fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

チャーリーとチョコレート工場

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1125993837/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 17:03:57 ID:dYKCbpBn
2005年9月10日公開予定の「チャーリーとチョコレート工場」(ワーナーブラザース配給)
について語ろうのスレ。 原題:CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY 米公開05/7/15
 
 監督:ティム・バートン
 出演:ジョニー・デップ(ウィリー・ウォンカ)
    フレディ・ハイモア(チャーリー・バケット)
    ヘレナ・ボナム=カーター(ミセス・バケット) 
    デヴィッド・ケリー(ジョー爺さん)       他…
 原作:ロアルド・ダール「CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY」(邦題「チョコレート工場の秘密」)
 音楽:ダニー・エルフマン

日本公式サイト:http://charlie-chocolate.warnerbros.jp/
米国公式サイト:http://chocolatefactorymovie.warnerbros.com/


55 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 14:12:40 ID:YOHDGtMW
試写会で観た。
やばい、あの家族愛に泣きそうになった・・・orz
ファンタジー観て感動したのなんてン十年ぶりだ。
ドラマとしてもおすすめ。

156 :RRD ◆3MranranlY :2005/09/08(木) 22:17:33 ID:QMI1T78j
試写で観てきた。
こりゃ今年後半の代表作。
雰囲気は「レモニー・スニケットの~」で演出は「真夜中の弥次さん喜多さん」。
それを足して2で掛けたような感じ。
あるいは「ネバーランド」のオチで一瞬見えてその先を観たいと思った
幻想のネバーランドが丸まる映画になったような感じというか。
キャラクターが立ってるし、原作付きの映画にありがちな映画の尺に
あわせるために無理に継ぎはぎした感じもないし、ブラックではあるけど
ダーティではないサジ加減も絶妙。ほぼ完璧な出来。
あとは小人のミュージカルをどう評価するかという話だけだ。
アレだけは…って人も多そうだけど。

英語のシャレの部分、吹き替えではどうなってるんだろ?

294 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 14:44:56 ID:WUuy9HSa
池袋シネマロサに観に行って来ました。
朝一40分くらい前に行って6割くらい席埋まってました。
匂いの演出は滝シーンあたりからだいたい20分くらい匂ってましたよ。

笑いどころが多くて私が行った時の客は結構みんな笑ってました。
個人的にはジョーおじいちゃんがかなりツボでしたw

ティムバートンの世界観はやっぱり良いですね。

295 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 14:54:15 ID:w0zeDNCP
>>294
じいちゃんが小躍りするシーンと
リスのくだりで館内が爆笑だったwwwww

じいちゃん可愛いよじいちゃん

296 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 15:04:35 ID:npccczyi
金拾ったら交番に持っていくのは日本だけの風習なのかと、ふと思った

2ちゃんねる映画ブログ

303 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 15:37:40 ID:eQQ8DfLz
>>296
オレも原作読んだとき一番気になったのはそこだ。
あんなにいい子のチャーリーが、速攻でチョコ買いに行くし、
そのことを家族に話しても「他人のお金で・・・」みたいな雰囲気は微塵もない。

350 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:57:01 ID:s2cuwHQi
>>296
>>303

今偶々シザーハンズ観てたんだけど、

君は道端で札束の詰まった鞄が落ちてたらどうする?

A:君が頂く
B:友達や愛するものにプレゼントを買う
C:貧乏な人にあげる
D:警察に届ける

というシーンがある。

352 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:01:04 ID:kGNRj2Gf
>>350
それだとたしかに親父がDだと説教こいてたな

行かないと言ったとき金拾ったことを言うのかと思ったらそうじゃなかったな

356 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:11:12 ID:8Gw8zsbj
でも、子供の時に読んだ当時は
映画だと感じが薄いけど、
チャーリーはものっすごいお腹が空いていて死にそうで、
寒ーい雪の日にお金を拾って・・て感じだったから別にいっかと思ってたよ。

363 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:34:11 ID:JSAMIjOm
俺もネコババが引っかかったけど
外国人が日本で驚くことが落とし物が届くことだそうだから米国では違和感ないんだろうな,

490 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:07 ID:/7mQJvw5
まだ観てないけど
拾った銀貨ってチョコ一枚ぶん程度の価値しかなかったんじゃないのか?
そのくらい届けなくてもいいと思うが…それともワンカチョコそんなに高いのか。

496 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:02 ID:QI1kO46A
>>490
金額の問題ではない!
例えチョコ一枚だって万引きしてはいけないのと同じことだ。

でも、そう言えば、小公女には、
パン屋の前で拾った硬貨でパンを買うエピソードがあったな。
セーラは一応お店の人に、店の前を硬貨を拾ったと断っていたけど。

イギリス人は少額ならネコババしてもあまり気にしないのかね?

495 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:39:56 ID:cF+4PckR
拾ったのは10ドル札だと思われ。日本円にして1100円くらいか?
じじいに貰ったのが25セント硬貨?約26円くらい?

たしか

497 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:22 ID:/7mQJvw5
あ、お札なんだ…ありがとう。
いずれにせよその程度で突っ込まれるチャーリーがかわいそうだ。
子供なんだし完璧じゃなくていいじゃない…

353 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:05:22 ID:dDYTZsF2
ネタバレ

ワイルダー版だとGチケットを横取りしようとする人いないなとおもったら
こっちは居た Mrソルトの工場の人 とか チャーリーがチョコを買った店の客
「真っ直ぐ帰るんだ」って送り出してくれたお店のおじさんかっこいい

354 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:07:39 ID:KlNcBW6l
>353
最後のほうでは泣かなかったがそこでは泣いた。

596 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:49:30 ID:cmALYJZn
紙幣を拾って猫ババすることが話題になっているが

おれは「ちゃんとおつり貰った?」の方が気になる

300 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 15:25:26 ID:QQ8Sgauj

2ちゃんねる映画ブログ

ジョニー・デップっていい役者だなと思った
女性ファンには今回の役は問題ありなのかもしれないが
あの表情とかうまいなと

301 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 15:26:05 ID:t5q0qV36
デップってやっぱすごいね
ちょっと意地悪な表情とか最高!

367 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:48:55 ID:HV85L282
人形炎上ショーの後の、ワンカ登場シーンで心を鷲掴みにされた(w

368 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:57:35 ID:fNSWmNQz
ワンカ登場はやばかった。
原作とも前作ともまったく違っていて、キャラの変化が良く分かった。
しかしあの歌は中毒性がある。
サントラでリピートしっ放しだ。

313 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 16:10:25 ID:w0zeDNCP
映画館で「ウォンカのめちゃうまチョコ」売ればいいのに。
なかみ普通のチョコでいいから、包装紙だけでも同じにしてさ。
話のネタに買う人とか、無性にチョコが食べたくなって買う人とかいそうだけどなぁ。

で、たまーにゴールドチケットが入ってて
それが当たった人にはプレミアムグッズ(ショボいものでいいよ、そこは重要じゃないから)が貰える、
とかだったら面白いのに。

315 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 16:18:46 ID:WUuy9HSa
確かにチョコ販売したらかなり売れそう。
実際観終わったみんなの一言聞いてると
「チョコ食べたくなったー」だったから。

でもかなり混雑しそうだから難しいのかも。

318 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 16:38:58 ID:HglQj9UV
>>313
事情があってカナダにいた時に見てきたんだけど、向こうではウォンカチョコレート売ってた
大陸モノなので日本人の俺には合わんかなと思いつつ買ってみたが、
意外な事に旨かった。あれを売って(゚д゚)ホスィ

321 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:03:38 ID:w0zeDNCP
>>318
それは羨ましい・・・!すごいラッキーな体験ですね。
結構ウマーなら尚更食べてみたくなった、ウォンカチョコ・・・

332 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:45:39 ID:8MTTG1QT
チョコがアメリカ臭くてマズそうなのと
ネバーランドのマイケルさんみたいなのが印象的でした。

344 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:30:09 ID:8Gw8zsbj

2ちゃんねる映画ブログ

バイオレットたんが最強に可愛かった。
原作だと可愛くないし殴りたくなるが、
可愛いフェイスに勝ち組口調に、運動神経まで抜群で惚れた。
逝ってるママもよく見たらギャラクシークエストのエイリアンで笑った。

347 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:42:00 ID:dDYTZsF2
ヴァイオレットのママのアップのたびに笑いこらえました
原作にはない親の個性もおもしろい
それとジョーじいちゃんはもちろん ジョージじいちゃんいいな

351 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:58:40 ID:ySGLV8YV
子役たちが本当に魅力的だね~
みんな出世しそうだな…

551 :名無しさん:2005/09/11(日) 02:07:46 ID:lY6x5r0r
選ばれた子供達はみんな白人だったね。黒人団体が騒がなければよいが。

582 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:14:57 ID:ZcTK7YvL
>>551
それ思ったんだけど原作がそうなんだから仕方が無いんじゃ?
やっぱニグロとか見たくないし

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:19:30 ID:cRNXfGyL
黒人の子供が消えることのほうが大騒ぎになるよ

405 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:30 ID:G//RTvTc
思ったよりダークだった。
途中、消えていった子どもたちが生きているか心配で
気が気でなかった。
オーガスタスとベルーかは洗えば良いけど
バイオレットとマイクは・・・。

2ちゃんねる映画ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

409 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:26:29 ID:W8TFcgG3
バイオレットはその「からだ」を生かしたスポーツでトロフィーが
増えていくでしょう。
マイクは世界で一番身長が高い男でギネスに載るでしょう

360 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:28:29 ID:GnqNU37i
「東京」の店が、制服の女子高生ばっかりだったのにワロタ。

361 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:31:27 ID:KlNcBW6l
あのわざとらしい日本は文字通りわざとなんだろうけど。
…ドイツのソーセージとかもそうなんだろうな。

362 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:31:52 ID:8Gw8zsbj
>>360
アメリカの映画とかPVって日本の女子高生ばっか出てくる気がする。
何でだろう。修学旅行かハラジュクのイメージか

421 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:35:38 ID:nGUj/0RI
チャーリーが家出して世界をわたり歩くかと思いきや、
実は国旗博物館なのにはワロタ

422 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:41:15 ID:5js28/1R
>>421
何かと思ったよw
ワンカ登場シーンが黒イッツ・ア・スモールワールド地獄の炎上で禿ワロタけど
旗のシーンも少しデジャヴ感じた

550 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:07:38 ID:bm91nTT8
建物と建物の間がすっぽりとなくなっている(ウオンカの家が消えている?)シーンは、
どういう意味なんでしょうか、
誰か教えてください。

555 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:10:21 ID:omUiKK9O
>>550
「帰る家が無い」という事の比喩ではないかと。

556 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:13:07 ID:TXSg3lCI
>>555
いや、それは比喩とは言わないから

538 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:38:40 ID:FfVIAzJf
ジーンワイルダー版も見た人、
正直にどっちが面白いか答えてくれ。
私ワイルダー見てないけど
正直微妙だた。
工場の機械、ティムっぽく
もっと怪しく、ちゃちいのにして欲しかったな。
(ピーウィーの家とかシザーハンズのクッキーマシンとか)
最新CGばりばりで萎えた。
ただ、家族は楽しみにしてるから、
面白かったよっていっちゃった・・・。

562 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:19:26 ID:0F0ElZ9g
>>538
ワイルダー版のほうが好き。

ウンパ・ルンパのビザールなテイストと歌と踊りのキモさが秀逸。
世界中のヲタクが踊りをマネして宴会芸にしたり、
歌をテーマソングにしたほど(例:ジャックアス)
今回のウンパ・ルンパにはとっつきにくさを感じてイヤン。

ワイルダー版では、ウオンカの父親や、その確執は出てこない。
父親になったバートンとしては、「父と子」テーマにひっぱりたいんだろうけど
今回、この部分がウザくてウザくて、作品がだいなしだぁ!と
抗議したい部分でした。

678 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:49:59 ID:DfQ1Ba7/
>>538

どっちも面白い。ビジュアル的にはワイルダー版のイメージをより現在の技術で
ふくらました感じがある。工場内の感じは基本的に踏襲してると言っていいし。

あと、今回はテーマが若干違うからね。
ワイルダー版は子供の純粋さと言う点を重視しているのに対して
今回は家族の大切さをテーマにしているからね。
ワイルダー版であったチョコレート争奪戦のくだり(ゴールデンチケット予想機、
誘拐事件の身代金にワンカチョコ)やワルタ氏、そして後継者に子供を
選んだ理由というのが消えているのはバートン版ではそういうのは今回のテーマに
おいては不要と考えたからだと思われるし。

逆に今回、家族をテーマにした事によってチャーリーはワイルダー版よりも
良い子になった訳だけど(ワイルダー版ではチャーリーもポカをやってる。
なんとかバレない様にしたりパクったアメを返したのでワンカに認められたのだが)

そういう意味ではテーマの違いに困惑しなければ問題ないと思う。
(あと、ワイルダー版でも日本のチョコ争奪戦は描かれている。
 いかにも日本のお店なのが笑える。)

574 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:31:35 ID:s2miVZS+
ゴーゴーダンスやチェケラッチョまで見せてくれたウンパ・ルンパ萌え

2ちゃんねる映画ブログ

575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:31:48 ID:cRNXfGyL
ウンパ・ルンパの撮影にはどれくらいの期間がかかったのか
そうぞうしただけで、俳優のロイとバートンの忍耐力に敬服する。

577 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:46:55 ID:s2miVZS+
ロイさん凄いよね。パンフの船に乗ってるウンパ・ルンパ見ても
ちゃんと顔違ってるの分かるし。

579 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:54:32 ID:s2miVZS+
100匹のリスを調教したトレーナー達にも乾杯・・・普通断らないかw
映画に使われたのは40匹だそうだが。

510 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:08:06 ID:djZazKFg
エンドロールの最初に出た「PLAN B」が気になる。
没になった別エンディングがあるという意味なのか、
原作と違うラストという意味なのか・・・(原作未読なので分からないけど)

588 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:18:59 ID:vGdqpYSd
>>510
おいらも「PLAN B」ってエンドロールが出てきた時に?だったんだよね。
ちょうどウンパの笑い声がしたんで、実はウンパ達の工場乗っ取り作戦で、
Aが失敗したからBのスタートって意味なのかぁ・・って、って深読みをしてしまった。
ただの製作会社だったのね。

612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:54:13 ID:lomorwyH
要するにこの映画って黙って工場見学してれば何て事無かったんだよな?

616 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:59:41 ID:ycLl78D9
>>612
始めからああいう事する予定立ててたみたいだったけどねw

617 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:01:02 ID:lomorwyH
爺ちゃんがチャーリーにお金渡した後ゆっくりと目を閉じるシーンで思わず泣きそうになったのに
その2秒後にワロス

621 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:05:36 ID:Z8RcplG8
>>617
俺も死んだかと思ったw

622 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:07:14 ID:LYoZXx27
>>621
すまん自分も成仏したかとおもったw

4 :名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 18:46:07 ID:ZpUtOKxl
Q「Plan B ってなに?」
A「ブラピとJアニストンがやってる映画制作会社 http://www.imdb.com/company/co0136967/

Q:「あれってネコババ?」
A:(確証なし)「『硬貨を拾う』→『幸せを拾う』って事でもらってもOKなんだと。
落とした人も『幸せのおすそわけ』と思うらしい」

原作について
〈ロアルド・ダール コレクション 2〉チョコレート工場の秘密
ロアルド・ダール/作 クェンティン・ブレイク/絵 柳瀬尚紀/訳
→新訳です。ご不満なら旧訳をお探しください

7 :名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 18:49:23 ID:ZpUtOKxl
・工場オープン"15年前"=「シザーハンズ」公開年も"15年前"

Q:ウォンカの挨拶「おはよう星明かり。地球からこんにちは」ってなに?
A:ロック・ミュージカル「ヘアー」の「グッドモーニング・スターシャイン」の出だし。
  今回の企画が「ヘアー(相続人)」探しだということを仄めかしているが、
  古い歌なので誰も気づかず。

Q:再会した時のウォンカの父親のセリフ「しばらくフロスしてないな」のフロスって?
A:デンタルフロスの事。歯の間を掃除する糸楊枝。

Q:バートンの子供ってどこに出てるの?
A:バイオレットがチケットを当てたと言うニュースが載っている新聞をチャーリーがごみ箱で拾う時に
  後ろを通る乳母車に乗っている。

Q:バートンの奥さんて?
A:チャーリーの母親役のヘレナ・ボナム=カーター。籍は入れてないらしい。
  コープスブライドにも出演。

Q:サントラの国内盤と輸入盤の違いは?
A:ジャケットの写真。国内盤には日本語歌詞と、監督、ダニー・エルフマン、ジョニー・デップの
  インタビューあり。歌詞はパンフで省略された部分(オーガスタスの曲「歯車の歯が~」から
  「この食い意地の張った~」の間数行と他の曲で掛け声などコーラス部分)が加えられている。
  映画でもパンフ同様オーガスタスの曲は一部省略されているらしい。
  吹き替えの歌詞とは違う。字幕との違いは不明。

  あと、エンドクレジットの音楽はとCD少し違うらしい。
  CDは始めのウェルカムソングの歌の部分が所々歌なしになってるが、
  劇場では全部歌がついている。国内盤と輸入盤での違いはない。

8 :名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 18:52:30 ID:ZpUtOKxl
Q:ウォンカチョコって売ってないの?
A:ネスレからの回答によると、現在のところ日本での製品化・取り扱い予定はなし。
  海外で販売されているチョコには日本では輸入できない原材料が含まれているらしい。

Q:ウォンカチョコってめちゃうまチョコ以外に種類あるの?
A:劇中にでてくるウォンカチョコは以下の4種類。

●Whipple-Scrumptious Fudgemallow Delight...パッケージ色:焦げ茶 +茶
 とろりめちゃうまめろめろファッジ(柳瀬尚紀訳より)
 ※"Whipple-Scrumptious" は、フワフワ(とろり)おいしいみたいな意味か?
  なおかつ "Delight(おいしい)" で「めちゃうま」なのかも。

●Nutty Crunch Surprise...パッケージ色:焦げ茶+赤
 ビックリナッツ風クランチ
 ※トーキョーの店では「ナッティ クランチ サ!ライズ」と書いてあるらしい

●Triple Dazzle Caramel...パッケージ色:オレンジ+赤茶
 トリプルクラクラキャラメル

●Chilly Chocolate Creme...パッケージ色:ライトブルー+紫
 ヒンヤリチョコレートクリーム

9 :名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 18:53:33 ID:ZpUtOKxl
Q:工場にいたピンクの羊はなんだったの?
A:見たまんま綿アメ(英語で綿アメはCotton candy)説と
  映画「エド・ウッド」のパロディ説あり。
  (「エド・ウッド」の監督はバートンで主演がデップ。エド・ウッドには女装癖があって
   奥さんのピンクのセーターを密かに着るのが楽しみというエピソードがあるらしい)
  個人で好きなように解釈してください。 

Q:これって○○のパロ?
A:既出なのは以下の通り。
・炎上した人形→ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」
 ・テレビにチョコを転送したシーン→「2001年宇宙の旅」(音楽も一緒)
 ・チョコレートの山が「パラマウント映画」
 ・マイクの歌のシーンでバスタブにいる所を包丁でメッタ刺し→「サイコ」
 ・チョコレート工場オープンのテープカットをするウォンカさん→「シザーハンズ」
 ・工場オープンは15年前=「シザーハンズ」公開年も15年前

Q:ウォンカってマイケルっぽくね?
A:白塗り→工場に篭ってたから肌の色が白いという設定
  独特の喋り・笑顔→デップ曰く「子供番組のお兄さん」「クイズ番組の司会」を参考


関連記事

  1. 2010/05/16(日) 01:29:12|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] | ホーム | 60歳のラブレター>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1191-d8c3ced7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

チャーリーとチョコレート工場

作品情報 タイトル:チャーリーとチョコレート工場 制作:2005年・アメリカ/イギリス 監督:ティム・バートン 出演:フレディ・ハイモア、ジョニー・デップ、デイビット・ケリー、ヘレナ・ボナム=カーター、ノア・テイラー、ミッシー・パイル、ジェームズ・フォックス、
  1. 2010/08/28(土) 01:50:12 |
  2. ★★むらの映画鑑賞メモ★★

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR