fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

リトル・ミス・サンシャイン

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1185941339/
2ちゃんねる映画ブログ

1 名前:名無シネマ@上映中 [2006/12/10(日) 17:58:16 ID:Av87pUbY]
http://movies.foxjapan.com/lms/

第19回東京国際映画祭 三冠達成! (最優秀監督賞、最優秀主演女優賞,観客賞)
12月23日 シネクイント/シネ・リーブル梅田 他にて順次ロードショー


6 名前:名無シネマ@上映中 [2007/08/02(木) 02:39:05 ID:EjniYW+Z]
とにかく最後のダンスシーンでなぜか泣けてきました。
愛すべきダメ家族ぶりは必見だと思います。
オンボロでみんなが押しながら乗っていく黄色いバスがイイ!

17 :名無シネマ@上映中 :2007/08/21(火) 15:08:04 ID:M2rOKoWJ
オリーヴのドテッ腹がかわいらしかったw
ドウェーンにもキュンとした

2ちゃんねる映画ブログ

18 :名無シネマ@上映中:2007/08/21(火) 19:12:25 ID:DjcRG1L9
ドウェーン 最初見たとき「変な顔」ってばかにしたけど、この映画を
観て反省しました。 彼の演技はとても良かったです。
セリフがない演技ってとても難しいと思います。
でも彼は目や顔の表情一つ一つでドウェーンがどんな人間かよく伝わってきました。
とてもかっこよかったです!!

19 :名無シネマ@上映中 :2007/08/23(木) 00:57:08 ID:tI4LKshY
>>18
ハゲド

あと、オリーヴがコンテストの前日におじいちゃんと話すシーンもよかったな。
「負け犬は嫌いだってパパが」って泣いてるのが本当にいじらしくてかわいかった。

20 :名無シネマ@上映中 :2007/08/23(木) 16:25:31 ID:PTOSz1TI
おじいちゃんが教えたダンスが最高だった!

23 :名無シネマ@上映中 :2007/08/27(月) 22:17:43 ID:/zF8aXrv
イェ~~~イ!最高!
笑って泣いて、最後にほんわかと温ったかい気持ちにさせてくれる
かなりいい映画だね。

25 :名無シネマ@上映中:2007/08/29(水) 13:18:01 ID:bJFAQqpG
この家族は現代の問題をみんな抱えてるんだよね
親爺・・・一攫千金を夢見る負け犬
母親・・・離婚経験者・連れ子が再婚相手とうまくいってない
息子・・・ひきこもり・義理父が嫌い
叔父・・・ホモ・鬱
じいさん・・・薬中・性行不良で養老院を追い出される

唯一全員と血が繋がっている小さな娘を助けるつもりの旅が
家族を再生する旅になる
だから、なにもうまくいったわけではないのに(じいさん、死んじまうし)
見終わったあと、あったかい気持ちになる。
この作品に脚本賞を贈ったアカデミー賞をちょっと見直した。

27 :名無シネマ@上映中 :2007/08/29(水) 17:33:02 ID:T77zy+KY
>離婚経験者・連れ子が再婚相手とうまくいってない
ふつうです

29 :名無シネマ@上映中 :2007/08/30(木) 18:48:21 ID:yyt4n69p
ドゥエインて連れ子だったのか・・分からなかったw

30 :名無シネマ@上映中 :2007/08/31(金) 23:07:40 ID:9p4qZ4hB
あたしもw

49 :名無シネマ@上映中:2007/09/06(木) 20:07:36 ID:OB4YgTq+
何回も見てるけど、どこでドウェーンが連れ子だってわかるの?
ソースプリーズ

50 :名無シネマ@上映中 :2007/09/06(木) 20:13:51 ID:y2sA9GFG
>>49
シェリルとフランクが家に着いたシーンで
左手前にシェリルとリチャードの結婚式の写真があるけど、
その写真にドゥエンらしき男の子も一緒に写ってる。

43 :名無シネマ@上映中 :2007/09/06(木) 01:04:57 ID:z8ViFvUS

2ちゃんねる映画ブログ

あれ、本物のミスコン出演者たちなんだよね
いかにもな作り笑顔が妙に生々しかった…

44 :名無シネマ@上映中 :2007/09/06(木) 04:17:04 ID:4VOsDRtV
本当にミスコンに出ている子は呼んだみたいだけど、
(客席で見ている親子とかがそう)
ステージに上がった子供達は役者じゃなかったかな?

47 :名無シネマ@上映中:2007/09/06(木) 12:03:26 ID:aKRPbfQu
アメリカみたいなロリコンやペドにうるさい国がどうして
あんな気味の悪いロリコンコンテストの反対運動が起こらないのか本当に不思議
そして、ゾっとしたのが今でもジョンベネのファンが存在して
ようつべでジョンベネのコンテストの様子が流されてるんだけど
幼児がこんな風に大人の真似をさせられて媚び媚びの笑顔や態度を見せることを
気持ち悪いとか変だとかいう声がなくて
「可愛い!」「ビューティフル!」とか言ってるだけなことにぞっとした

62 :名無シネマ@上映中:2007/09/15(土) 03:11:37 ID:91Cms/c3
すいません、エンドロールの心も外見も美しいレベッカって誰のことですか?
劇場で見たときはオリーブのことだと思ってけど今日DVDで観たら違うことに気づいた。
教えてエロい人!

63 :名無シネマ@上映中 :2007/09/16(日) 22:05:23 ID:rCNzp8vc
>>62
映画にエキストラとして出演してた中学生くらいの女の子
公開前に不運にも事故で亡くなってしまった
ピーター・サラフの姪

65 :名無シネマ@上映中 :2007/09/19(水) 14:59:22 ID:anqisZqt
今日やっと借りて観てみたけど、、、、本当いい映画!!
最後のダンスシーンは素晴らしすぎる。泣き笑いしてしまったよw

ドウェーンの顔は一度見たら忘れらんないね。
最初キモキャラでしかなかったけど、
妹想いなところがよいしょよいしょで描かれてて愛着持てた。オリーヴいないのにも最初に気付いたし。。。

2ちゃんねる映画ブログ

父親役の人って、恋愛小説家に出てくるゲイ男(サイモンだっけ?)だよね?

66 :名無シネマ@上映中:2007/09/20(木) 00:51:19 ID:tFmUiKoN
>>65 そうだよ!

アランアーキン扮するおじいちゃんが、中盤で死ぬまでにすごぉぉくいい味だしてて、助演男優賞もうなずけた。
 
最後に車を押し合うところなんか見ているこっちまで幸せな気分になれた。
 
 
後味いいし、平凡になりがちな題材なのに、飽きることなく最後まで楽しめました!!
傑作!!

68 :名無シネマ@上映中 :2007/09/20(木) 22:33:35 ID:2S19Zxpg
此の映画は、カメラの構図がいいね。
一つ一つが絵になるというか。特に、土手を降りたとこでドゥエイン
をオリーブが慰めてるとことかね。

70 :名無シネマ@上映中:2007/09/21(金) 08:47:09 ID:mWFJiX36
>>68
確かに。色づかいもオシャレだしセンスあるよね。

89 :名無シネマ@上映中 :2007/09/27(木) 02:23:34 ID:yWA0Ys6r
別案ラストとかの特別映像を見ると、いかにこのゴールにいたるまで失敗とい分かれ道が多くあったのかと思う。

別案の終わり方が採用されていれば、最後の最後に駄作にされてしまったただろうなと思う。

90 :名無シネマ@上映中 :2007/09/27(木) 06:18:56 ID:x9pPVhOs
別のエンディングってどんなんですか?

91 :名無シネマ@上映中 :2007/09/28(金) 12:22:43 ID:PYSQnNwP
パーキングエリアで、じいちゃんのことを話しながら会食というのが、第一案
がっかりしながら歩いて帰るのが第2案。
トロフィーを盗んでわいわい陽気に帰るのが第3案 

ほかにも細かいのがいろいろあった気がするが覚えていない。

92 :名無シネマ@上映中 :2007/09/28(金) 12:25:55 ID:PYSQnNwP
この映画のよさってのは、じっちゃんなんだよな。

2ちゃんねる映画ブログ

じっちゃんが死んだ後も、会場の駐車場まで一緒に来てるし、
踊りの振り付けの中にじいちゃんが生きてるし。
そのじいちゃんの振り付けで赤族が団結するし。

戦いが終わった後も、シーツがじいちゃんの代理として待ってるし。
ずーっと家族を見守ってるんだよな。

だからなんだろうな、じっちゃんが助演男優賞を取れたのは。
演技以外のところでも存在感が残るという脚本のおかげだろう。

この映画のスタッフとキャストとスポンサー、本当にGJ
ありがとう。人生の宝物がまたひとつ増えたよ。

93 :名無シネマ@上映中 :2007/09/28(金) 19:17:17 ID:+ozETJ8f
あ、この映画でじっちゃんオスカー獲ったんだ?すげー!

266 :名無シネマ@上映中:2008/01/29(火) 23:53:00 ID:/ZE6ZVYL
おじいちゃんの教えを守るよ。若いうちにヤリまくるよ!

267 :名無シネマ@上映中 :2008/01/30(水) 00:19:00 ID:VZAAQ4Zp
もちろん肉付きのいい女とだろ?

268 :名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 02:50:46 ID:FUHgiS6+
もちろん。おじいちゃんの教えは守る。
筋肉質の若い女とヤリまくる!デブはやだ。

269 :名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 09:11:11 ID:UBZ2dPMa
最高にエッチ度が高いやつを頼む。

270 :名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 11:15:46 ID:FUHgiS6+
ボカシ無しのやつな!お前さんもこれでゲイポルノを買えばいい!

271 :名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 09:48:42 ID:UncGrtbq
なんの話をしてるの?

272 :名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 14:28:17 ID:ThtWXECQ
>>271
おじいちゃんのセリフ

109 :名無シネマ@上映中 :2007/10/04(木) 19:41:37 ID:SmLwWRB2
今書いてて思い出したんだけど、エンディングで、踊りをほめてくれた人が2人いたよね。

一人目は、滑り込みセーフを助けてくれた人で、父親の大会にかける意気込みを知った人。
もう一人は、父親の隣に座っていた人で、彼等がはじめての参加なことを知っていた人。

多少なりとも事情を知ってる人は応援する、というスタンスなんだな。

出発前から見ている観客は当然大応援。

110 :名無シネマ@上映中 :2007/10/04(木) 20:46:19 ID:/mFiUQjv
>>109
滑り込みセーフを助けてくれた人は単に、人が良い、話が分る人、と解釈したけどな。父親の隣に座ってた人はロリコンの気があって、勘違い
して会場に入ってきた人で世間から逸脱した人だから声援を送ったと解釈したけど、違うのかな。

111 :名無シネマ@上映中 :2007/10/04(木) 21:19:52 ID:IlK+dRZ2
オヤジの隣は大会をいつも見に来てるロリオヤジじゃないの?

2ちゃんねる映画ブログ

112 :名無シネマ@上映中 :2007/10/05(金) 00:04:03 ID:Uiw62+CS
隣のバイカー親父は、出場者の父兄だよ。(ソース→コメンタリー)
母親は楽屋で娘の世話をしているから、会場には親父一人という設定。
親父は見飽きているので耳栓をしてる。

113 :名無シネマ@上映中 :2007/10/05(金) 02:26:12 ID:qwNDCWMY
ただ、110や111のような見方もできるんだよね。
作り手の思惑がどうであれ、表現されたものだけが観客にとっての材料だから。

そのへんは、だから、後日コメンタリで補って魅なおすることで対処できるんじゃないかな。

123 :名無シネマ@上映中 :2007/10/11(木) 13:12:30 ID:Xj+LVOCW
しかし、プルーストって家がすごい資産家だったから、
働かずにあんな長い小説を書けたんだよな。
おじさんはプルーストも負け犬の仲間のように言っていたが、
実はこの家族とは対極。

124 :名無シネマ@上映中 :2007/10/11(木) 13:25:53 ID:Xj+LVOCW

2ちゃんねる映画ブログ

プルーストも確かゲイだったかな?

128 :名無シネマ@上映中 :2007/10/13(土) 01:16:56 ID:H+tEeo3s
>>124
プルーストはゲイです。
男娼館のスポンサーでもありました。

141 :名無シネマ@上映中 :2007/10/28(日) 07:41:57 ID:nGINBaJf
父親役の役者、踊るのを嫌がっていたらしいね。
自分は踊りが下手だからって。

でも、素人臭いほうが、この場面では効果的だと思うんだけどなあ。

父親の中で、世間体と娘の一途さが綱引きになって、結局娘を取る親ばかぶり。
涙なくしては見れないし、それをすぐにフォローする家族たち。もう、最高。

あの、父親が踊りだすシーンが一番好き。

148 :名無シネマ@上映中:2007/11/25(日) 11:53:29 ID:t4wLGuj/
落ち込んでる兄(ドウェイン)をコンテスト会場に行こうと
オリーブが説得に行く場面も好きだな。
何て言うのかと思ってたら、無言で隣に座って肩を抱いてあげる所。
言葉なんていらないんだよね。

2ちゃんねる映画ブログ

149 :名無シネマ@上映中 :2007/11/25(日) 15:21:24 ID:rTNJvsYU
>>148  あれ、伏線がある。病院でじいちゃんが死んだとき、ママをハグしろって知恵を入れたのが兄貴。
結局ほかの人にかけた情けが、自分に同じ形でめぐってきてる。世の中の縮図のようなものを感じた。

オリーブは、ほかにどうしようもないし、やったことが最善だし。
空も突き抜けるようにさわやかな秋空だし、映像のカット割りも絵になっている。

いいシーンだね。

150 :名無シネマ@上映中 :2007/11/25(日) 15:27:26 ID:rTNJvsYU
この映画は、そういう細やかなところが、すごく計算されている。

たとえば、エロ本の果たす重要な役割。

じいちゃんのスケベな性格を表現すると同時に、(この、じいちゃんの性格描写はダンスの振り付け時の伏線でもある)
伯父のコンビにでの失恋の引き金にもなる。
(相方は、伯父がノーマルな性向を持ってると勘違いし、通常の人がゲイを見るような軽蔑した視線を伯父に送る)
この逆転の相も、じわりとした笑いどころ。

後に警官に呼び止められた危機をエロ本が救う。「違法じゃない」のつぶやきの意味が二重で、楽しめる。
ゲイのエロ本が、警官をしらけさせて、足早に立ち去らせる。

たかが、雑誌本三冊なのに、すごく大活躍だ。

151 :名無シネマ@上映中 :2007/11/25(日) 15:37:53 ID:rTNJvsYU
たとえば車を押さないとスタートできない、というしかけも、実はすごい。

あれで、伯父のノイローゼが直っていく。
全身運動をすることで、だんだんと精神が開放されて健全になっていく。
また、全員乗った後も全員が軽く運動をしたような状況なので、妙にさわやかな雰囲気が流れる。

仕掛けもすごいし自然さの演出もいい。

たとえばじいちゃんが、ポップコーンを面白おかしく食べてみせるところとか、
オリーブがスマイルのパズルをやってるところとか。
すごく自然な本物の雰囲気が出てる。

家族構成もいいよね。

離婚、破産、自殺未遂、薬中毒、ひきこもり、と、ため息の出るような業をそれぞれ背負っていて、
表現したダンスも世の中から受け入れられない規格外。バスもおんぼろ。
でも、同時に、みんな家族を大事にい思ってる。そのいとしさが胸を打つ。

地味なんだけど、すごくいい味わいの映画だと思う。

152 :名無シネマ@上映中:2007/11/26(月) 14:56:03 ID:Ab1OLEFb
>>151
みんなが無事に車に乗り込んだ後、一番興奮してたのが伯父さんだったよねw
何度も”Outstanding!”って叫んでたし。

ちょっとエロいけど、あんなお祖父ちゃんいいね。オリーブにとっては最高の
お祖父さんだね。

でもダンスのシーンで何で他の人たちがあんなに怒るのか不思議。
水着審査とかやってるし、踊りはストリップまがいだけど、服だって他の子達に
比べてずっと露出が少ないのにね。

167 :名無シネマ@上映中 :2007/11/28(水) 14:09:04 ID:gOARspnq
個人的に、

1番良かったのは、父親が意を決して踊りだしたところ。
あの「親ばか」ぶりは、すばらしい。
父ちゃん、自分でも周囲が見えなくなって無我夢中になっちゃったんだな。

2番目は死亡前夜のじいちゃんと、自信がなくて泣き出した娘の会話。
負け犬ってのは、戦わないで逃げることを言うんだ。っていうのもいい。
おまえの中(インサイド)も外(アウトサイド)もすべてすばらしいというほめ言葉も最高。
オリーブの、プレッシャーに押しつぶされそうな

3番目は、波止場での、伯父と息子の会話。
悩める高校時代は、人生の黄金期だって。深いよ、言ってることが深すぎる。
あの、ふたりの共有する空気が、なんともまたここちよい。

いいシーンはいっぱいあると思うけど、特にこの3箇所が好き。

305 :名無シネマ@上映中:2008/02/07(木) 22:52:14 ID:5yflw+N1
ゲイ叔父との海のシーンいいよね
当初は二人でサーフィンするとかって予定だったんだっけ

306 :名無シネマ@上映中 :2008/02/07(木) 23:46:44 ID:Lt+nXb9s
>ゲイ叔父との海のシーン

お兄ちゃんの表情がいい。
つき物がとれたような、純な表情。

307 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 00:09:19 ID:hyF//UWT
うん。すげーいい表情だよね。
もう何回も観てるが最初に観て泣いたのは
叔父さんが走って会場入りするとこ。
他の方も書いてたけど僕もここは泣いた。
その流れで海のシーンだからなおさら…

187 :名無シネマ@上映中 :2007/12/08(土) 21:49:53 ID:Zd+p/FKn
ドウェーンが色弱だとわかって車から飛び出して叫ぶシーンも好きだな
色弱というのをきっかけに色んなことが一気に吹き出てきた叫びで

310 :名無シネマ@上映中 :2008/02/08(金) 16:21:54 ID:V/58QB5N

2ちゃんねる映画ブログ

オリーブがミスアメリカ(だっけ?)に
アイスクリームが好きか尋ねるシーンが良かった。
何故か泣けたよ。オリーブの笑顔に。

311 :名無シネマ@上映中 :2008/02/08(金) 19:16:55 ID:ytCRycZp
オリーブが少し緊張した顔で
会話してるのがすごく可愛かった。
あのお姉さんがアイスクリーム
好きって答えてくれて
良かったな。

188 :名無シネマ@上映中 :2007/12/08(土) 23:32:13 ID:HvcR1t2n
男三人の成長物語でもあるね。

おじさんは、旅と運動を通じて、普通の人間としての理性と感覚を取り戻していくし
兄は引きこもりを脱して、周囲を憎む存在から愛する存在にかわっていった。
父親は、家庭を顧みないビジネスマンから、一家の精神的な大黒柱に復活した。

そのため、家族を取り巻く環境は、依然として変わっていない、もしくは悪化しているんだけど、
希望のもてるラストになっている。

168 :名無シネマ@上映中 :2007/11/28(水) 16:38:01 ID:iCkdYtZ0
ホモの叔父がどうしてもアラブ人に見えてしまう。

2ちゃんねる映画ブログ

170 :名無シネマ@上映中 :2007/11/28(水) 22:28:39 ID:zJGQZbjm
>>168
ヒゲ生えてりゃアラブ人かっ

220 :名無シネマ@上映中 :2008/01/02(水) 19:31:32 ID:Lmdj8/Yf
序盤から中盤まで生ける屍のようだったおじさんが
終盤、コンテスト申し込み会場に先頭を切ってガッシュガッシュ駆け込むところ
ダンスシーンの前に笑い泣きしたw

221 :名無シネマ@上映中 :2008/01/03(木) 14:44:50 ID:w0/GRHlq
あのガッシュガッシュした走り方は絶品w

222 :名無シネマ@上映中 :2008/01/03(木) 15:03:08 ID:kdemRkIZ
上半身を動かさず、足だけ動かすガッシュ走法

223 :名無シネマ@上映中 :2008/01/03(木) 15:54:30 ID:qgGo3Wud
競歩みたいな<ガッシュ走法

215 :名無シネマ@上映中 :2007/12/31(月) 15:58:20 ID:tVoVdEqO
フライドチキンと一緒に食べてるサラダがまずそう
みんな残しまくり捨てまくり

217 :名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 21:21:33 ID:jkixPu1J
>>215
同感、台所の流しに思いっきり捨ててたよね、パパ。
その後、ママがドスン!とテーブルに置くデザートのチョコアイスバーだけ旨そう。

218 :名無シネマ@上映中 :2008/01/01(火) 07:31:27 ID:Ml9P3NZO
>217うんうん、箱ごと置くんだよねw
サラダとトリ揚げたのくらいつくればどうよ
出来合いのご飯を買ってくるなら、せめてきれいなお皿でサーブしたらどうよ…
って思わせつつも、
あのお母さん自身は悪意がないどころか家族思いなのがしっかりわかるのが新鮮。
この辺は、国の違いなのかもって思った。

アメリカって学校の授業に家庭科がないらしいし
手作り料理=主婦の価値や家庭の価値、という概念が
どこかの時点で意図的に消滅させられた節がある
(その証拠に、文句いってるのはおじいちゃんだけ)

219 :名無シネマ@上映中 :2008/01/01(火) 09:39:02 ID:mLhQpFUA
↑なるほど~と元旦の朝から妙に納得いく説明ありがとう。

257 :名無シネマ@上映中 :2008/01/29(火) 03:04:36 ID:XRCgb5xH
見たけどいまいちノリ切れんかった
家族が絆を取り戻してくのはいいんだけど
結局周りに迷惑かけまくりのやりたい放題じゃ…
自分たちさえよけりゃいいのかよ?とか思ってしまった

258 :ナベアツ:2008/01/29(火) 03:07:00 ID:/ZE6ZVYL
>>257
そういう人もいるだろうよ。

俺の中では大好きな映画の1つ。

259 :名無シネマ@上映中 :2008/01/29(火) 03:38:34 ID:tOOae1Nc
>>257
俺もこの映画が万人受けするとは思わないが、
あの数々の違法シーンがなかったらただの卑屈な貧乏一家の話になる


関連記事

  1. 2010/11/04(木) 08:58:05|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<ウルルの森の物語 | ホーム | ウォーターボーイズ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1514-22c0e727
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『リトル・ミス・サンシャイン』

人間には2種類あるそれは勝ち組と負け組みだバラバラな家族が、家族再生の旅に出る &amp;nbsp&#59; ■監督 ジョナサン・デイトン/ヴァレリー・ファリス■脚本 マイケル・アーント ■キャスト グレック・キニア、スティーヴ・カレル、トニ・コレット、ポール・ダノ、ア
  1. 2010/11/08(月) 12:33:48 |
  2. 京の昼寝?♪

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR