fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じ月を見ている

【窪塚】○●同じ月を見ている2●○【エディソンチャン】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1129910805/
2ちゃんねる映画ブログ

1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/10/22(土) 01:06:45 ID:ZMHuc37R]
11月19日公開
窪塚洋介主演 深作健太監督作品 土田世紀原作
エディソン・チャン,黒木メイサ.山本太郎


82 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/04(金) 03:11:48 ID:Lb74BF1J]
2日によみうりホールの試写会に行ってきた。
窪塚復活後第一作しか予備知識が無かったんだけど割りと楽しめた。
最後のお約束ではしっかり泣いちゃったしな。

ただヤクザ絡みの話は原作にもあったのかな。正直あんなに長く時間を割く
必要は感じなかったし、その分後半の人間関係を細かく見せてほしかった。

正直窪塚はドン役のエディソン・チャンに喰われていた…と云うか
ドンと金子があまりにオイシイ役なので窪塚カワイソスだった。
最初の企画どおり窪塚がドンだったら…ていうのがエディソン・チャンが
あまりにハマリ役なので想像すら出来ないほどだ。
でも邦画以外のアジア映画は観ないのでスクリーンのエディソンを
二度と観ることはないと思う。残念。

88 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/04(金) 20:50:49 ID:WGivjoVI]
主役が脇に食われたという事は
やはり窪塚はもう駄目だな
消えろ消えろ

94 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/04(金) 22:56:25 ID:KpFk3G9x]
窪がこの映画で見せたかったのはドン。
鉄矢は元々脇キャラで、なんの感情移入もできない役なんだから食うとか以前のはなし。
しかも原作改竄して共感できる人物に仕立て上げてもいない。
いろんな雑誌のインタビューでその辺のとこ語ってんだから読んでから叩きなよ。
あんな憎まれ役やるなんてチャレンジャー以外の何者でもないっつーの。

96 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/04(金) 23:09:18 ID:nNHrmCmu]
俳優は演技がすべてなんだよ。紙媒体での演技論を読まなくたっていいでしょ。
インタビュー込みで評価しろってこと?
それこそ窪塚を侮辱してることにならんのか?

98 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/04(金) 23:41:43 ID:SgoxMjCo]
>>94確かに原作も映画も鉄也は反感をもたれる役だな。ドンじゃなくその鉄也を選んだのは尊敬するよ。
最後の鉄也の顔には窪の本気が見えた

97 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/04(金) 23:33:09 ID:PgzlR0OL]
すべての人間関係はドンを軸に展開する。
これトップクレジットじゃなくて「窪塚プレゼンツ」とか銘打って出せば観客も混乱しなくて済んだかも。
でもま、こういう役もきっちり演じられると認識してもらえて良かったんじゃないの。
ヒーロー的な窪を求めて試写に臨んだ香具師以外、クドカンテイストの弾けた彼しか観たことない映画ファンには評判いいよ。

100 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/05(土) 00:22:01 ID:S6ZfGKXE]
物語はドン中心だけど、ドンは聖者すぎて感情移入できないんだよね。嫌だけど、嫉妬や不安を抱える徹夜に感情移入してしまった。

原作は泣けるけど誰にも共感できなかったし、原作そのままだったらリアリティ無い物語になってたと思うから、そういう意味では良い作品だった。ドンはともかく、鉄矢みたいな奴は世の中に沢山居るしね。
演技力は窪もエディも素晴らしので、食う・食われたとかいちいち考え無かった。


役者と脚本は良いんだよ。残念なのは映像。

101 名前:酷評ですみません [2005/11/05(土) 00:53:50 ID:JT9mWBQ3]
はっきりいってB級でした
窪塚、黒木 クソ
壊れてキレテルシーンなんか、窪塚そのまんまじゃん、何が飛躍だよ
黒木は舞台俳優を映画でやってる感じだった
山本
演技は見張るものがあるが、別のやくざ映画のほうがよかったのでは
松尾、エディソン さすが
松尾は独特な味わいがやはりあるし、エディソンは格の違いをみせつけられた感じ
脚本
森淳一のわりには、少し期待はずれ。話の先が読めすぎ。
もっと伏線をぼかすとか、意味のない伏線と思わせるトラップを入れてほしかった
月よりも絵とか火のほうが印象的だった
まあ、演出が悪いのかもしれないが
演出・監督
バトルロアイアル2を見てないのだが、酷評どおりの監督だと思った
演出が大げさすぎだし、泣かせようとする意図がミエミエで、はっきりいって萎えた
ただ、絵のシーンは見張るものがあった
音楽
いいとは思うが、音楽とどこかあってない気が

俺なりの結論
B級映画に金を思いっきりかけた感じ
一体感はまったくなく、すべてがバラバラで一方通行
あるとすれば、松尾、山本、エディソンくらいか
もし数枚の絵がなかったら、時間・金返せと叫びたい
絵が好きな人には見せたいけど、その他の人にはお勧めしません

107 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/05(土) 02:01:39 ID:CYeknCdX]

2ちゃんねる映画ブログ

窪塚くんは充分主役として頑張っていたと思うよ
誰よりも目だっていたし。

ただね、自分としてはもっと憎憎しく嫌な奴に演じて欲しかったわけよ
窪塚くんだっとスマートすぎる、きれいすぎる。だから不満があるの。

108 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/05(土) 02:19:59 ID:71v1nLmq]
自分には原作通りの鉄也に見えたのだが、、そこに窪塚の演技のいい所が調和され憎まれ役をうまくこなしたと思うよ。
窪が予定通りドンをやっていたら演技の想像がつくが鉄也をやってこう言う演技も有りだなと思ってしまった。
まぁ、評価は人それぞれ受け取り方は違うにしろ自分はもう一回見るつもりでいる。

109 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/05(土) 04:18:25 ID:zDXr4e1W]
いつからドンちゃんは中国人留学生になったのですかね?
台詞全然ダメじゃん。
窪塚はマー頑張った。
黒木は大げさ。
脚本はちぐはぐ。
鈴木。さすが。
山本。グッド。
音楽。劇中でもあんまあってないし、
最後の久保田にいたっては笑ってしまった。
見ていて違和感ばかり感じました。

110 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/05(土) 04:31:36 ID:71v1nLmq]
>>109原作でもドンはあんな感じじゃないか?片言であまりしゃべらないし

723 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/02(金) 15:15:30 ID:pO/Vh2MW]

2ちゃんねる映画ブログ

ドンちゃんは純日本人役?それとも元々ハーフや外国人役?エディソンがどういう位置でキャスティングされたの?

736 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/02(金) 20:36:37 ID:QMBGAwB7]
>>723

89 名前: 魅せられた名無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/08(火) 21:17:12
最初はエヂではなくウォン・ビンの名前が挙がっていた。
「セリフ少ないから外国人でもいけるんじゃない?」という
反流ブームにのりたい東映の思惑があったから。
しかし監督がインファを見てエヂを指名。

という流れらしいよ。

124 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/06(日) 11:08:32 ID:PMXcGt+N]
ところで杉さんは出てくるの?
その辺のエピは尺の都合上と窪塚の出番増やすために原作改悪バッサリカット?

126 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/06(日) 22:21:07 ID:Bufsvb9T]
杉さん出てこない。結構エピソード削ってあるよ。
原作がエピソード満載だから全て詰め込まれても困るけどさ。

127 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/06(日) 22:40:08 ID:O2YpEn0N]
この映画の場合杉さんでてこなくてもいいかなと思った。個人的には杉さん好きなんだが。確かに原作を2時間に収めるのは大変だ

149 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/09(水) 23:01:57 ID:W3EaenhV]
ドンがリァカー引いてる姿を見て泣いた。
心とはうらはらに涙がどしゃぶりなんす。
ま、そういう映画なんでしょう。
窪塚がインタブーで「エディソンのドンには反抗する心がある。
根性あるライフスタイルがいいふうに反映されていて、悔しい
反面うれしかった」と言っていた。
ドンは無口だけど存在感はすごかった。
確かにドンを見る映画なんだな。ドンの面影が消えないんだ。
鉄矢はドンを引き立てる役だからあれでいいのでわ。

151 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/10(木) 01:05:53 ID:q40PrCtK]
俺の印象に残った順
ドンちゃん=子供時代のドンちゃん>カネコ>岸田今日子>窪>>子供時代の黒>>黒

152 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/10(木) 01:24:25 ID:iRNv63zS]
原作のキャラ立ちの順位とほぼ同じだね。
エミにも鉄矢にも最後まで感情移入できなかった。
泣いたのは宮沢賢二の詩と、おはようドンのとこ。
あと、ドンに共鳴する窪に。

171 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/12(土) 11:51:38 ID:q8dfqE2f]
東京国際映画祭で見たよ。窪塚は痛々しく痩せてたけど、これからも
元気でな、と思った事よ。

かなりいいコンディションで上映された筈だけど、東映映画らしく
暗いシーンは辛いなw あと、監督としてはとっても未熟だと思う。
カット尻の据わりの悪さが気になった。

役者は概ね良かった。メイサもどうしようもなくドンに惹かれながら、
鉄也に寄添う事を考えているところが良かったね。
エディソン以外のドンはもう考え難いくらい、ハマってた。最終盤、
激情を露にする所も引き込まれる。金子と遭遇して叫ぶトコとか、
もう、神w
窪塚は最後の最後になって、鉄也役と和解した感じ。頑張ってる。

217 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/16(水) 17:36:35 ID:LmEVCGuF]
東映はセンスがないからね。
試写でみたけど、号泣はしないけど「うっ…」とはきた。
役者はまあ皆それなりにいい芝居をしていたと思う。
ただ黒木メイサが物足りなかったくらいで。
深作jrも心配していたほど悪くはなかった。
でもなんかすっきりしない話なだけにこう見終わった後味がな…。
原作もそうだから仕方ないんだけど。
ドンがあまりにも人間くさいのが果たして良かったのか悪かったのか未だに答えが出ない。
エディソンの目はいい目なんだけどね。
窪塚は全くおいしくない役を最後までおいしくないままやってたな。
もうちょっと主役的においしく味付けされちゃうんじゃないかと思ってたけど。
まあ、そうするとドンの存在が際立たなくなるから正解なんだけど。
ただラストシーンに向けての演技は良かった。

松尾スズキと山本太郎は言うまでも泣くお約束でおいしい。
松尾の芝居なんて毎回同じなのに、やっぱり笑ってしまう。
号泣する確率より松尾に思わず笑っちゃう確率の方が絶対高いぞ!

225 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/17(木) 08:18:54 ID:6ZOTSxhJ]
ビジュアル的にというと、3人の雰囲気があってないように見える。
まぁメイサとは年が離れてるし、エディソンは国が違うし相容れない感じもわかるんだけど、
バラバラ印象で中途半端な感じ。
ポスターでもお互いが見詰め合ってたほうが良かったかなぁ

226 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/17(木) 12:25:22 ID:Ah/0I9Ln]
3人の雰囲気が同じじゃないと成立しない話なの?

227 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/17(木) 13:04:05 ID:myKd+C6b]
いや全然。
むしろ、少年少女時代の仲睦まじい様子が、事件を契機に一度毀れ、
でも、その間も皆が同じ月を見ていた筈、というあたりがミソと思う。
悲劇を潜って、また三人の心が寄添って行くというのは、本当に最後の
最後でしょ。

228 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/17(木) 13:56:45 ID:vs2m2MhC]
端的にいうと美しくない

271 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/19(土) 23:22:20 ID:0xbF9bV0]

2ちゃんねる映画ブログ

「炎」の絵すごいね。
クレジットに画家名出てたんだけど忘れちゃった。
誰か教えてください。

272 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/19(土) 23:28:58 ID:GTBofXHw]
>>271あの絵はすごかったよね。シネマブックによると早川剛さんだったw

523 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/25(金) 23:04:49 ID:B6chwzyI]
原作では見る事が出来なかった画伯の所で描いた絵が見る事が出来たのは良かった。
原作中のイメージは別として
「ドンの内に秘めた激しい気性」という一つの形としていい絵だったと思う。

宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩はこの物語に必要不可欠だと思っていたのに、
端折られたのはショックだった。

284 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/20(日) 01:33:16 ID:3TyTbKtg]
父親が自分のせいで死んだのに、全然自分を責める気配がないヒロイン。
心臓が悪いのにSEXしたり山ん中を走り回るヒロイン。

2ちゃんねる映画ブログ

285 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/20(日) 01:37:02 ID:FV96rZ1K]
>>284
たしかにそうだよなあ。
絵をとりにいってといったのは、ヒロインだよね。
監督はなにを考えているんだ。
あまりに物語が荒すぎる。

286 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/20(日) 01:53:05 ID:bhQEwdbD]
>>285
確かに物語は荒かったな。原作と結構違ったし、
監督は次回作ないだろ
まぁ人物的には忠実に再現されてたと自分は感じたんだが、、
しかし泣いてしまった自分がいるからなぁ~
窪が帰ってきた事に涙だな

287 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/20(日) 02:09:12 ID:Yt36BbcF]
ベットシーンはいらなかった。

347 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/21(月) 20:12:30 ID:B3/kksR6]
ALWAYSと迷ってこっちを見ちゃったけど失敗だったかなぁ~。
まぁ、でも、そんな後悔もしてないっす。
エディソンはいい味出してましたね。
黒木メイサは正直がっかり。『人殺し!』のセリフが聞いてておかしかった。

348 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/21(月) 20:37:14 ID:/N77MGuM]
>>347
同意。
他にヒロイン演じられる役者いなかったのかねぇ?

359 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/21(月) 23:38:28 ID:7KTuIfAO]
メイサちゃんは可愛いんだけど
窪塚よりゴツイ・・どうみても心臓が悪いようには見えません。

288 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/20(日) 03:39:45 ID:+6GrQEc6]
ストーリーすっごく面白かった
ここ最近見た邦画で一番良かった
2、3回泣いてしまった。
で興奮して帰りに原作全巻まとめ買いして読んだのですが
絵がゴツゴツしてて女の私には少し苦手な感じで
映画の方が見易かった。
とにかくストーリーがむっちゃ良かったんで
もっと長く見たかったよ
連続ドラマで見たい!

289 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/20(日) 03:47:40 ID:bhQEwdbD]
>>288
私も女だけど原作好きだよ~w
ドンにしろ鉄也にしろ現実との葛藤に涙涙だった

映画もそれなりによかった。スクリーンでの窪が本当嬉しかった~
けどドラマにしたら見るのがしんどいかも、、

356 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/21(月) 22:51:57 ID:RCsAZ6tx]
昨日原作を知らずに見た。ヤクザ映画テイストで窪塚もヤクザに見えた。ヤクザのファンタジーってこんなものかと思った。漫画原作であることを知って、昨夜漫画喫茶で一気に読んだ。
原作素晴らしい。感動した。こんな素晴らしい原作であんな糞映画が作れるのかと驚いた。

295 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/20(日) 10:57:48 ID:UxZ/9i/O]
昨日見てきたよ。
なんか賛否両論だけど感じ方はそれぞれ違うと思うよ
私はかなりつぼにはまってしまい、自ら子供ドンが川に落ちるシーンから
ずっとぐずぐず泣いてしまった
ドンの切なさとそんな環境で仲良くしてくれたてっちゃんのやさしさと
やるせなさ、思い出してもちょっとくる。。。
窪塚君いつもと違う演技ですごく良かったし、うまく言えないけど
もう1回見たい。
グロなシーンは東映さんで泣ければもう少しよい演出ができたかもね

317 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/20(日) 23:04:15 ID:IzxCvsvj]
映画+渋谷パルコ写真展見てきた。
切ない。てっちゃんが痛いよ~。
窪塚は長まわしでとってる高架下のシーンと最後の表情良かった。
2年ぶりのスクリーンとは思えない繊細な演技。こういうの彼巧いよね。
写真展の自筆原稿とともに凡人じゃないと確認。
才能あって容姿も良いのにもったいないな

376 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/22(火) 03:55:51 ID:ac2qi7nv]
今日観に行ってきた。
うーん。所どころ泣けてきたけど、明るくなってから結局・・・何も掴めなかったな。が、感想。
で、いくつか気になったこと、みなさんの解釈教えてください。
まず最初の方から。
湖で殺されかけて車で逃げた時、なぜエディソンは金子の握るハンドルを急に切ったの?
えっ・・・って思った。
次に金子が松尾スズキの美容外科にいることがなぜ知られたの?松尾スズキがタレこんだの?偶然みかけたの?
あとエディソンが描いた炎の絵は今まで鬱積されてきた抱え込んでいたものを吐き出したから、あの絵ができたの?
今までの「念力」の流れからすると放火する子供の心のうちを絵に表したものと思ったんだけども。
まぁ窪の復活を見たいから映画行ったけど案外楽しめた。
窪ちゃんは演技に真面目なところがかわってないなぁと思った。
太郎ちゃんはノーマークだったけどすごくよかった。すごく人間くささが出ててよかった
最後にエディソンちゃんもよかった。純粋なところが前面に出ててホントによかった。
黒木メイサ?女優で売ってるなら向いてないかもね。
あとあのBGMだけはなんとかしてほしかった。
火事のときの音楽なんてBRそのものだったからね。あれは頂けない。
窪塚復活おめでとう。

378 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/22(火) 05:15:15 ID:Qy02misX]
ドンが金子のハンドルを急に取ったのは
お店に置いてきた絵を取り戻すために
きた道を戻れというため。

393 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/22(火) 21:39:55 ID:RiXnfhpo]
ドンちゃんが「念力は無くて絵が上手。」であっても成り立つストーリーだった気がする。

424 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/23(水) 00:31:26 ID:wX488IPk]
そういえば、みなしろ げん なのに何でドンちゃんなんだろう

499 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/24(木) 19:22:46 ID:+RkkchXm]
ドンちゃんがエディソン・チャンなら、いっそ原作に出てくる担任の先生あたりの役で
アンソニー・ウォン出て欲しかったな。声は頭文字Dみたいに吹き替えでw

映画版はせりふの変更が所々気になった。
原作今手元にないから正確ではないが、高架下のシーンで、原作の『ちょっとすべっちゃって…』と
いうドンのセリフは残ってて欲しかった。映画版は結構ドンが捉えどころない奴になってたけど、
このセリフはドンの性格出てると思う。
あと映画のドンは結構真顔が多かったんで、窪塚が『ヘラヘラしてんじゃねーよ!』とかキレてても
何だかピンと来なかったし。

それから子供時代に橋から落ちるシーンで『傷つけない人も傷つけられない人も(中略)次の人には
優しくしてあげて』みたいなセリフ、最後のところが『エミには優しくしてあげて』になったのが
残念。全然意味違うよ_| ̄|○

でもとりあえずコミック再版されて良かった。

501 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/24(木) 21:56:14 ID:KuW00RxU]
監督自身が原作を読んでないんだから、
違ってて当たり前だよな。

640 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/30(水) 02:37:21 ID:XCSmAfuB]
今日原作を大人買いしたよ。1巻から泣きっぱだ。
この原作を教えてくれたって点だけでこの映画を評価するよ。

無理に映画にしないで原作に忠実な連ドラで見たかったよ。
でドンちゃんが金子を「お兄ちゃん」て呼ぶシーンとか入れてほしかった。
でもそうなったら台詞多くてエディソンには無理か?

642 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/30(水) 02:54:08 ID:1qgrHKaR]
原作の金子は良かったな。映画の金子(山本)は意味不明。

2ちゃんねる映画ブログ

日本映画の伝統的"熱演"なのはわかったけど、あれだけヤクザを殺しておいて、警察にも行かず、何がカタギになりたいなんだか。

723 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/02(金) 15:15:30 ID:pO/Vh2MW]
最後の移植シーン、だれがドンちゃんの心臓使っていいって許可したの?

729 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/02(金) 18:52:54 ID:Vd5S3yfh]
映画中で、コンビニでドナーカード貰ってたじゃん
あれ持ってると自動的に提供されるでそ。

731 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/02(金) 19:19:11 ID:cdqvBAR4]
>>729
漫画ではそうだけど、映画にそんなシーンあった?

737 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/02(金) 20:46:09 ID:H8QSyaGY]
>>731
漫画ではコンビニでドナーカードもらってたな。
けど映画ではなく、金子がそうゆう仕事とか言ってなかったか?

749 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/03(土) 01:32:59 ID:VYXonDHG] 
ところで、ドンの炎と月(勝手に命名)の絵って山火事と関係ないよね。

一部、山火事予知の解釈を見て気になっています。

750 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 03:07:21 ID:r986tMKy]
>>749
あの山火事の絵がただの偶然なら、念力の下りは
何のための前ふりなんだ(w

751 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 03:13:24 ID:1auYhN2E]
>>749
普通に考えればそうだけど、作った人(監督か脚本家か知らん)は、「この炎の絵は
ドンの内面を表しながら同時に未来を暗示しつつ過去の事件とラストも
繋いでるんだよ俺ってスゲー!」とか思ってそうな気がする。

755 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 08:01:56 ID:fGEcfuXZ]
あー炎は予知の方と解釈するもんなのか!全く気付かず。
自分は過去の山火事を表現してるんだと信じてた。

753 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/03(土) 07:16:47 ID:VYXonDHG]
>>750
山火事の絵じゃなく、ドンの内面を表現した絵なんで山火事と関係は一切無いと思いますよ
あとドンが,絵を描く=念力の結果だけではないと思いますよ。

2ちゃんねる映画ブログ

もっと言うと、あのガキとの接触は、作品中では皆無に近い。(顔にススつけて帰宅する箇所程度)
面と向かって挨拶すらしていない訳で念力発動は難しいと思うんですが。。。。

757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 12:08:54 ID:dCQer3/+]
鉄矢はドンの炎の絵を見て、すぐ山に向かうよな

758 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 12:28:16 ID:9kH1QbZn]
それを考えると火事を予知した事になるんだよな(´・ω・`)

759 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 12:36:15 ID:cEDulreW]
みんなニュータイプ化したんだな


関連記事

  1. 2010/08/09(月) 22:08:09|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ウルフマン | ホーム | 消されたヘッドライン>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1340-5f6707e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR