fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ラン・ローラ・ラン

http://cocoa.2ch.net/movie/kako/984/984160602.html
2ちゃんねる映画ブログ

1 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 02:56
んだよ、ラン・ローラ・ラン、最高じゃねーか、、
尿意も忘れちまったよこのヤロー


2 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 03:00
私も好き、面白いよねーー。

7 名前: ゆっぴ 投稿日: 2001/03/10(土) 03:38
おもしろい、デス。斬新なアニメーションの使い方はスゴイです。
なんでか売れなかったね、イマイチ。
あのスピード感にやられちゃいましたよ。
> 尿意も忘れる  のもうなずけます。
こういうのとか、もっと売れてもいいのに・・・バンデッツとか・・

6 名前: U-名無しさん 投稿日: 2001/03/10(土) 03:30
長い。しつこい。一つのアイデアで引っ張りすぎ。

9 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 03:49
>>6
んだよ、長くねーじゃねーかよ。
しつこい?変化があるからおもろいじゃねーかよ。
一つのアイデア?なんだそれ?
俺にはいくつものアイデアをちりばめて上手く絡ませてあるように見えるぞコノヤロー
だいたい一つのアイデアで引っ張る映画はかなりあるだろ。
もっと具体的に言えよ。コノヤロー

12 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 04:07
いや、普通につまらない。コレ。
テクノが唯一許せるだけ。

13 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 04:11
もはや、「あー、あったなぁ、そういうのも」って感じ。
アイデァ一発勝負だから、忘れられるのもまた早い。
でも、こういうのはどんどん出してほしいね。

8 名前: 裸のラリーズ聴きたい。 投稿日: 2000/07/23(日) 15:56
見終わったら、意味もなく走りたくなる。
つまり、ジャッキー・チェン観たら、
カンフーの真似したくなるのと同じ。
要するに、おもしろい、と。

18 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 07:05
面白い映画でした。
私は大好きですよ!
終わったかと思えばまた続く・・、
人間の心理をついてます。
後味のいい映画でした。

19 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 07:09
まあ、リズム感の鈍い人にはわからんかもね。
俺は好きだね。

この映画、本国ドイツでは大ヒット(1999年度ベスト1?)。
アメリカでは中ヒット。だけど、外国映画としては(外国映画が
受けないアメリカにしては)歴代でもかなりトップに近いだろう。
アカデミー賞とったライフ・イズ・ビューティフルほどではないにしてもね。
俺のいるところでもかなりロングランしてた。

だからどうだってわけじゃないけど、この映画が日本でヒットしなかった
って聞いて俺的には日本人のセンスのなさにがっかりしたね。
まあ、日本人はリズム音痴多いからしょうがねえな。

20 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 07:28
>19
ほんと、ほんと!

21 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 10:17
同じ事を三回繰り返すだけ。
これのどこが「リズム感」なんだ?(藁
19は編集のカットのことを言ってるのかな?
だとしたら、あんなののどこが「リズム感」?(藁
カットが短けりゃ、何でも「リズム感」(藁

23 名前: 19 投稿日: 2001/03/10(土) 10:45
>>21
ジャーマンテクノ=リズム感なんだよ馬鹿

25 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 11:24
>>19
イギリスではそこそこヒットしたと思う。
僕が見た回では最後に拍手が起きた。あまり無いこと。
日本ではぱっとしなかったの?知らなかった。
ああいうのが(とくに地方都市でも)ヒットするような国になって欲しいな日本も。

30 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 11:43
ジャーマンテクノが好きかどうかにもよるのでは????
映画館まで行くべきかどうかは疑問だけど、家で見る分には楽しめた。
でも「ひたすら全力疾走する」っていうのだったらサブ監督の
『弾丸ランナー』の方が映画としては面白かったと思う。邦画の勝ち。

48 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 15:32
これが日本で大ヒットしなかったとか言っている奴の言葉は説得力ないね。
ミニシアターとか単館って言葉は知っているよね?

27 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 11:31
うちのかあちゃん、あの髪の色だけはやめて欲しいと

2ちゃんねる映画ブログ

29 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 11:41
>>27
あの髪、というか、あの顔、やめて欲しい

31 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 11:43
ポテンテたん・・・ハァハァ

33 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 12:38
これほど音楽と映像が噛合っていないと感じた映画は、僕には珍しかった。
ただ、豪快な音楽のリズムに引きずられて映像が展開するヘタクソ映画じゃないの?
アニメーションに関しても、アニメーション・パートだけみれば面白いけど、
作品全体からみて浮きまくり。例えばオープニングにのみ使うなど
アクセント的な使い方の方が良いと思うが。

こんなのがシネマライズの記録を作ってしまうあたり、
いかに普段映画をみていない人が多いのか、あるいは俄か映画ファンが多いかが
うかがい知れる。

34 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 12:46
>>33
一番最初につっこんどいてあげるけど
最後の3行は要らんと思うよ

でも最初の5行はには賛成

51 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 15:41
脚本には誰も触れないのか?
大金を作れ!って言われてのあのオチは、
小学生でも思いつくと思うんだが。

52 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 15:46
でも小学生にあの映像は作れねえべ

55 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/10(土) 17:30
結論
そこそこ楽しめる映画。

63 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/11(日) 23:36
「ラン・ローラ・ラン」にしても「ノッキンオン・ヘブンズドア」にしても、どうしてドイツの警察はあんなに弱いの?

65 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/11(日) 23:44
>>63
警察を強い弱いと表現するのか、チミは?

67 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/12(月) 05:48
北米在住です。私の街ではかなりヒット、一般公開が終わってもミニシアターで
引き継がれてました。日本でヒットしなかったというレスが多数ありますが、なんだか
少し安心しました。日本ってパーーッと流行って後はもう徹底的にすたれる、
っていうのが多いんで、そこそこ売れた、っていう方がいいなと思いました。

69 名前: 投稿日: 2001/03/12(月) 06:02
テレビで宣伝番組みたときはアイデア一発ものみたいに思えたけど
実際にビデオでみたら俄然良いと感じたよ。

ストーリーにケチつけるのはなんか見当違いなきが駿河。

70 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/12(月) 17:26
3つともよかったよ。1から2、2から3へ繋がる
ローラとマニもよかった。

71 名前: スマンクス 投稿日: 2001/03/12(月) 17:33
顔がみんな骨ばってて、怖かった。
ローラのパパの愛人は、男かと思った....。

2ちゃんねる映画ブログ

冒頭の
「つまるところ、問いは一つなんじゃないか?」って
セリフが印象的だった。
元気出た~~~~

92 名前: ぷー 投稿日: 2001/03/13(火) 16:32
ラン・ローラ・ランは3話のストーリーとも同じ状況で
ありながら、階段の途中にいる犬と少年との絡みにより、
背景となる時間に数秒の違いが発生し、そのことで初め
は同じだった状況が、少しずつ異なり始め、それぞれに
異なった結末(最後のストーリーはハッピーエンドです
が)になるといった、タイムパラドクスをテンポ良く表
現した映画であり、私は良作だと思います。

建物から出てくる車に、あるストーリーではローラが衝
突してしまい、またあるストーリーでは衝突しなかった
り。そのことで周りの状況がストーリーによって異なっ
ていくとった、細かな表現があちこちに散りばめられて
いて、見るたびに新たな発見があるスルメのような映画
です。

94 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/13(火) 16:37
「タイムパラドクス」の意味をはき違えていると思われ…

95 名前: ぷー 投稿日: 2001/03/13(火) 16:42
94 >
無知でごめんなさい...

98 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/14(水) 00:09
パラレルワールドとでも言うんでしょうかね、あれは。
ゼルダ(ムジュラの仮面)と似た臭いがして俺は面白かったよ。

101 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/15(木) 00:18
カジノで大勝負してみてぇ。

2ちゃんねる映画ブログ

103 名前: &ampampfrac14 投稿日: 2001/03/15(木) 06:59
ローラとマニ以外に、周りのやつらの人生がかなり違ってくるのが
面白かったよ。カシャ、カシャ、カシャ。

33 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/27(日) 02:44
すれ違った人のその後の人生でSMやってるおばさんには笑えた。

104 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/15(木) 07:28
ああいう作品は「世にも不思議な物語」のようなドラマ枠で十分出来るもので
わざわざ映画にするほどの題材ではない。
3回目が始まったときには完全に飽きてたし先も読めてた。

金がないから強盗やるって精神の映画をセンスがいいってよく言えるもんだ。
そんなにジャーマンテクノが好きならCD聞いてろ。

115 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/16(金) 05:48
最初のエピソードだけで終わればまだよかったかも。
それにしたってたいしたことはない。
カラオケのバックになら使えるかも。
新人が撮りたがるネタ。
時間を操るのは映画の大事な武器だから。あまり乱暴に使って欲しくないね。

116 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/16(金) 06:28
最初のエピソードだけで終わってたらそれこそつまんないよ。

117 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/16(金) 07:03
つまんないという以前の問題のような

118 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/16(金) 11:01
つまんないとか議論する以前の問題の映画

126 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/16(金) 18:32
好きじゃない人いるのもわかる。私は大好き。
でも、嫌いになる必要あるかな?

128 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/17(土) 13:44
>>126
ほんとにな。
別に傑作だとは言わないけど、デキのいいCMを1時間ぐらいにして見せたような
感じの面白い映画だと思うけどね。

133 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 03:40
何度も言及されているけど、ストーリー自体は3本ともしょうもない。
けど、アイデアと手法でカバーして、結果面白いものになったと僕は思う。
この映画みて「バタフライ効果」とかいろいろ考えちまった。

134 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 05:12

2ちゃんねる映画ブログ

ドタドタした走りがいまいちダメだった。
ビデオで見てたら早送りしていたね。

135 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 05:14
>ドタドタした走り

そーだよねー
「走る」映画なんだったら、ちゃんと走れる女優起用して欲しかった。
石井壮語見て勉強せい!>カントク

137 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 09:46
そうか?
いかにもちゃんと走れる女優じゃないからいいと思うんだが

138 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 14:24
そうだね。

141 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/18(日) 15:26
中途半端にデブ

152 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/19(月) 04:03
私もあのつたない走りで正解だったと思う。
もしあんなコが颯爽と走れたら・・・うーーん。

154 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/19(月) 08:05
疾走感っていうか、必死な感じがしたよ。それでよかったんじゃない?

155 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/19(月) 12:50
おもしろかった。美男美女が出てないのが好感もてたし。

158 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/20(火) 06:51
上の方で、石井ソウゴ監督と比べてる奴らに聞きたいんだけど、
石井カントクのどの映画のことを言ってるわけ?

俺は「狂い咲きサンダーロード」が日本映画の最高傑作だと思ってるし
(って言っても映画そんなに数は見てないけど)、
「逆噴射家族」はちょっと落ちるけど、若き日の工藤夕貴がステキに
逝っちゃってるのが最高、とか思ってるけど、最近のやつはタルいじゃん。
それに石井の映画に「疾走感」って感じたことないんだけど。

そんな俺に言わせると、「ローラ」は傑作だと思うよ。
ほとんど石井監督の昔の映画に匹敵するね。
確かに「狂い咲き」とかみたいな「毒」は全然ないけど、
こういうストレートなエンターテイメントもまたいいんじゃないの。

あと、「おんなじこと三回繰り返してるだけと」か言ってるアホどもには、
「お前ら目ん玉ついてんのか?」と言いたい。毎回全然違ってるじゃねえか。
基本的に同じパターンのなかでの変化を楽しむ映画だろ?
そういう意味で、技術的にはホントによくできてると思う。
俺は単純に楽しめたよ。

208 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/31(土) 06:49
この映画って遊園地行ってジェットコースターにのるみたいな
単純なエンターテイメントとして楽しめるかどうかが別れ目だと思うが。
俺は当時たまたまドイツにいたけど、劇場には子供連れのおっさんとか
結構きてたよ。ある意味子供向けの映画ってことね。
ローラはある意味ドラえもんみたいなスーパーヒーローってことで。

177 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/20(火) 14:07
Run Lola Runっていう英語名をそのままいかした邦題もいいな。
原題は「Run Lola」みたいな感じのドイツ語だよね。

179 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/20(火) 14:31
あー、英語でもRun Lola Runなの?
原題のLola renntは英語に直訳するとLola runs.またはLola is running.です。

209 名前: U-名無しさん 投稿日: 2001/03/31(土) 07:46
正直、最後まで見るのは苦痛だったな。もう少し短くていい。

210 名前: >209 投稿日: 2001/03/31(土) 10:43
It's only 80 minutes! Pretty snappy.

212 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/31(土) 11:15
>>209
確かに余分なシーン、描写が多いよね。
アニメーションの部分なんて特にね。

2ちゃんねる映画ブログ

もっと切りまくって60 minutesくらいにしたら
切れ味が良くなってもっと面白かったかも。

213 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/03/31(土) 11:22
15分で十分。

222 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/04(水) 23:08
面白い、つまらないは別として
冒頭以外は技術レベルは学生映画並だよ。

223 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/04(水) 23:23
そうか?
突出して素晴らしいわけではないが
学生映画並とはいいすぎだろ。

つか、
おれも三度繰り返す構成の面白さに痺れた口なので。
この映画は擁護してやりたいのだな。

チョットしたタイミングのずれが人生を大きく左右するのでわ?
っつーのがテーマなんだろ?
上手く出来てるジャンすか。

226 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/05(木) 00:02
実験的な手法のように思えるけど
実は三度繰り返す構成ってのは結構ベタな
シナリオの構成だったりと思われ。

224 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/04(水) 23:38
冒頭の日本のドミノ番組はなんなんですか?なんで日本?

227 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/05(木) 00:29
ドミノ番組は多分TBSのドミノ甲子園。

255 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/14(土) 07:37

2ちゃんねる映画ブログ

マニかっこいいし。

244 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/10(火) 17:30
つーか俺がローラだったら男見殺しにするね
てめーの借金だろヴォケ!!つってな

252 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 18:39
ドイツ映画にはサッカーネタが出てくるので好きさ。

254 名前: U-名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 19:05
>>252
同感ですな

301 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/27(金) 23:07
この映画が言いたいことは、フランス車よりドイツ車の方が堅いってこと
じゃないの?

6 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/05(水) 22:38
フランス車とドイツ車の剛性の違いがわかった。
ゴアください。

でもXM好き。

256 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/14(土) 18:20
ゲームとテクノが好きで物を創ることの面白さを知っている人なら
誰でも楽しめると思うんだけど。
カジノはちょっと安易だなと思ったけど、三回目でローラが
いつ絶叫するのかと思って見ていて最後のルーレットで叫んだ
ときはゾクゾクする興奮を感じました。大事な武器は最後まで
とっておけってことですよね。
あと音楽は三回とも微妙に違う曲でしたね。

259 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/16(月) 12:34
面白いと思った。ストーリーが安易っていうけど(カジノとか?)、そういうのの
描かれ方がいいと思ったよ。ローラが目ぇつむって「どうしよ、どうしよ・・このまま
走り続けるだけ」みたいなこと思って、プァーッてトラックのクラクションとか。

264 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/18(水) 07:28
二人でベットでマタリしている時の煙草の音が良かったな。
ジリジリって。
後時間のずれとか、同じシーンでも光線のずれを計算している所。

302 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/28(土) 00:28
この映画の肝はな!!三度繰り返すってとこさ!!
二度じゃない!!四度でもない、三度だよ!!
コメディーの基本だね!!
あらゆる四コマ漫画は3コマに還元できるのさ!!
グー、チョキ、パーで三つだ。
で、三次元は4次元なんだよ!!
そーゆーこった!!

303 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/28(土) 06:16
違うんだよ。この映画はローラのキャラに萌える映画なんだよ。
「強い女」(と情けない男)がテーマなんだよ。
つうか、「打たれ強い女」って言ってもいいけど。
倒れても倒れてもまた立ち上がる。
失敗したらムリヤリ時間軸を巻き戻してやり直してまでも
絶対に恋人を助ける、っていうひたむきさがいいんだよ。

どんくさくても一生懸命さで奇蹟を呼び起こしちまうみたいな。
ローラのサイキックなパワーは回を重ねるごとに凄くなっていくだろ?
カジノとか、あと救急車の中で瀕死の怪我人を生き返らしちまうとこなんぞ、
感動しただろが? それもこれもローラの一途さのゆえに到達できた
境地なんだよ。聖女になったみたいな(?)。

これ見て素直にローラに声援する気になれない奴はダメだな。 

309 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/30(月) 15:37
サラッと見る映画。
なんつーか『お茶漬け』。

310 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/05/02(水) 02:42
お茶漬けって・・・
かなりスパイスがきいていたと思うが。
それにベルリンの重厚な街並みとか原色のあざやかさとか、
淡白な味にはほど遠いんでは。


関連記事

  1. 2010/09/05(日) 22:57:20|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<チェケラッチョ!! | ホーム | 蛇にピアス>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1372-b7a81c7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR