fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

SPIRIT スピリット

【中村獅童】SPIRIT【Jet Li】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1139504270/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :梅田男 ◆Oamxnad08k :2006/02/10(金) 01:57:50 ID:/eWABhTa
公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/spirit/
実在したマーシャル・アーツの伝説的人物フォック・ユアンジェ(ジェット・リー)、ボクシングチャンピオンであった父の跡を歩もうと夢見る男の物語である。
フォックはすぐに中国で最も有名なファイターとなる。
しかし、フォックの傲慢さと勝つためにはすべてを犠牲にする態度は、彼の私生活を悲劇に導き、フォックは人々の前から何年にもわたって姿を消してしまう。
そのフォックが再び戦う気持ちを取り戻したのは、祖国が西洋社会から侵略されている時、世界中から集められたファイターたちと戦った時であった。
そこでフォックは、日本のチャンピオン田中(中村獅童)と出会う。二人は同じ精神を分かちあい、そして戦う - その戦いは自分の栄光のためではなかった。
それは、祖国の名誉のために、スポーツの美のために、そして真のマーシャル・アーツの精神のためであった。

スタッフ
監督:ロニー・ユー「グリーンデスティニー」
アクション監督:ユエン・ウーピン「キル・ビル1&2」、「HERO」、「LOVERS」


キャスト
ジェット・リー
中村獅童


224 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 02:18:00 ID:YbHAjmYo
試写会行ってきた。
カンフーは概ね良かったんだけどさ、
映像に変な加工が多くて勿体無く感じた。
普通に見せてくれよ。
中村獅童はまあ想像通り。雰囲気はあったと思う

主題歌が日本の歌でへ~って思ってたら差し替えだったのね。
あとミシェルヨーも出てたとは知らんかった・・なぜカットなんだ。
二時間くらいにしても良かったのに

226 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 02:25:20 ID:p+Gg7xJ6
>>224
>映像に変な加工が多くて勿体無く感じた。
ハリウッド病か?

2ちゃんねる映画ブログ

ミシェル・ヨーのカットに関してはオリンピック絡みらしい。

232 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 03:53:17 ID:xab+zfxl
226 オリンピック絡み?詳しく

237 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 12:01:31 ID:p+Gg7xJ6
>>232
中国がオリンピック採用を目指していた中華式盆踊りもとい中国武術が
しばらく前に却下された。んでリンチェイもその中国武術のオリンピック採用を望んでて、
この映画はそもそもその宣伝映画の意味が強かったんだと。
でも何かの都合でそのメッセージ部分がバッサリ削られた(時間にして何と約40分!)
その巻き添えくらってミシェルヨーがあぼーんらしい。
中華まんせーダンス却下はザマーミロだが、ミシェルは気の毒だ。

260 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 21:44:17 ID:+cKV0NXa
40分カットされたのは、冒頭と結末に入る予定だったミシェールあねごの
シーン、時代は現代でオリンピック選考委員の彼女が
本物のオリンピック選手(予定)と戦ったり(なぜ?)しながら
過去の元甲の話を回想するという場面で内容を聞けばそりゃ蛇足だわ
という気がしないでもない。
それと村で隣村と揉め事がおこり、そこの用心棒のムエタイ使い(なぜ?)と
元甲が戦い、迷そう拳の極意にいたる(らしい?)シーン。
話的にはこちらは重要と思われるがばっさりカット。
そのほかもろもろ細かいカット部分をあわせて40分ということと思われる。
ミシェールとムエタイの選手には、「本当に申し訳ない」とジェットから
お詫びした模様。父親役のコリンも「8シーンとったが半分ほどしか使われなかったが
ミシェールよりはまし(笑)」といったコメントを出している。

香港と日本も結構カットのバージョンに違いがあるが日本のほうが
つけたされたシーンもあって俺的には良い印象。

269 :名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 00:29:53 ID:HsZM5UWi
>>260

2ちゃんねる映画ブログ

コリンはあれはあれで美味しい役だからな。
しかもストーリーの展開上欠かせない重要なカットもある。

272 :名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 02:02:01 ID:tRWoWkDb
コリン(父)の奥さん(ジェット・リーのお母さん)が
えらい年上女房でコリンのお母さん(リーのお祖母さん)かと
思ったよw
コリン若すぎたかな。でもすごくカッコよかった!

230 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 03:24:33 ID:N5yWqvRR
試写会行ってきました。
泣きはしなかったけど感動。
良かったです。
偉大な武道家だったのですね。

映画では一族皆殺しみたいな雰囲気でしたが、実際は子孫がいるってことは根絶やしになったのではなかったのですね。

で、エンディングの歌が日本語だというのに気付くまでにちょっと時間がかかりました。
ボーカルの音小さいんだもん。
女性ボーカルだし映画の雰囲気と合ってないよね。って友達と話してたのですが、オリジナル曲はジェット・リーが依頼して作ってもらった曲で歌ってる人もジェット・リーのファンだと知って、そっちの方が良かったのになと思ったよ。

243 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 16:13:57 ID:p+Gg7xJ6
日本刀に三節棍で挑むとは、霍元甲さんも随分度胸のある方ですなあ
そういや弟子のブルース・リーはぬんちゃっくで日本刀に勝ってたな

263 :名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 23:15:40 ID:K8Fwm3XY
獅童はとてもおいしい役。
でも、セリフも短いし、たんたんとしてるから、演技力は要らない。
アクションは全部スタントらしいから、
はっきり言って、誰にもできる役だ。
獅童、とくしたな。

2ちゃんねる映画ブログ

266 :名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 00:01:06 ID:8Wi7XFFz
>>263
誰にもできるってことはないんじゃないか?
台詞が短いしアクションもスタントなら
それだけに自分の持ち場では
強く印象づけるだけの表情やオーラが必要になってくるし。
仮にもジェット・リー演ずる雀元甲の好敵手なんだから
相応の格とオーラも持ち主でないと観客は納得しない。

267 :名無し募集中。。。:2006/03/11(土) 00:13:57 ID:LLCBcG+t
獅童くんのアクションはいつも背中越しだからなんか不自然

304 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 05:48:07 ID:Y0k6mlqd
なんで獅童?獅童はないわ~
リンチェイ最後の作品になるなら本格的なアクション映画にして欲しかった
せっかく弁髪にしたのに勿体無い

305 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 06:13:59 ID:qGZS+VuY
ハゲドウ!
李連杰は良かったんだが、
シドウはアリエナサス。
まだシドウ役はちゃんとした武術家に棒読み台詞言わせてた方が良かったキガス。

更に最後に歌が下手くそ過ぎな屑共が余韻を台無しにしてくれましたw
エンドクレジットが始まったら耳を塞ぐ用意が必要な映画に、
生まれて初めて遭遇しました。
最低だな、コレ。
orz

306 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 10:27:59 ID:iNKY8q/e
耳塞ぐほど嫌なら輸入版でも買えよ、キモイぞ。
ジェイチョウ信者か。l

307 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 11:26:00 ID:q1tSrA3P
>>306
ハイカラヲタ乙

388 :名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 14:10:03 ID:G036gpuL
主題歌は合わん曲に変えちまうし
「泣き」しか取り得ないようなバカの一つ覚えな売り方するし
事実じゃないのに真実のストーリーにしちまうし
ワーナーもすっかり立派な悪質詐欺集団ですね

326 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 16:30:31 ID:8/3swnu/
ところで田中って人は実在した人物なのか?

327 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 18:10:51 ID:iNKY8q/e
>>326
微妙。田中という名前はおそらく創作。
霍元甲に試合を申し込まれた人なら多分いる、かも。
試合をしたかどうかさえ怪しくなってきた。

329 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 19:10:06 ID:uXqPHukl
>>326
精武門側の記録だと、日本人武術家と試合することはしたらしい。
流れとしては、

・当時上海で無敵を誇った外国人力士がいた
・それに業を煮やした中国側が霍元甲を引っ張ってくる
・ところが、ルールなどを詰めてる間に相手が帰国、試合会場に現れず
・その場で不戦勝宣言して、大いに名を上げる
・その後、友好的に道場を訪ねてきた日本人武術家と親善試合
・ところが試合中相手の腕をへし折ってしまって途中で終了

こんなとこ。
その相手がたまたま田中という姓だった可能性もないことはないだろうが、
さすがにどう考えても「田中安野」という名前だったとは思えない。

330 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 20:07:10 ID:iNKY8q/e
>>329
貴重な情報大変感謝。なるほど、それなら確かに辻褄合うね。
日本人武術家ってのが誰なのか気になるな。
帰国しちゃったってのがロシア人武道家のことなんだろうか。

358 :名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 15:25:03 ID:kF3ff5S8
実話って形で宣伝してんのが気に食わん。

355 :名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 14:38:12 ID:FgjFZ8Py
ストーリーはぐずぐずだし、空中でのクイックターンみたいな動きもいい加減ウゼーよ。
田植えのシーンとレスラーの腰の高さぐらいしか見所のない駄作。

356 :名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 15:02:44 ID:6suGBIDC
これ最後毒殺されて終わりだし、なんか消化不良だったなあ。
途中の人間ドラマの部分が強調されていたし。
まあジェットリーや監督が一番見てもらいたいところはそこなんだろうけど。
最後のアクション作品なんだから、もっともっとジェットリーの華麗なアクションが見たかったのに。
ところで、途中放浪していてたどり着いたのは、どこかの少数民族の村のようだけど、
何族の村なのですかね?

397 :名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 00:33:03 ID:m1adjzkG
今日試写会行ってきた。たしかにちょっとだけ泣けた。
獅童はいい役なのにあまり生かしきれてない印象。

テーマは深い割に話自体は淡白なあたりや、主人公が目覚めて救われて
行くあたりはダニーザドックと舞台は違えどモチーフは意外と似てるのかなー
とかちょっと思いました。

戦闘シーンはもうお腹いっぱいです。りんちぇいが「アクション映画はこれで
最後」って言いたくなった気持ちもわかります。

416 :名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 00:13:42 ID:A0Y0vy34
自分今日の試写で号泣してきました。K-1とかキライだし、格闘シーンとかで
血が出るのとかはやっぱり苦手だったけれど、ドラマの部分に感動しました。
もちろん血の出ないアクションシーンは素晴らしかったと思います。

443 :名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 19:42:06 ID:8CKL03v1
面白かった。格闘シーンもハイレベル。
ただ、変な横槍が入るせいで、クライマックスのリンチェイVS獅童戦が
不完全燃焼のまま終わってしまうのが残念。映画のテーマと重なる部分なので
言いたい事は分かるが、「最後のマーシャル・アーツ映画」なんだから、
ビシッと決着付けて欲しかった・・・というのが偽らざる本音。
それから、みんな言ってるけど、あのエンディング・テーマはねぇよなぁ、と。

あと、ストーリーは全然違うけど、お話の構造が「大地無限」と似てると思った。
子供時代→親友との決別→強敵との戦いと精神崩壊→悟りを開いて復活→最終決戦
どっちもユエン・ウーピンが関わってるし(カットされた場面にはミシェール・ヨーも出演してたとか)

447 :名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 21:06:13 ID:DEEB9naw
>>443
武侠ものによくあるストーリー構造なんじゃないの?

449 :名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 21:17:26 ID:7QC97o6f

2ちゃんねる映画ブログ

親友のジンスンが橋下弁護士に見えて仕方なかったw 
でもこの人、いい人過ぎる・・・

452 :名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 21:50:36 ID:A0Y0vy34
>449
ジンスンさん絡みで随所随所かなりジーンと来ました。あんな友人作れなかったな自分。

487 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 04:46:43 ID:gGHTUYUM
>>452
いまからでもおそくはないさ

455 :名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 22:13:39 ID:pdkSnUHI
ベタだけど
中村獅童の三節棍捌きにワロタ
その後、かしこまって互いの武器を取り替えるシーンで更にワロタ

464 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 00:25:21 ID:FFI6ob5k
>>455
そのシーンは偶然の産物なんだって
ジャパンプレミアで言ってたよ。
三節棍を頭に当てたのはガチで。

550 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 03:42:46 ID:3lzzdife
印象に残ったのは中村獅童が最初に主人公と顔合わせするシーンで
最近の中国映画だからてっきり嫌な日本人役で出てくるのかなと思っていたんだが
礼儀正しく良い人で登場するからびっくりした。
彼の喋っている中国語だが、パンフでは「僕が喋っています」と本人が語っている。
確かに吹き替えならばもう少し上手く発音出来ないのかなと思ったから本人かな。
クライマックスの格闘技シーンでも正々堂々にこだわるキャラで2度びっくり。
韓国映画だったらここまで気を使って・・いや、そんな言い方は止そう。
とにかく彼にとってはおいしすぎる役だった。

466 :RRD ◆3MranranlY :2006/03/19(日) 00:25:31 ID:LKNyHXKG
つーことで初日レイト見てきた。

2ちゃんねる映画ブログ

ジェット・リーはよく知らないんだけど、ダニー・ザ・ドッグに比べて太ってない?役作りなのかな?
動きがトロい。なんか一戦を退いた元スターみたいな感じ。
演技が見るからに作り笑いで薄っぺら。演出がわざとらしい。音楽も軽いし。
ファンはどうなの、この作品…
とあくびをかみ殺して見てたのよ、序盤は。
中盤からひっくり返してきたねぇ。放浪から村に居付く雰囲気がよかった。
風に身を任せるようになるまで、ここを膨らませてほしかったなぁ。
で、後半に来るとジェット・リーが全然違うのよ。なんか晴れ晴れしてて。
音楽もヤケに重低音が響くようになるし。動きにしても無理な動きを
必要最低限に抑えて自然にすんなり入って行ける。
一度入りこめなかった映画に急に入り込むと一騎にクライマックスに
引きずりこまれて妙に涙もろくなる。
泣ける映画ってのもあながち間違いじゃない。
まぁ最後にエンディングテーマ曲で醒めるけどね。

468 :RRD ◆3MranranlY :2006/03/19(日) 00:32:24 ID:LKNyHXKG
戦いに明け暮れて中身のない薄っぺら前半生。
人生の真実に触れてそれを全うすることに捧げた後半生。
この対比が見事だった。

そして最後にその対比に気付きやすいように一番薄っぺらいものを聞かせてくれる。
サービス満点だねぇ…。

482 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 02:49:35 ID:5pN/5ZRr
前半の調子ぶっこいてるところから一気に転落、後半の農村生活と再起、人間ドラマとして結構良かった
異種格闘技のシーンをもっと見たかったけれど・・・(プロシア人の槍術なんてまず見られないだろう)
ラストはまぁ消化不良ではあるけど「最強決定物」では無難なやり方かな
ラストサムライにも出てた日本の高官役の人はああいう役回りばっかりな気がした似合うけど

EDテーマは流れる前に逃げました

474 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 01:01:45 ID:88pJCF0e
今日観て来ましたが・・。
獅堂とジェット・リーが庭園で語らうシーン。
獅堂は中国語を喋っていますが、口の動きは明らかに日本語!
字幕の通り喋っているから、丸わかり。。
撮影時は日本語で喋って、アフレコで中国語にしたのだろうけど
冷めちゃうなあ・・。

477 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 01:59:42 ID:pWknAkul
子供時代カワユス

478 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 02:01:48 ID:AD2c2dIO
ああ!そういえば忘れてたけど、リーの子役めっさ可愛かったね。

491 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 06:59:34 ID:rfRnouZE
農村の(少数民族?)目の悪い女の子が綺麗だった。

493 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 07:40:42 ID:2nIwrE1N
農村の盲目娘役のスン・リー
メイクが今風過ぎない?
もっと素朴な顔立ちのキャスティングできなかったのかな?
あと盲目という設定も特に生きていなかった気がしたし。
盲目で一人で田植えをやり直すというのは無理だよな。
顔立ちが浜崎似で髪型は鉄腕アトムと思いながら見ていた。

2ちゃんねる映画ブログ

501 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 14:56:02 ID:UzlAW+58
>493
確かに眉いじりすぎと思った

555 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 08:39:41 ID:sdqfR4SU
あの盲目役のお姉さんにそそられました。。。

546 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 02:24:38 ID:gh242wnN
誰も言及しないんだけど、
俺は、あの自然に囲まれた農村のシーンが好きだな
ああ、こんなとこに1つの生活の営みがあるんだ、、とか思った
見も知らずの他人を自然に受け入れてる農村て、日本のような閉鎖的な「村社会」じゃありえないなぁとか
日本の村との違いをなんか感じたし
リーが田植えしているシーンも、なんか好きだな。

607 :名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 07:40:58 ID:SjQDG2+r

2ちゃんねる映画ブログ

あの農村シーンは風景が「ラストサムライ」の農村みたいだなと思った。
あとラストシーンも小雪が出てくるラストシーンを連想した。

502 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 15:28:02 ID:xRP4xoXN
「いつ天津一になるんじゃ」の男は幻想でいいの?

503 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 16:23:57 ID:FArOLDtD
>>502
その説面白いけどなんでそう思うの

506 :名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 17:22:17 ID:hIuzx/a9
>>503
心の中の満たされぬ存在、醜い自己顕示欲を
浮浪者という形で具現化した。
って考え方なのかな。
意外と面白いな。
でもあの人他の人とも会話してたけどねw
いやでもあの浮浪者が幻想だったら面白いな。

512 :名無シネマ@上映中 :2006/03/19(日) 19:31:52 ID:CijtS7Vs
本作を以って、
リンチェイ、ジャッキー、トニー・ジャー、
アジアの三大アクション・スターとの共演を成し遂げたネイサン・ジョーンズが
本作の裏の主役です。

2ちゃんねる映画ブログ
 
おまけで「トロイ」にてブラピとも戦ってたっけ。

564 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 13:09:25 ID:RIm2PH9f
ネイサン・ジョーンズは意外に強く描かれてたので良かった。
「トロイ」みたいに秒殺されるんじゃないかと思ってたから。

554 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 07:47:31 ID:BsVRkddQ
SPIRIT2回目鑑賞してやっと気付いたのが槍の選手との戦いでの槍の長さ
ジェットの方が最初槍短かったんだね、不当な扱いを表現したのだろうか
アクション怖くて全然目に入らなかった

香港版さらっと見たけど、編集が日本のと違っていて、水に飛び込んだ時に
母と娘の面影が見えたり、父に鞭打ちシーンがカットされてたり前後が違ったりだった
EDはALLスタッフロール開始まで梅林の管弦曲で爽やかに〆られ、そしてジェイの曲に
こっちの劇場ではALLスタッフロールまで待たず、余韻も無くロックが始まる。
最後にはデカイ字でアルバムの宣伝してるけど、やはり違和感だなあ

574 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 20:10:46 ID:5NpNOibN
うわ~い今観てきたけど、つまんないわ。

ダラダラしたしまりのない映画。盲のお姉ちゃんが最後なんで「見て」るの?おしまいまでグダグダでした。

575 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 20:56:19 ID:muYuXA1q
>574
おまえのおかげで気付いたけど、見えないから見えたんじゃないか?
見せることができたのか。

いいラストじゃないか!

つまらない映画じゃない!

580 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 22:23:02 ID:Zxn9n55o
ラストは盲目の少女の心の目で見た主人公の光景って
ことで、じーんと来た。

600 :名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 01:18:36 ID:gdY7a+aa
盲の子の「私は心の目で何でも見えるの」が最後のシーンに効いてた。
リーの死ぬときも泣いたけど、農村に帰ってきた魂を見てる彼女でもっと泣いた。

577 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 21:39:34 ID:DfjGPSV3
1時間40分で長すぎず無駄なくテンポもいいと思ったよ

578 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 21:47:57 ID:q05rrzhS
でも2時間30分バージョンが見たかった。

615 :名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 17:22:09 ID:jwl1eBIN
既出かもしれないけど、
最後のシーン、毒が回って死にそうなリーが、残りの力を振り絞って
中村獅童に、昔に殺したときと同じ(必殺の)パンチをしそうになったが、
寸止めして、結局やらなかったよね。

もしやってたら、中村獅童は致命傷を負ってやられたかもしれないことを、
中村自身、それを悟って、それを寸止めするとは・・・という感じで、
中村はリーの勝利を認めた、ということでしょうか?

昔、リーの父親が試合で、致命的な攻撃を寸止めしてしまって、やられたみたいに、
リーも寸止めしたと。

最初リーは父親のやったことが理解できなかったけど、
人を殺めたことの失敗と反省から、
後にその深い意味を理解したということかな。

中村の最後の「ちょっとまったァァ!!」というシーンから後、泣きました。

616 :名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 17:41:33 ID:Y1zGaGf+
>>615
おお、そういう解釈もあるのか。
俺は単に獅童よりもリーのほうが技量が上だけども
毒のせいで力が入らなかったんだ、という表現かと思ってた。
でもそっちのほうが父親のシーンが生きてくるかな。

617 :名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 17:45:57 ID:QxFXdXcu
俺もあれはとどかなかったんだと思ってた
なんか懐かしいカンフー映画だったな
泣けはしなかったが


関連記事

  1. 2010/09/23(木) 03:11:28|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<フローズン・リバー | ホーム | ラヂオの時間>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1434-fe57cad5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR