fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

蒼き狼 地果て海尽きるまで

【反町隆史】蒼き狼~地果て海尽きるまで~Part2【チンギス・ハン】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1172810418/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 19:35:16 ID:CZSL7E9z
大ヒット中の映画「男たちの大和/YAMATO」(佐藤純彌監督)で復活したプロデューサー、角川春樹氏(63)の復帰第2作がチンギス・ハーンをテーマにした
「蒼き狼~地果て海尽きるまで~」(澤井信一郎監督)となることが13日、分かった。
角川氏と松竹、エイベックスが提携し「大和」を超える製作費30億円を投入。
モンゴル政府も「建国800周年記念事業」として全面協力し、政府軍3000人を動員する現地ロケなどを展開。空前のスケールで平成19年の公開を目指す。


26 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/02(金) 21:02:35 ID:I3/mdV9F]
なんでモンゴル人が日本語を

27 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/02(金) 21:15:10 ID:Zx8Juc0t]
いや、韓国人女優も朴訥とした日本語で(ry

41 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 06:09:04 ID:MMAHsq+G]
なんで日本人がこんな題材を映画化せにゃならんのよ
本国の人間に任せとけ

124 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 23:27:14 ID:y4kDfRNR]
大体日本人がモンゴル人の真似してもダメだよ。
モンゴル人が日本の時代劇やるのと一緒だろ。
制作費30億ってww

55 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 14:21:24 ID:Vj0tSFZM]
見てきたよ
傑作でも、名作でも、駄作でもなく
凡作かな
合戦は迫力ある、話はつまらん、Ara超片言で単語単語でしか話さない
セリフが必要以上に芝居口調なのが気になる、馬そうとう死んでる

モンゴル人なのに日本語話すって叩いてるのよくみるがそれはたいして問題じゃない
というかちゃんと現地の言葉使う映画のほうが珍しいだろ
ただモンゴルの人名、地名などが日本語の発音とは合わないってのはある

66 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 15:50:03 ID:8bq7WWvt]
最後も終わり方にポカーンだったな
結局この映画で何を伝えたかったのかが分からない

67 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 15:52:06 ID:+7I/pTft]
合戦シーンが撮りたいだけちゃうんかと。

69 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 16:07:50 ID:LAa1XcOR]
若村麻由美、菊川怜、Araを見比べたけど、女って生ものだな。
若村麻由美なんて賞味期限すれすれだ。

2ちゃんねる映画ブログ

70 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 16:26:07 ID:rLrAauQJ]
偉大なチンギスハーンも 角川にかかっちゃって ほんとお気の毒
売り物の戦いのシーンだて 専門的知識なんかぜんぜんないやつが作ったんだろな
この映画見て チンギスハーンより ずっと昔のこと映画にした アレキサンダーのイッソスの戦いなど
ほんとに迫力ある戦闘シーンだったな 
この映画のスタッフ 映画のプロとしての研究心なんかゼロじゃないの
あと「この体に流れる蒼き狼の血が」ってセリフ何回出てくるんだ。
もっとちがう情景の描き方で そんなこと表現できるんじゃないの


こんな映画日本がつくって モンゴルに対しも 恥ずかしいかもしれんな

75 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 17:00:30 ID:e00qQIld]
元朝秘史の漢文訳の、「蒼色狼」は白黒まだら毛の狼のことです。
なんのことはない、普通の狼の色なのです。
それを日本では蒼き狼と誤訳したために、いまだに「蒼き狼だなんてロマンチック」、と誤解している人が多いのです。

541 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/08(木) 11:18:43 ID:DI0DrFNq]
蒼き狼 実話なんですか?

542 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/08(木) 11:32:50 ID:96mXxZQw]
>>541
「元朝秘史」ってのが元になってると思うんだけど
これ自体が歴史を面白く書いたようなモンだからね。
日本でいえば「平家物語」「太閤記」とかかな?

Wiki見ると、ジュチの父親の定義って、作家によって違ってるんだね
この映画原作の森村はメルキト人にしてる。
史実では、チンギス・ハン実子説が有力

71 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 16:28:51 ID:UAYCBwx6]
見に行ってきました。
ジュチが死ぬシーンで泣く右隣のおばちゃんと、高イビキの三つ左隣りのおじちゃんとの間で見ましたよ。
もうね、オールモンゴルろけと言わず、オールモンゴル人でやってチョウラィ!щ(゚▽゚щ)てなかんじ。

78 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 17:48:25 ID:eZdUT6aJ]
最初から最後まで、とにかく自然の風景が美しくて癒された
あんまり癒されすぎて睡魔が襲ってきた
大自然ドキュメントとか好きな人なら損はしないんじゃない

想像よりは悪くなかったけど
とりあえずDVDになったら何も魅力残らなそうだなとは思った

101 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 20:45:01 ID:eYRrCgX3]
ひどかった。戦闘シーンすらぬるすぎ。こらタダ券配るわ

2ちゃんねる映画ブログ

102 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 20:56:16 ID:TYA+XHzk]
>>101
たしかに、戦闘シーンがぬるかった。角川春樹は「天と地とのときには700騎を使って撮影した。
今回は累計で5000騎を使用した。CGなんて使っていませんよ」と自慢げに書いていたけどね。
オレとしてはCGを使ってもいいから、10万騎、30万騎という「大軍」のぶつかり合う様を演出して
欲しかったな。

105 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 21:11:37 ID:8Nha/H7+]
>>102 今回は700騎もないそうですよ。

107 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 21:16:32 ID:TYA+XHzk]
>>105
やっぱり。えらく少ないと思ったよ。兵の数…

106 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 21:14:34 ID:DMvhukYn]
残りはスタッフが馬刺しにしておいしくいただきました。

117 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 22:56:04 ID:1imlAFl0]
実際戦闘シーン(軍勢と軍勢が激突するシーン)は5回くらいか?
うち1回は「ボルテが略奪される戦闘」だから、本当に小規模な戦闘だしw
敵兵500騎 vs テムジン側50騎らしいけど、当然、撮影用の騎馬はそれよりずっと少ないしね。
それを除くと、ボルテ再略奪(救出)のための戦 → タタール殲滅のための戦、
→ ジャムカとの戦 → ジャムカ&トオリル・ハーン連合軍との戦   で、高原統一。
チンギス・ハーンとして即位っていう急展開。 最後は金帝国に攻め込むべく、万里の長城の
前方に集結して、雄叫びをあげながら馬を駆るシーンで幕が下りる。

108 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 21:17:30 ID:J/9o9Ogj]
Araちゃんかわいかったー

2ちゃんねる映画ブログ

109 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 21:19:23 ID:3K2DB1fz]
Araとかいう人のことは予備知識無く見たからか、別に違和感なかったなあ。
結構頑張ったんじゃないの?

164 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 03:15:50 ID:D6xJsBZp]
Araいらんだろ

142 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 00:38:08 ID:iwhDfm2n]
池袋のシネマサンシャインで見てきた。
本編はジャムカの子供のころとか、ところどころすごい棒読みがあって気になった。
喋り方と言えば、松方がでてきたときは、おもわず噴き出してしまったよ。あんたどんな映画でも
時代劇みたいにしゃべるんやね。最後、ジュチーって泣き叫ぶテムジン反町の百面相も、
もうちょっとどうにかならなかったのか。てか、途中でジュチがいきなりでかくなっててびっくりした。
子供があんなになったら菊川もっと老けてるだろ。

2ちゃんねる映画ブログ

ジャムカとの決戦シーンは沢山馬が見られてなかなかよかった。ただ、後ろにそりかえって弓うってるのが
ことごとく敵にあたってたが、そういうもんなんだろうか?VSタタール戦はいよいよだぞー
ってところであっという間に場面が切り替わってがっかり。あとは風景、山や草原、空が綺麗で
この点はやはり海外ロケが売りのどろろよりは○。

エンドロールを見ていると、VFX(特撮研究所とか)担当が結構ズラズラと並んでたが、やっぱり
CG一杯つかってたのね。まぁ地平線まで続くほどエキストラいるわけないだろうから当たり前か。

143 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 00:44:49 ID:4WHJjwoo]
>>142
マット絵の出来もしょぼいよなあ。。。

197 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 12:51:17 ID:h6O4JzQ0]
あれ? CGは使ってないんじゃ?

198 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 12:53:11 ID:uVBdSKKV]
>>197
もちろん使ってるよ。春樹の妄言を信じちゃダメ。

147 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 00:52:05 ID:7nSvCC8m]
俺にとってモンゴル帝国やチンギス・ハーンの知識は井上靖の「蒼き狼」と
陳舜臣の「チンギス・ハーンの一族」などの小説から得たものしかないけど、
あの映画にはおかしな点(一応の史実と考えられていることとの食い違い)が
目立っていたな~。
1.チンギス・ハーンがジュチを看取る → ジュチはキプチャク平原の征服途中で
死んだので、チンギス・ハーンはジュチ配下の使者によって息子の死を知ったはずですが?
2.テムジンがトオリル・ハーンを打ち破った戦において、見苦しい敗走をしようとしたトオリル・
ハーンをジャムカが殺害し、さらにジャムカはチンギス軍によって捕虜となる。
→ 史実では、テムジンがケレイト族のトオリル・ハーンを打ち破った後、ジャムカはナイマン族のもと
に身を寄せていて、やがて部下の裏切りによってテムジンの前に引きずりだされたはずでは?
3.ジャムカの首にテムジンが背後から腕をまわして絞殺 → ジャムカは身分の高い武人への礼遇として、
皮袋につめられて殺されたのでは?

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/04(日) 20:29:23 ID:L8Awai4X]

2ちゃんねる映画ブログ

テムジンがジャムカを自分の手で殺したのは史実なの?
反町がジャムカを絞首する場面は凄かった、会場も凍り付いていた

248 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 20:37:11 ID:iXP+J0m/]
テムジンはジャムカに敬意を表して
皮袋に入れて川に沈めたはずだぞオイ。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/04(日) 20:44:14 ID:L8Awai4X]
>>248
死んでから沈めたのじゃなかろうか?

253 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 20:46:57 ID:HNMsRhxR]
皮袋に入れて馬に踏み殺させたんじゃなかったっけ?

757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/11(日) 11:47:59 ID:iV6HxtUI]
テムジンの手の平の赤い痣って、出生の秘密となにか関連あるんだろうと思っていたが、
結局最後まで直接的な言及はなかった。原作だとどうなってるんだろう。

760 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/11(日) 12:55:12 ID:IhzBff4j]
>>757
モンゴルの昔話というか伝承としては、
生まれた時に血の塊のような物を握っていた。 だけらしい。
痣でもなければ、大人になってからも残っていたなんて話はないらしい。

もちろんコレがモンゴル全域での言い伝えかどうかは知らんが…

776 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/11(日) 17:21:11 ID:iV6HxtUI]
>>760
なるほど、そうなのか。てっきり手の痣だと思ってた。
若村母が、手のアレをみて「ハッ!」となっていたので。

791 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/11(日) 20:37:53 ID:IhzBff4j]
>>776
あいや、それが映画では『痣』だったし『大人になってからも残ってた』から、
知り合いのモンゴル人が不思議がってたっつーか、ちょっとムッとしてたw

793 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/03/11(日) 21:02:23 ID:opzTex3l]
>>791
「手のひらの痣」
オレも意味がわからんかった。

雑な映画だw

151 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 01:13:38 ID:99Chczcd]
いやー、凄いダイジェストムービーだったな。
本編はきっと耶律楚材の懊悩とか、文天祥の義気とか、骨肉の争いと女達の
哀歓とか、色々ドラマがあるに違いない。
で、本編はいつ公開?

158 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 02:04:30 ID:KhpcA2iY]
みなさんもこの作品をみるときは、決して本格派の娯楽超大作は期待せず、30億を投じたバカ自主映画を見るつもりでお出かけになるとよろしかろう。
大きく当てるときもあれば外すときもある、そんな"角川映画"らしさを味わうのも悪くない。

155 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 01:48:20 ID:Ol8Pz67k]
反町は頑張ったと思うし熱演だったと思うし罪は無い。
責めるなら春樹を存分に責めるべき映画。

160 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 02:19:04 ID:qlQ76z+r]

2ちゃんねる映画ブログ

反町と言うキャスティングがサッパリ意味不明
まだ真田とかならしょうがないとも思えるんだが
なぜ反町?
わざわざリアリティのあるモンゴル人俳優を退けるほど
客を引けるほどの話題性のあるような俳優とは思えないんだが
どちらかと言うと細線でチンギスハーンっぽくないし
一般的にはGTOのイメージが強いでしょ?
英雄って柄のタイプじゃないし
なぜ反町なのかと小一時間問いますよ?

165 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 03:18:58 ID:iwhDfm2n]
反町、テムジンが年とるにつれてメイクのヒゲなんかがちょっとずつ変化してたみたいだけど、
貧相な顔にバンダナみたいなのを巻いてるのが、まるでヒッピーのようで
ヒゲもただ汚いだけに見えたのがイマイチだった。

677 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/09(金) 22:24:06 ID:rpGqaRTJ]
主役の反町は・・・・うーーん、モンゴル人には見えなかった。
織田信長が変な帽子をかぶって「かかれー!!」と叫んでいると見えてしまう。
朝青龍が主役をやればよかったのに・・・って本気で思った。
すばらしかったのはモンゴルの見渡す限りの草原、360度の大草原はほんとすばらしかった。
映画館の前でエイチアイエスがモンゴル旅行のティッシュを配ってたけど思わず行こうかと思ったwww

730 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/10(土) 23:46:12 ID:DlVGE/Ya]
朝青龍みたいな本物のモンゴル人の顔を見慣れていると
反町チンギスが違和感感じてしまう

2ちゃんねる映画ブログ

チンギス・ハーンって、残っている画像みても
朝青龍みたいな顔立ちなんだよな。

192 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 11:54:41 ID:dsaS767Q]
映画『蒼き狼―地果て海尽きるまで』、チンギス・ハーン役には当初、
俳優であり歌手でもあるソソルバラムと、事実上決まっていた。
彼はモンゴルで「ハーンの役は彼しかいない」と言われる、超名俳優。
配役決定後、彼は映画のために1年以上かけて役作りに徹底した。
すさまじいまでに。
酒を断ち、チンギス・ハーンの歴史を日夜猛勉強し、乗馬からスピーチ、
果ては日常生活の仕草や言葉遣い、わずかな表情までチンギス・ハーンに
なりきり、完璧を目指して準備を整えていた。
ロケ前の彼はすでにチンギス・ハーンそのもので、
その姿はウランバートルでちょっとした名物になっていたほどだ。
「民族の英雄を演じる」ことに、ソソルバラムは命をかけていた。

それが、角川春樹が参入した途端、有無を言わさずソソルバラム降板。
理由は、金にならない。主演がモンゴル人では、日本じゃ話題にならないから。
若い頃を反町、老けてからソソルバラムとも考えたが、顔の形が違うのでだめ。
降板が決まった夜、ソソルバラムは文字通り浴びるほどのアルヒを飲んだと言う。
彼の降板後、チンギス・ハーンの夫人役に菊川怜、そして韓国人のAraと、
角川が完全に映画を制圧してしまった。

ソソルバラムの降板劇は、モンゴルでは誰でも知っている。
日本では、モンゴルマニア以外誰も知らない。
その事実はすべての業界で、抹殺されてしまっている。

193 名前:名無シネマさん [2007/03/04(日) 12:01:49 ID:v35PA1tf]
>>192
邦画の癌、春樹の犯罪がまた増えたな。

196 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 12:47:35 ID:2qMoRjKa]
>>192
最悪だな角川春樹。

NHK大河ドラマの「北条時宗」では、フビライ・ハーン役としてモンゴルの有名な
俳優、ハーサン・ジャブとかいう人を起用したのにな。ハーサン・ジャブはモンゴルの
TVでもチンギス・ハーンやフビライ・ハーンを好演した俳優だったから、モンゴルの市民
にも歓迎され、日蒙友好におおいに役立ったという。


それに反して角川春樹は。最悪。刑務所がえりの中年オヤジが「自分はチンギス・ハーンの
生まれ変わりである」とかいう話をモンゴルで吹聴しただけでも相当に反感を買っている
はずなのに……モンゴルの人気俳優を無理やり降板させて、あんなヘタレな映画を作って……
日蒙関係にヒビが入ったな、角川のせいで。

204 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 13:09:40 ID:N7D2sFcD]
春樹さん、この前ブランチで自らチンギス・ハンの役はホントはジャッキーチェンにやってもらいたかった。それがダメならスティーブンセガールに。っていってたぞ。反町横にいるのに…

206 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 13:11:36 ID:nt9rke2R]
>>204
何か色んな意味で壊れてるんだろうね>春樹氏
自分のした言動を三歩歩けば忘れるほど
脳崩壊が進んでる、とか。

224 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 16:53:47 ID:kdUhShLm]
>>204
むしろ反町は光栄だろ。
ジャッキーやセガールみたいなスターと比べられたのだからw
映画としては監督が澤井みたいなショボイのしかいないのが失敗だったな。
深作が生きてたら起用されたのかもしれんが角川人脈では他に使える監督がいないんだろうな。

446 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/06(火) 17:51:03 ID:TtXyKeCL]
最後のとこ、反町の顔があまりに濃すぎて泣くとこなのに笑っちまった。

448 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/06(火) 18:34:21 ID:5Y3l+Q6I]
>>446
あの化粧顔で真面目に大根演技するのは反則(大笑)。
コントじゃないんだから。

449 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/06(火) 18:38:47 ID:SSd9ao0e]
俺もかなりあのシーン笑ってた 笑 周りでは泣き声聞こえてたけど 笑

229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 17:32:54 ID:yMqDxqlO]
aa_20110831183805.gif

231 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 18:01:57 ID:CLwxcjdl]
>>229
テラワロタ まぁ、映画ではギシギシアンアンの場面はなかったわけだがw

232 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 18:11:14 ID:fQyW0eff]
ボルテが、ジャムカじゃなくテムジンを選んだあとに、
「私はおまえを裏切った」とか「おまえも私を裏切った」とか
そのあたりのやりとりが個人的にはいらなかったな。
おまえを絶対に不幸にはしない、というセリフを出したかったのかもしれないが
ああいう場面は、言葉ではなく仕草や表情で表して、客には、まぁ二人にも
いろいろと思うところはあるんだろうな、と匂わせる程度でいいんじゃないかと思った。

230 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 17:44:01 ID:SJlCF6Bu]
テントの中のシーンが異様に安っぽく見えたな
映画用に作ったばかりだろうから綺麗過ぎて生活感が無いんだな
同じように大金かけて映画作る人間でも黒澤のセットは凄い生活感あるが
春樹は金のかけ方分かってないわ

749 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/11(日) 05:35:50 ID:jWZVkEHy]

2ちゃんねる映画ブログ

春樹みたいなコケっぷりのいいDQNプロデューサーが他にいるか? 
テレビ局のサラリーマンプロデューサーみたいな奴ばかりだろ。

358 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/05(月) 19:38:12 ID:bvh0Qkbn]
ダチに誘われて見に行ってきたよ。
正直付き合いで全く期待してなかったけど意外に良かったよ。
最初は日本人俳優に日本語のセリフに違和感があったけど
徐々に慣れたし、戦闘シーンは火矢とかの安っぽいCGもあったけど騎馬隊すごい迫力があった。
話の流れはガキん時に伝記漫画で読んだことあったから易くついていけたけど
親父が死ぬシーンとか金への恨みとかセリフだけだったんで欲しかった。
後、尺がないんだろうけど袴田以外の兄弟とマツケン以外の子どもが空気以下だった。
松方をジャムカが殺すとか、
ジャムカをテムジンが素手殺す展開にはびっくりだけど悪くなかった。
毒矢を受けて敗走していたテムジンが急に油断していた松方を襲ったのは違和感あったけど、
松方は今川かよ。史実はどうなってんだっけ?
Araは雑誌のグラビア見てぶっさいくだなと感じてたけど
、動くの見るとちょっと可愛かった……とか書くと荒れんだろうな。

453 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/06(火) 19:18:28 ID:C9qY4Ooe]
せっかくのモンゴルロケなのにスケール感や異国の叙情性がないよね。
メジャー映画としてオナニーな演出は避けたんだろうけど、「空間」を感じさせない画面ばかりで勿体なかった。

454 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/06(火) 19:21:44 ID:ogjQBAgs]
そうだなモンゴルロケと言わなきゃ分かんないような感じだな

578 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/08(木) 20:51:31 ID:6iv8AQKP]
でもモンゴルの人が納得してくれたらいいと思うな
硫黄島は日本人納得してただろ

579 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/08(木) 21:08:48 ID:/8+N4H2P]
硫黄島は日本人が日本語でやってたから、日本人が納得した。
モンゴルの人がモンゴル語でやってたら、モンゴルの人は納得すると思う。
日本人が日本語でやっても、モンゴルの人の本音はどんなもんじゃろ。

まあ、取り上げてもらえたのはうれしいが、みたいなていどじゃね?
去年sayuriが日本でぱっとしなかったように。

582 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/08(木) 21:30:08 ID:7CUmkbPM]
>>578
そのうちモンゴルの人が大勢船に乗って3回目の襲撃に来ると思う。
でもって、さすがに今回ばかりはカミカゼは吹いてくれない。

693 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/10(土) 00:54:42 ID:YqjbSTkw]
さっき見てきたけど、
イマイチ感動できなかった。

ジャムカとの友情と決別を描くのに1話、
ジュチについて描くのに1話

って分けた方がよかったんじゃね?

694 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/10(土) 01:08:03 ID:8POhMX5q]
>>693 同意。
急ぎすぎていて観客が置いてきぼりになってた。
ま、オナニー映画だから仕方ないか。

574 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/08(木) 20:15:57 ID:ug5yK5HU]
モンゴルの中心で、春樹がシコる


関連記事

  1. 2010/10/14(木) 22:02:43|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ココ・アヴァン・シャネル | ホーム | レポゼッション・メン>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1480-3bbd4bb7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR