ほんっとごく一部だし、
どっちかというと女は表に出さないで
影で悪口いう方が多いと思うけど。。
とにかく、何も悪いことしてないのにあそこまでけられて
殴られて~ってするのがほんっと分からなかった。
しかも戻ってくるマレーナの神経もわからん。
私なら一発やり返してとっとと違う町いくな~
これ女の人で、いいっていうひとあんまいないと思う。

14 :名無シネマ@上映中:03/07/14 18:38 ID:l1JSTEnC
>>10、12
私は女ですが、この映画好きだし、泣けました。
マレーナがどうして夫の戦死後、髪を短く切って娼婦になったか。
それは彼女の生きてた時代によるものではないかと。夫の死と前後して彼女の
父親も亡くなっています。父と夫。あの時代、この2人の男を失った女は身を
落とすしか生きる術はなかったのでしょう。

ヴィヴィアン・リーが出た「哀愁」も、婚約者を戦争で失ったバレリーナが
娼婦に身を落とし、後にそれが誤報だと分かったという哀しい映画でした。

36 :名無シネマ@上映中:03/07/19 16:01 ID:dCdt8/fP
恋に苦しむ主人公を「悪魔が取り付いた」と騒ぐ母親に

「そんなの一発やれば治るんだ!!!」と叫ぶ親父にウンウンとうなずいたのは
俺だけじゃないはず。

37 :名無シネマ@上映中:03/07/19 18:29 ID:V/qLmpdT
>>36
一発やったらそのあとしばらく別の悪魔に猿のように取り付かれる予感
下手したら一生(略

92 :名無シネマ@上映中:03/10/02 00:08 ID:1Fb+8k/0
ジュゼッペ・スルファーロってインド人みたいな顔してるな

2ちゃんねる映画ブログ

279 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 13:38:23.87 ID:CQgGCdUu
主役の少年、えなりの目をもうちょっとでかくして引き伸ばしたような顔だな

616 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 14:03:03.77 ID:L+5NomhN
主人公リケルメに似てる?

69 :名無シネマ@上映中:03/07/26 15:32 ID:Lo+Ugv0P
「見る」っていう行為が執拗に描かれてる映画だなと。
主人公の少年が、町の人々、マレーナに様々な感情をこめた視線を送り続ける。
話が進み、夫の戦死の知らせが届いたりしていくうちに届く視線は数を増し、
そうやって見られることで彼女はドンドン輝いていく。
ところがその視線の熱量が限界点を超えてしまい、ついにはその身を焦がされる、と。

冒頭で子供達が一匹のアリを虫眼鏡で焼いているシーンはまさにそれを暗示している
のだと思った次第です。

マレーナが町を歩くシーンで、面白いほどに人の目を惹いたり、主人公の彼の覗きとか、
監督が異常に拘ってるなーと思いました。
何故だか凄く印象に残ってる作品。

70 :名無シネマ@上映中:03/07/26 22:00 ID:j7IdP0vS
>冒頭で子供達が一匹のアリを虫眼鏡で焼いているシーンはまさにそれを暗示している
のだと思った次第です。

あー、なるほど。
ただの子供の残酷な行為というより視線の暗喩だったわけね。

80 :名無シネマ@上映中:03/08/20 11:08 ID:JMFi361o
ビデオ借りてくるわ。みんなのカキコ読んでたら、絶対見たくなった。

140 :ワールド名無しサテライト:2010/11/15(月) 13:34:32.82 ID:2ZU/plKI
akakaa_20110824193738.gif


関連記事

  1. 2010/11/18(木) 22:10:27|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<JAWS/ジョーズ | ホーム | 人間失格>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1549-0d1eed7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR