fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

アイアン・ジャイアント

http://piza.2ch.net/log/movie/kako/955/955122084.html
2ちゃんねる映画ブログ

1 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/08(土) 00:41
試写会で観たのですが、アニメーションでこんなに
感動出来たのって初めてです。
まさに万人が観るべき作品だと思いました。


4 名前: ユキヒコ 投稿日: 2000/04/08(土) 17:25
良い映画だし、良質のエンタテインメントだとは思いますが、
それ以上ではなかった。
ラストの「アレ」にしたって、消化不良というよりは、
描くことを放棄してしまってるようにも感じる。
ネタバレになるんで、詳しく書けないけど、
「アレ」の扱いは、初代『ゴジラ』のほうが数億倍、上。
クライマックスも、宮崎駿と同じアンビパレンツを抱えて、
しかも、それが悪い方向に出てる。
細かな演出とか、すごい丁寧なだけに、ホント、残念。

これじゃ、私の中の3本柱、『ルパン三世/カリオストロの城』、
『王立宇宙軍』『天空の城ラピュタ』は揺るがない。

ただ、音楽のマイケル・ケイメンがいい仕事をしてるのと、
ホーガースの母親が色っぽいのは、良かった。
ジェニファー・アニストンの声もバッチリ。

9 名前: かなりネタバレ 投稿日: 2000/04/09(日) 00:06
>ユキヒコ さま
「アレ」とは「アレ」のことだと思いますが、米国市民を
被害者の側に立たせた点で、スタッフの意気込みを感じました。
前半の政府によるプロパガンダもここで効いてきます。

ラストのカットの事でしたら、「アレ」は確かに消化不良。というか
脚本的にあのカットは余分ではないか、その前のカットで余韻を
持たせて終わすのが良では、と感じました。ただ「子供向け」で
あることを考えると、あそこまで説明が必要なのかな、と。

キャッチコピーにもなったロボの台詞とそのシーンは、近年の
アニメのベストシーンです。日本のアニメが過去の遺産で食って
いる間に、アメリカもここまで来たんだなあ、と感心できる秀作です。

11 名前: >4 投稿日: 2000/04/09(日) 03:25
>「アレ」の扱いは、初代『ゴジラ』のほうが数億倍、上。
描こうとしてるモノが根本的に違うから比べること自体無粋でしょう。
もっと映画を楽しんだらどうッすかね?

117 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/20(木) 23:07
ホーガスのお母さん、ジェニファー・アニストンだね。ブラピの
元彼女だっけ?

2ちゃんねる映画ブログ

111 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/19(水) 22:15
このスレみてなんか気になってたので今日映画みてきました。
いやー面白い。良くできてる。泣ける。子供だけに見せとくのもったいないですよ。
エンドロール終わるまで外に出られなかったです。はずかしくてさ。
他のお客さんも、みんな席立たなかったのが印象的でした。
実に立派に「映画」していると感じました。

107 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/19(水) 02:07
ビートニクのお兄さん、今まで見たことないようなキャラで
ちょっとセクシーで気に入りました。
捜査官はアメコミのヒーロータイプなのに悪役で
これも面白い設定で良かった。

164 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/05(金) 20:54

2ちゃんねる映画ブログ

私ビートニクのお兄さんの顔が好き。
長嶋みたいなあごひげもかわいくてよ。

166 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/06(土) 01:10
捜査官もかわいくてよ、あのとんがったお顔。
ちょっと「トイストーリー」のウッディに似てませんか。
似てませんか。
そうですか。

190 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/07(日) 23:00
捜査官て最後はいい人になるかと思ってたのになあ。
けっこうハードな展開にびっくり。
ぼくだけ?

2ちゃんねる映画ブログ

193 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/08(月) 05:26
捜査官の描写はちと 唐突でしたね、
前半のコミカルな表現が、彼を根っからの悪と見させない心理を
生んでしまったようです。
退屈させない工夫がアダになったのでしょうか?
子供向けとは言え、そこはちょっと疑問がのこりました。

116 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/20(木) 22:56
ひさしぶりに泣ける映画でした。
でもホーガス君とか役人とかの絵柄が
いかにもアメリカのアニメでなじめないな~
(スクラップ屋のおっさんはわりと違和感無かったけど。)
いっそのこと人物もCGで描いたら一般受けしたかも。

117 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/20(木) 23:07
>116
あの、「チョット古くさい」絵柄は明らかに狙ったんじゃない?
後、ジャイアントの他にも、結構3DCGが使われているらしいよね。

139 名前: nya 投稿日: 2000/05/01(月) 23:08
今日,新百合ヶ丘WMCでみてきました。入りは結構良かったです。
映画終わって場内があかるくなると,あちこちでハンカチを目に
あてている人たちが(カップル多し)。わたしもやっぱり最期は
じーんとなって泣いてしまいました。なんと丁寧につくってある
お話なんでしょう! 大好きです。私的には「パンダコパンダ」の
雨ふりサーカスに匹敵するかな?

126 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/26(水) 00:44
この映画で「笑えた」って言う人はいないんでしょうか? クライマックスはともかく、
序盤から中盤にかけて、かなり笑えるところがあったと思うんですが。

127 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/26(水) 01:27
笑いましたよ、あの捜査官のどたばた、
場内も笑いにつつまれていました。
あんなに笑う場面があるとは思いませんでした。
そういう意味でも良くできていると思います。

128 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/26(水) 20:49
でもバンザイはひどいよ!
笑えたけど。

141 名前: P.E.T. 投稿日: 2000/05/02(火) 11:03
私、だめでした。
彼(アレ?)のメカギミックに
リアル感を感じられなくて。
話は申し分なく感動できるはずだったんで、
くだらんことで損してるなぁ、と思いましたです。

142 名前: P.E.T. 投稿日: 2000/05/02(火) 11:04
↑損してるのは、私自身ですが。

143 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/02(火) 22:54
うーんそうかも。
あんまり細かいこと気にせず、
「おーそういう機能まで」とか思うように割り切った方が、
気楽だよね。

144 名前: >141 投稿日: 2000/05/03(水) 00:35
いいじゃないですか、ガンダムじゃないんですから(笑)
逆に思い切りが良くていいなぁ、と思いました。

腕のマシンガンみたいな武器、小さい手が凄い勢いで
スイッチ押してるトコとか芸コマで良かったなぁ。

145 名前: >144 投稿日: 2000/05/03(水) 01:15
そうなんですよね。あの(メカ?)デザインって
ああいう物語や、ああいう工夫なんかに沿って
造られてるんだと思います。
もっかい見てみます。

169 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/06(土) 09:28
この監督さんって「シンプソンズ」とか「King of the Hill」を
手掛けた人ですよね。このあたりも見に行こうとかって思った理由なんだよなぁ。
(「King of the Hill」ってホントギャグなんだかどうなんだか分からない
スレスレのところとかで勝負してるとこあるし。)
いわゆるヒネリ系の人がこういうアニメ作るってところも面白い。
吉田戦車に鉄人28号作らせるような感じか?(ってちょっと違う?)

220 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/06/13(火) 12:31
ビデオみました。やっぱいい。
恥ずかしながら劇場でみたときは、ラストのジャイアントの
「You,stay,heare.」(だっけ)
のセリフを聞き流してしまい、今回はじめて演出の意図するところが
解って、ジーンときてしまいました。

改めてみると、「教育の大切さ」といったテーマがストレートに
前面に出ていて、良くも悪くも(?)「いい映画」だなーと思いました。

1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/19(月) 02:45
なんかアニメオタクが好きそうなアメリカアニメで、敬遠してたけど。
評判良いので、ビデオでみてみたら。
泣いてしまった。
古臭そうな絵柄のアニメでも、さすがアメリカ映画はスゴイ!って思いました。

3 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/19(月) 04:05
オレも泣いた。
アメリカのアニメをなめてたよ。
ストーリーもシンプルでわかりやすくて良い。

17 名前: 最初に泣いたのはどのシーン? 投稿日: 2000/06/20(火) 02:46
俺はホーガスがIGに「死んでも魂はよいものに残るって母さんが言ってた」って言うシーン。
「ああ、親父さん戦争で死んだんだな」って思ったら泣けてきた。

23 名前: 泣いたところ2 投稿日: 2000/06/20(火) 13:22
同じ場所なのだけど、死の概念を知って落ち込んで
廃車のボンネットをぱかんぱかんしている
ジャイアントの表情を見ていたらじーんとしました。

42 名前: 泣き所 投稿日: 2000/06/23(金) 02:31
空を飛んだだけでやけに泣いた。

24 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/20(火) 14:50
関係ないですが
アメリカの変電所(?)は、あんな素敵にわかりやすい「ON」「OFF」のスイッチが付いてるのですか?

2ちゃんねる映画ブログ

25 名前: 寅次郎 投稿日: 2000/06/20(火) 15:11
それを言っちゃあおしめえよ

41 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/23(金) 02:16
字幕と吹き替えどっちが良いと思いますか?
私は吹き替えの「ジュウ、チガウ!」に泣きました。

43 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/23(金) 02:38
ホーガースの吹き替えの声は声優使ったほうがよかったと思うんだが……。
ホーガースって歯並び悪いのな。ああいうデザインは日本のアニメ製作者には
思いもよらんのじゃないかしら。やっぱアメリカ人ってスゴイのね。
とはいえかあの顔だちはどっちかっつーといじめっこキャラっぽいよな。
スネオ系っつーか。

2ちゃんねる映画ブログ

33 名前: ステファン 投稿日: 2000/06/22(木) 19:27
あー昨夜借りてみた。ラスト近くでうるんでしまった ちくしょう。

それにしても動きがすごいね。トレースはCGなんだろうな~。

59 名前: >33 投稿日: 2000/06/25(日) 05:00
トレースどころか、ジャイアントは3DCGだそうです。

トゥーンシェーダーっつう3Dを2Dに見せるプログラムを使って

製作したそうな。そういう目で改めて見てみると、あちこちに

3Dを使ったくさいシーンがちらほら。

63 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/26(月) 01:40
あれがセル画なわけないな~と思ってました
が、なるほど。

64 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/26(月) 23:17
ここのスレッドに触発されてビデオ見ました。
私の泣きどころは、IGの最期の「スーパーマン」の
台詞・・・まるで夢見るような面差し、ジワ~っと
きました。まだ純粋な部分が自分にあることを知って
安心しました。

65 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/26(月) 23:36
ジャイアントに漫画読んでやるトコで既に泣いたよ。
俺、アメリカ大好きみたいだ。氏のう...。

66 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 00:49
結局王道が一番やね
にしても向こうのアニメは表情豊かやなあ
ホーガースの子供らしい憎たらしさとかがよかった
日本アニメの男の子ってちょっとキレイすぎるように思えた

68 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 04:12
主人公はロボットにペットみたく名前をつけなかったのが偉い

74 名前: >68 投稿日: 2000/06/30(金) 16:30
ホガース「君にも名前を付けて上げよう。
君の名前は、そう、アイアンマン・ナンバー・トゥウェンティエイトだ!」
アイアン・ジャイアント(声を上げずに泣く)

76 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/23(日) 00:58
IGのバトルモード、ロボット刑事Kを連想しちゃったっす。

2ちゃんねる映画ブログ

77 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/23(日) 01:47
>76
ちゅーか目の色の変化がまんまKや。

83 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/24(月) 16:39
おハナシはP.K.ディック以来の古典的なもので
さしたる目新しさはないが、
それらをゴマカシなく全て映像化したという点で
SF人のドリームズカムトゥルー映画って感じではあります

佳作

84 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/24(月) 17:15
雪のシーンは、きれいだったな。
あと、最後の方の空飛ぶところとか。
前スレで、誰か言ってたけど、悪者のキャラ設定がいまいちだったような。

79 名前: 俺も 投稿日: 2000/07/23(日) 11:17
このすれ見て、ビデオでみた。
期待しすぎたのかもしれないけど、ジャイアントの最期のシーンで
ちょっと興ざめ。
でも、ジャイアントが我を失うシーンで身を震わせる映像は
一番良かった。
可愛がりすぎて死なせてしまった小動物というとらうまに引っかかった
んだろうけど・・・
ま、子供の頃に見てたら本当に涙が出ただろうね。

85 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/24(月) 17:40
あれは異な存在を生贄にしている感があるがどう?
他人の犠牲の上の感動的な話に涙を流す人には
悪いですが、嫌悪感が沸きます

87 名前: >85 投稿日: 2000/07/24(月) 20:27
いや、むしろあの特攻(?)シーンはテーマ的にはジャイアントのアイデンティティが重要なんじゃない?
自己犠牲というよりはむしろジャイアントの救済を描いているんじゃなかろうか。

それがああゆうカタチで成し遂げられるから泣けるんだと思うよ。
単純な自己犠牲賛美だったらオイラも反吐が出る。

88 名前: >87 投稿日: 2000/07/24(月) 20:36
普通はそう考えるけどな。自己実現の話。
85は、SWのエイリアン描写を人種差別と判断する類いの人デスカ?

89 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/24(月) 20:36
死んで救われる・…
アメリカの世界警察ぶりが理解できました
共産主義を救ったアメリカが今度は
中東を救いそうデス

110 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/31(月) 03:15
この話の時代設定ってすごく良く考えられてると思う。米ソ対立が本格化し、
冒頭のスプートニクで宇宙開発競走が口火を切ったことが明示される。
アメリカ自体が未知なる恐怖にビクビクと怯えてるところへ、突如やってくる
記憶喪失の破壊兵器。ああいう捜査官みたいな人が出てくるのは不思議じゃ
ないと思う。彼といい軍隊といい、恐怖に裏打ちされた「正義」からくる行動
であって、根っからの悪人はいないよね(彼は最後にあんなコトしちゃうけど)。
そういう意味でこの映画は、本当に闘うべきは人間の弱さなんだと教えてくれて
ると感じた。日本では大きいお友達にしかウケなかったみたいだけど、これこそ
子供に見せてあげたい、見てほしい映画だと思う。

111 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/31(月) 19:49
単純に楽しめたし、緻密なアニメーションに感心。

最後にIGが身を挺して人々を救うが、
そのあとの「実はハッピーエンド」っていうのも、
別に不自然でも何でもなかった。

アメリカ映画では、その「ハッピーエンド」部分って、
けっこうネチっこくやってしまいがちだけど、
この作品のそれは、けっこう、あっさり、しかし、ズッシリだと思うよ。

センスいい映画みた後は、気分がいいね!!

うんうん、110さん、基本的には子供のことを考えた映画ですね。
子供のころのこういう映画って、心に残りますよ。ホントに。

8 :名無シネマ@上映中:03/11/16 06:23 ID:dUWh5JAi
まあいい映画だっていわれるのも分かる気がするけど、結構偽善的。
ほらほら、お前らはロボットが純粋な心を持ってひどい目に合えば泣くんだろ?みたいに監督に言われてるような気分になって不愉快。
低年齢向けだね。正直。

13 :名無シネマ@上映中:03/11/16 15:42 ID:d1q76KDO
>>8
いい年した大人があの映画を真っ正面から語るのは野暮というもんだ。
1950年代風の舞台設定、最新流行の風物が出てこない世界観。
大人だったら「さあ、せちがらい生活なんか忘れて、思いっきり浸ってくれ」と
でも言いたげな監督の思いやりを素直に受けなさい。

14 :名無シネマ@上映中:03/11/16 17:57 ID:ISdg6mLi
50年代(というか57年のスプートニク・ショック直後かな)のアメリカを
思いっきり悪意を込めて描いてると思うんだが。
一種の反米映画とも言えるんじゃないかな。



▲▲▲こんなアイアン・ジャイアントは嫌だ!▲▲▲
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/984/984877709.html
2ちゃんねる映画ブログ

1 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 10:08
分離、変形、合体し、5人で操縦するアイアン・ジャイアント。

2 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 10:09
地球で最初に出会ったのがチャールトン・ヘストンだったばっかりに、「銃」として生きる道を選ぶアイアン・ジャイアント。

153 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/25(日) 04:28
ダメだ。
どうやっても>>2を超えるネタが思いつかない。

4 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 10:28
地球で最初に出会ったのが三輪明宏だったばっかりに、「女」として生きる道を選ぶアイアン・ジャイアント。

7 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 10:38
体が金色で笛を吹くと現れるアイアン・ジャイアント

8 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 11:00
シャア専用 アイアンジャイアント

9 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 13:48
ホバーパイルダーでドッキングした兜甲児が操縦するアイアン・ジャイアント。

25 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 19:00
おっぱいミサイルが標準装備

16 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 16:08
14歳が操縦しないとシンクロ率の悪いアイアンジャイアント

18 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 16:55
くさってやがる!!はやすぎたアイアンジャイアント

62 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/19(月) 11:49
ラピュタの中に丸まって何千体も格納されているアイアン・ジャイアント

127 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/23(金) 01:49
実はラピュタから降ってきた

22 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 18:55
プロレスラーと間違えられるアイアン・ジャイアント

99 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/20(火) 21:07
ブルーザー・ブロディにかつて一度だけピンフォールを奪われたことのあるアイアン・ジャイアント

31 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 19:23
口から今週のビックリドッキリメカを出す
アイアン・ジャイアント。

42 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/19(月) 00:18
ボディに「28号」とペイントされているジャイアント。そして
リモコンで動く。

30 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 19:22
よく見たら、『21エモン』のゴンスケだった

2ちゃんねる映画ブログ

32 名前: なまえをいれてください 投稿日: 2001/03/18(日) 19:32
>>30
そしてイモを掘る。(藁

57 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/19(月) 09:56
「吾輩の好物はコロッケなり」と、ハイジ声で言うアイアン・ジャイアント

78 名前: なまえをいれてください 投稿日: 2001/03/20(火) 11:45
「んちゃ!!」とか言う

79 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/20(火) 13:07
サラ・コナーを殺すために未来から現代に送り込まれてきたアイアンジャイアント

87 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/20(火) 17:29
開幕前は宮崎でキャンプを行うアイアンジャイアント

125 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/23(金) 01:48
すねをぶつけ悶絶するアイアン・ジャイアント

133 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/23(金) 12:59
ASIMOにうっちゃられるアイアン・ジャイアント

178 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/27(火) 12:10
本田博太郎 演じるアイアン・ジャイアント


関連記事

  1. 2011/01/03(月) 10:12:31|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<がんばっていきまっしょい | ホーム | ヤギと男と男と壁と>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1536-1c8ec347
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR