fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

セブン

http://cocoa.2ch.net/movie/kako/974/974703072.html
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無しステーション:2007/01/22(月) 02:51:37.79 ID:+J+z5ugU
キリスト教が戒める7つの大罪に基づいて実行される残忍な連続殺人事件。
1週間後に退職を控えたベテラン刑事と血気盛んな新人刑事が事件を追うが、
いつしか2人には犯人の仕掛けたわなが迫っていた。

監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ブラッド・ピット、モーガン・フリーマン、グウィネス・パルトロウ 他…  『95年 米』


5 名前: 高校生 投稿日: 2000/11/20(月) 16:12
この映画めっちゃ深いよ~

6 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/20(月) 16:14
あれ、マジぶっとぶよな。
人生観変わっちゃったもん、俺。
聖書読んで、ちょっと勉強しよっかな?

7 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/20(月) 16:16
私は犯人の動機が全くピンとこなくて、これは私が聖書に
造詣が深くないせいなのか?と思ってしまった。
いや、ピンときたら面白くなるわけでもないだろうけど。

それにしてもあのクライマックス、モーガン・フリーマンが
止める振りして煽ってるようにしか見えなくて苦笑。
「撃ったらオマエの負けだ~!」って言ってるだけ。
止めるならもっと本気で止めなよ~。

10 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/20(月) 16:24
>>7
動機なんてあって無いようなもんだろ。
ようするに犯人は社会に対してのうっぷんを晴らすための殺人を
聖書の七つの大罪に見立てて無理やり正当化しようとしたんだろ。

あっ、違います?

21 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/20(月) 16:45
ブラッドピットがでてるからそれでいい。難しく考えすぎ。

32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/22(水) 00:51
映像のシャープさが命

47 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 04:09
どーでもいいが、自分は犯人の異常さ加減が楽しめた。
死ぬまで食わせるとか、鼻もいで片手に電話・片手に薬とか、殆ど腐るまで監禁とか、
かなり手間隙かかるが、結構楽しめたんだろうな、しこみ作業中。

148 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 07:34

2ちゃんねる映画ブログ

しかしケビン・スペイシーは普通の顔してても怖い。
ひとつしか表情がないし。

48 :名無シネマ@上映中:2006/10/26(木) 23:03:54 ID:tq+DgNtc
当時ケビンスペイシーはそんな有名じゃなかったから
「なんだこの安っぽい犯人は!?存在感ねえな」と思ってしまった、ゴメンナサイ

165 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 08:45
オープニングの映像はきれいだった。

誰かも書いていたけど、犯人に魅力が欠けていた。
もう少し犯人側を書いて欲しかった。

最後、(あの黒人刑事、「その箱は爆弾が入ってるから離れろ!」
とか言ったら最悪の結果は回避できるのに。ったく。とっさの判断が
出来ない人間だ)と思った。

171 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 11:47
っていうか大食いだったり、守銭奴だったり、高慢ちき美人だったりするだけで、
殺すなよ。

あと、犯人が血だらけの手で警察にやってきたけど、どうやって宅急便で、
首を送ったんだ?
送った後、また手を血で汚したのか。わざわざ。。。

173 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 13:17
>>171
実際に起きている猟奇殺人ってそういう理由で殺してるヤツ多くない?
「犬に命令されたので殺した」とかいうようなのもあった。

179 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 18:29
犯人を追いかけるシーンはなかなか良かったブレードランナーのぱくりっぽいけど
内容は下らない

180 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/22(水) 18:50
期待はずれだけど、絵は綺麗だな。
ブラピがぶん殴られて倒されるシーンが一番好きだが・・・。
ラストはなあ。
もうちょっとで面白くなりそうな気もする。

181 名前: 179 投稿日: 2000/11/22(水) 18:54
>180
殴られたあと犯人の姿が水溜りに映ってるところをみて
なかなかやるじゃねーか、こいつと思ったでも内容はくそ
ラストの展開も読めた

199 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/23(木) 02:43
観客の多くは劇中、ドゥの被害者について「こんな奴らはこんな目に遭って当然」
と思っている。自らの周りに被害者に似た人物を思い描き殺してやりたいとさえ思っているかもしれない。
そして観客は、あまりにも入念に(美しく)それを成し遂げるドゥに「嫉妬」するのだ。

201 名前: >199 投稿日: 2000/11/23(木) 02:48
なんじゃそら精神異常者に共感して感情移入するお前は相当最悪な
生活をしてるんだね頭の悪い引き篭もりがこの映画にはまってるのか
君の発言できずいたよありがとう・・・

203 名前: >201 投稿日: 2000/11/23(木) 02:55
いや199は的を得てるよ。

この映画を「おもしろい」っていてるやつはようするに・・
売春婦や悪徳弁護士などなどが殺され、それに刑事が振り回されるのが
「おもしろい」んだよ。

殺人者のジョンドウに共感している。
単純明解。ただそれだけ。
この映画がヒットしたってことはジョンドウに大なり小なり共感した
人間がいっぱいいたってこと。

ジョンドウのように社会を嫌悪しってる人間が多いんだろうね。

210 名前: >199 投稿日: 2000/11/23(木) 03:19
その考え面白いなあ。
ほんとに最後の罪を観客が感じるようになってたら傑作になったかもね。

223 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/23(木) 04:38
社会への嫌悪、絶望っていうのがこの映画のテーマだと思うな。

モーガンも最初から最後まで社会に絶望してる。
刑事なんか辞めて隠居するっていてるし。延々と薄汚れた
社会への愚痴をブラピに聞かせる。正義などないという。
(プラピはそれに反発し「正義」の象徴になってるけどラストで打ち砕かれる。
つまり「正義」の敗北。)

モーテルの店主のセリフが印象的。
「この仕事が好きかって?好きなわけねえ。
けどそれが人生ってもんさ」
(・・これには共感してしまうんだよな。)

社会には正義などない利己主義者の集まり・・とかそういう社会への
漠然とした嫌悪感、絶望感を持っている人間には深く共感する映画
だと思う。

224 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/23(木) 04:40
>>223

あんたいいこというねえ。久々にまともな意見聞いた。
俺もあのモーテルの店主のセリフは印象に残ってるよ。

228 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/23(木) 04:59
セブンの主人公ってモーガン?

2ちゃんねる映画ブログ

241 名前: >228 投稿日: 2000/11/23(木) 09:18
シナリオの構造から考えると、
主人公はモーガンフリーマン。

で、クライマックス直前に
「ようし、俺はこの一件をかたずけてみせるぞぉ」
と決意したものの、以降はたんなる傍観者と
化してしまうところがね。面白いんだってば。

とにかく、この映画、途中までは一般的な
エンターテイメントのシナリオ作法にのっとって
話を展開させといて、クライマックスのところで
そのシナリオ作法を徹底的に裏切るんだよ。

そこが面白いの。
で、それはちゃんとテーマを語るための道具として
機能してるとこが偉いのよ。

243 名前: 一観客 投稿日: 2000/11/23(木) 09:39
>241
その裏切り方に説得力を感じなかった。
すかしっ屁を食らわされたようにしか思えなかった。
べつに希望的であれとは思わないけどね。

245 名前: 241>243 投稿日: 2000/11/23(木) 09:57
うん。

普通だったら、あの車の中でのシーンで
モーガンフリーマンはジョンドウの演説に対して
反論しなきゃならないんだけど。
通常のパターンで、映画を盛り上げるためにはね。

でも、彼は反論できないんだよね。
ジョンドウの行動はともかく、考えや言葉に
共感を覚えてしまっちゃうからだ。

理性的なヒーローになるはずのモーガンフリーマンが
最後に悪役の思想に共感をおぼえ、からめとられてゆく
あたりがね。お膳立てが足りないせいで、
チョイ説得力不足かなって感は、あるなぁ。

259 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/23(木) 19:38
いやー、このスレ、いい展開になってますねー。勉強になります。
ところでみなさんにお聞きしたいのですが、ラストのモーガン・フリーマンのセリフ
「”世界は美しい。闘う価値がある。”あとの言葉には賛成だ」(このとおりじゃなかったかも)
とありますが、ここんとこを皆さんはどう理解されてますか?
結局フリーマンは、世界を肯定しているのか?否定しているのか?お聞かせください。

260 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/23(木) 19:53
>259
パンフレットには、
「この世界は絶望に満ち溢れている。が、だからこそ戦う価値がある」
って書いてあるぞ。
映画では、「世界は美しい」っていうの?

267 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/23(木) 21:48
Ernest Hemingway once wrote:
The world is fine place and worth fighting for.
I agree with second part.

「世界は素晴らしい。そして(世界の為に)戦うだけの価値がある。」
とヘミングウェイは言った。
私は後の方に賛成だ。

つまりモーガン・フリーマンは世界はクソだと思っているが
それでも戦う価値があると言っている >260

325 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/24(金) 20:51
この映画はフィンチャーというより脚本のアンドリュー・ケビン・ウォーカー
の色が濃い映画だと思うよ。

341 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/25(土) 01:50
セブンってケヴィンウォーカーの映画だからねえ。
タワレコの店員やりながら、しこしこ書き溜めてた話なんでしょ。

40 :名無シネマ@上映中:2006/10/24(火) 03:53:02 ID:Pxzd9RaT
セブンの脚本家目当てで見た「8mm」はつまんなかったぁ

300 名前: グウィネス 投稿日: 2000/11/24(金) 18:10
この映画のグウィネスが一番すき。「妊娠した」ってモーガンフリーマンに言うシーンがよかったなー。

2ちゃんねる映画ブログ

175 :名無シネマ@上映中:2006/12/10(日) 16:37:16 ID:mCgLY4rk
ブラピの妻役はグイネスだったんだね
あの当時は綺麗な女優さんだなと思っていた

359 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/25(土) 13:38
ところで、舞台となった街ってどこでしたっけ?

361 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2000/11/25(土) 14:14
>359
劇中では時代や場所は特に限定せず、文明社会ならどこにでも
起こりうる話としていたよね。(これは全作品共通)
悪夢っぽいふわふわしたリアリティを持った街がなんとも。

ちなみにロケ地は「セブン」がNY、「ファイトクラブ」がLAだそうな。



http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160229124/
2ちゃんねる映画ブログ

12 :名無シネマ@上映中:2006/10/11(水) 11:35:49 ID:HXQhm5Xm
デブってだけで惨殺されるとは恐ろしい世の中ですね

14 :名無シネマ@上映中:2006/10/11(水) 19:49:00 ID:MFL+1g60
>>12
太るのもほどほどに。
大食は7つの大罪です。

2ちゃんねる映画ブログ

17 :名無シネマ@上映中:2006/10/13(金) 09:25:58 ID:hrlJj+NH
6個目の「嫉妬」と7個目の「憤怒」は
罪人と被害者とが一致してないから
この映画は破綻してる

18 :名無シネマ@上映中:2006/10/13(金) 09:30:27 ID:jl/tGmcJ
>17
お前の精神ほどじゃないから無問題

20 :名無シネマ@上映中:2006/10/13(金) 15:34:50 ID:kVW+cVb1
>>17
「嫉妬」の罪によりジョンは死罪になった。
「憤怒」により殺人を犯したミルズも、これから裁かれる(刑罰は知らん)。
で良いんじゃないの。違ったっけ?
それよりも、ホントに「嫉妬」なんかしてねーだろってツッコミは入れたいが。

22 :名無シネマ@上映中:2006/10/13(金) 16:21:35 ID:hrrfM3TW
正直最初ずっと奥さんが犯人だと思って観てた
「この街が嫌い」って言ってたし、犯人がブラピを撃たなかったのもその伏線だと思った

47 :名無シネマ@上映中:2006/10/26(木) 20:16:21 ID:7wQLqFOF
>>22
俺と同じ人発見!

36 :名無シネマ@上映中:2006/10/23(月) 05:58:47 ID:JT5dLk0I
この映画、デンゼル・ワシントンが脚本読んで「邪悪な映画だ」って
断ったらしいなw

37 :名無シネマ@上映中:2006/10/23(月) 09:48:01 ID:6N4fHN+e
デンゼルが出てたたら何かつまらなそうだな。
フリーマンでよかた。

41 :名無シネマ@上映中:2006/10/24(火) 20:42:27 ID:7ht8F9/S
ミルズの髪が雨でぬれたときにやってる仕草がかっこよすぎてマネしようと試みるが
うまくできずに嘆いてるやつおれの他にいる?

42 :名無シネマ@上映中:2006/10/25(水) 02:44:40 ID:64l+0oUf
骨折しなきゃダメ

43 :名無シネマ@上映中:2006/10/25(水) 11:45:15 ID:qExGhHOT
>>41
俺かと思った。
濡れた髪をわしゃわしゃってするアレだよな?
俺もあれに憧れて短髪にしたことあるよ。
自分じゃあの仕草完璧にマネできてたつもりだけど…

44 :名無シネマ@上映中:2006/10/25(水) 20:04:52 ID:JmmuTZcH
>>43
そうそれ。君はマスターできたのか・・・
おれがやると何か違うんだよな・・・

45 :43:2006/10/26(木) 01:00:35 ID:dKNy3qKt
なんだろうな…
とりあえず肘を目の高さくらいまで持ってきて
手の平全体で頭頂部をなでる感じで。

46 :名無シネマ@上映中:2006/10/26(木) 20:01:14 ID:ZdcP1hX8
>>41>>43
あるあるw

50 :名無シネマ@上映中:2006/10/27(金) 19:14:29 ID:cAkOYp/M
俺がこの映画で影響受けたことと言えばマグライトを買ったことかな。
持ち方も真似てみたりw
映画の中では接触が悪いのか消えそうになったりして不安を煽る演出が良かった。

51 :名無シネマ@上映中:2006/10/27(金) 19:25:53 ID:0ht4ZcpW

2ちゃんねる映画ブログ

この映画のブラピはほんとかっこいい。
女性ファンなら当時から大勢いただろうが
これで男性ファンも一気に増えたんじゃないかな。

最近のブラピはなんか丸くなった気がするよ。
作品選びも外見も。

74 :名無シネマ@上映中:2006/11/03(金) 00:25:46 ID:Xagdz6VG
この映画は映像の雰囲気が最高にいい
あのばっちいジメジメ感がたまらん
ラストではやっと雨が上がり、乾いた空気感に包まれるが
主人公には逆に最悪の結末が待っているという展開もこの世の救われなさ
をよく表現しているように感じた。 ブラピの仕草もイチイチかっこいいしね

78 :名無シネマ@上映中:2006/11/03(金) 01:51:19 ID:SitWCbk9
この映画は雨でも傘を差さない徹底したところにハードボイルドさを感じれただけでも価値がある。

196 :名無シネマ@上映中:2006/12/14(木) 03:58:50 ID:2PczNLCJ
ラストが晴天だったおかげで宅配バンの砂けむりが恐怖心を煽ってくれたと思う。

197 :名無シネマ@上映中:2006/12/14(木) 22:14:07 ID:AMznWea6
犬の死体があって
ジョンドゥのそれは俺じゃない的な発言が
妙にツボってたあのころ

65 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 20:27:33 ID:vOnUEarq
この後ブラピは女の首見たのかな?やっぱ見るよね。

66 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 20:53:54 ID:jQW7XZkq
見たから膝から落ちたんだろう

93 :名無シネマ@上映中:2006/11/07(火) 10:32:59 ID:+lCCAjmG
奥さん無事で
箱の中は無関係の胎児で
あのハゲがミスリードでミルズ発砲まで仕向けたんなら天才やな
死人の数も余分にならんし

94 :名無シネマ@上映中:2006/11/07(火) 12:59:11 ID:S4r1tlAU
>>93
その無関係の胎児どっから調達してくんだw

まぁ奥さん無事ならまだ救いはあるが
とことん救いがないからこそ名作になったと思うよ。

67 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 22:25:12 ID:aZTYZcq0
ブラピはどうなったの?犯人ぬ殺したけど、刑事だし捕まらないよね

68 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 22:29:17 ID:uhuDkWJI
いや、捕まるだろう。
捕縛した無抵抗な容疑者を撃ち殺してしまったんだから。
情状酌量はされるだろうが。

ただ、最も大切なものをあんな形で奪われた以上、刑事として
いや人間としても復帰できるかはわからないな。

69 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 22:34:56 ID:aZTYZcq0
>>68
そうか・・・犯人の思うつぼか
本当に救えないね。。そこがいいけど

70 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 23:32:31 ID:R6F5Cxiw

2ちゃんねる映画ブログ

あの腐ったのが生きてたのはビビった

71 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 23:45:20 ID:1nj3kzkd
あのシーン映画館でみんな一瞬席からはね上がったからなW

72 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 23:48:25 ID:UHaQuzjw
>>71
あるあるwwww

73 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 23:55:23 ID:/6gQJjM3
野暮だけどリストカットで自殺するやつがいるのに、手首切り落とされて生きてるもんなのか?

110 :名無シネマ@上映中:2006/11/11(土) 19:47:20 ID:EFNLcg20
モーガンが子供の出産問題で悩むブラピに
「子供は思いっきり甘やかして育てろ」て言ったろ?
俺は今だにそれがわからないんだ

ふつう、子供はきびしく躾けるもんだろ。。。

112 :名無シネマ@上映中:2006/11/11(土) 23:50:49 ID:h5C8+cfN
>>110
サマセットは腐った世の中を見すぎて
子供を奥さんに産ませなかった。
でもそのことを後悔している気持ちが心のどこかにある。

だから子供を産むブラピの妻に
自分の気持ちを込めて「子供を愛してやってくれ」っていう意味で
ああいったんだよ。
ほんとの子供の躾けについて語ったわけじゃないと思うよ。

113 :名無シネマ@上映中:2006/11/12(日) 00:45:24 ID:N0s4LhcN
っていうか、それが正しいかどうかは別として
この酷い世の中で生きていくという
不幸を背負うことになる子供に
それ以上嫌な思いはさせないでってことだと思う。
悪いことしても強く怒らないであげてとか
欲しいものは出来るだけ買い与えてあげてとか
悪く言うとひいき目に見てあげてってことだ。

163 :名無シネマ@上映中:2006/12/07(木) 18:34:21 ID:48UIYFeo
フリーマン演じる黒人刑事が黒幕であるという説が、
アメリカのサスペンスマニアの間では根強いらしい。

166 :名無シネマ@上映中:2006/12/07(木) 19:56:08 ID:chxw78UL
>>163
レベル低いサスペンスマニアだな

168 :名無シネマ@上映中:2006/12/08(金) 11:44:21 ID:gFohDO5A
どうしても黒人を犯人にしたいんだろ


関連記事

  1. 2010/09/19(日) 10:57:01|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<僕の初恋をキミに捧ぐ | ホーム | ノッティングヒルの恋人>>

コメント

DVD収録の音声解説によると、改稿前の最初の脚本では、ラストはフリーマンが耐えきれなくなって犯人を撃つストーリーだったらしい。だからフリーマン黒幕説は完全にでっち上げなんだけどね。
  1. URL |
  2. 2012/02/03(金) 16:22:21 |
  3. 名無しさま #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1419-824e0b5e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR