fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

インディ・ジョーンズ/最後の聖戦

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1023081306/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無しステーション:2008/06/15(日) 22:30:03.70 ID:j1BBfHGZ
1989年アメリカ、スティーブンスピルバーグ監督
無類の冒険家である考古学者が伝説の聖杯をめぐって冒険を繰り広げる

ハリソンフォード、ショーンコネリー、リバーフェニックス、ジョンリスディヴィス
デンホルムエリオット、アリソンドゥーディ、ジュリアングローバー、マイケルバーン


83 :名無シネマ@上映中:02/07/07 00:26 ID:YrP1t/wb
最期の聖戦は笑えるシーンが一番多かった。
つかコネリー良い。

86 :名無シネマ@上映中:02/07/07 22:52 ID:AQh7CBKq
最後の聖戦大好き!吹き替えの「パパ!」って言葉のなさけなさがもうたまらん。

414 :名無シネマ@上映中:03/11/17 13:00 ID:H6oJL4ha
つーかあの親子サイコーだよな。
初代ジェームズ・ボンドが親父だぜ。

415 :名無シネマ@上映中:03/11/17 16:02 ID:BpWXw/Dv
>>414
それにボンドが親父なら息子はハン・ソロ。最強~!。

154 :名無シネマ@上映中:02/07/27 01:15 ID:v/80jvKN
おれ最後の聖戦の公開時、厨坊でこの映画はまって
ポスター、パンフ、メダル、CD、写真集、ビデオ、小説、サントラetc
いろんな物買ったなー。この映画がきっかけで映画狂いになった。
だけど、入り口がこの映画だから、好きな映画がBTTFとかBATMANとか
SW、T1、2、ばかり。いまだに80~90年代のSF映画ばかり見てるよ。

56 :名無シネマ@上映中:02/06/11 23:28 ID:o3YtmYbz
そういや3にはリバーフェニックスが出てたよね。
彼の眉間のしわがたまらなく好きだったよ・・・。

2ちゃんねる映画ブログ

59 :名無シネマ@上映中:02/06/19 10:35 ID:sXk8eAxQ
>>56
モスキートコーストで親子をやってたのが始まりなのかな。

60 :名無シネマ@上映中:02/06/23 23:50 ID:UoYiiApV
そういえばそうだね。

236 :名無シネマ@上映中:02/08/21 23:33 ID:koQ3RCJr
インディ3でリバーフェニックスが盗賊のリーダーから
「今日はお前の負けだ、だがめげるなよ」って
インディー帽をかぶせられ、顔を上げると現在のインディ(ハリソン)に
なっているってシーンが最高にかっこいい!
顔を上げた時のハリソンの口がまがったにやけ方が最高!
バックの音楽もあってたなー

237 :名無シネマ@上映中:02/08/22 00:04 ID:HibnvraK
>236
『最後の聖戦』ですねー!
よしっっ、ビデオを見直してみよっと。

239 :名無シネマ@上映中:02/08/22 01:24 ID:HDHIw3wX
最後の聖戦は一番コメディ色が強いというか、
笑わせてくれるよね。
「1941」では全く笑えなかったが、これ見て
なんだスピルバーグってコメディうまいじゃんと思った。

247 :イギー:02/08/23 02:14 ID:M3n+m/Mw
トンネルに突っ込んだ飛行機のパイロットと目が合うシーンはいいよなぁ・・・
本当にアメリカ人(スピルバーグ?)のこーゆーギャグのセンス好きだわ
あとヒトラーにサインしてもらうところ
あの緊張感からサインでオチたときの再びマーチが鳴り響くのは鳥肌もん

248 :名無シネマ@上映中:02/08/23 23:53 ID:AlW72d7F
図書館の床壊すところはドラマでよくぱくられてるね

275 :名無シネマ@上映中:02/08/31 14:22 ID:sfCM+AKH
最後の聖戦の三つ目の試練で、何で谷底を覗き込んだ時に石の橋(?)が見えなかったんですか?
テレビで見たから、どこかカットされていたのか、それとも只の思い違いか・・・

276 :名無シネマ@上映中:02/08/31 14:36 ID:4gGOJJ2f
>>275
基本的に透明で、映画を観ている人にしか見えない仕様

277 :ショーティ:02/08/31 15:58 ID:ZmdpxqZA
>>276
つーかさ、いくら神の試練だからって目をつぶってジャンプしちゃだめだよな。
石橋は叩いて渡れって昔からいうんだし。
ちなみにあの橋は長年にわたって埃はたまらなかったのだろうか?
そしたら見えちゃうよね。

281 :名無シネマ@上映中:02/08/31 22:51 ID:lRvV+gL/
>>277
騎士のおじさんがメンテナンスしてたと思う。

282 :名無シネマ@上映中:02/08/31 22:58 ID:0QJ9DH87
>>281
なるほど!そういえば、最後にそのおじさんが手を挙げる
シーンが、まるで壁画のようだったなあ

278 :名無シネマ@上映中:02/08/31 16:07 ID:X6Tkb/SF
え?あれ透明の石橋っていう設定なの?
俺岩の絵を書いてるのかと思ってた。
(確かそういうカットが一つあったから)
あまりにも精巧に書かれてるから、映像で透明なように見えるのかと。

280 :名無シネマ@上映中:02/08/31 17:59 ID:XrJmuG1m
橋は普段は背景にとけこんでて、
角度変えると見える、みたいな仕様だっけか??

2ちゃんねる映画ブログ

283 :272:02/09/01 02:36 ID:bLnpF83A
>>280
そうです。透明じゃなくて、だまし絵みたいに背景に隠れるようになっているのよ。
んで、神への信頼を試されたインディは、神を信じてジャンプ、ってわけね。
見つけたあとは上に砂をまいて見えるようにした。
上で「埃がたまったら・・・」と書いたのは、これのこと。
騎士がメンテしてた、という解釈は笑った。

おすぎが、あの騎士役、アレック・ギネス級の役者がやっていればもっと深みが
あったのに、ということ逝ってたけど、おすぎ嫌いな私でもちょっと同意しました。
その指摘には。
後さあ、インディが正しい聖杯を見つけるのに、キリストん家は大工だった、とか
言って木製の杯を選ぶのはさすがに安直だと思ったりもして。

3作って宗教色強いね。このシリーズ、3作ともラストは超自然的なことが起きると
いうのが面白い。2のサンカラストーンはちとショボイけど(異教の神だからか?)。

285 :名無シネマ@上映中:02/09/01 09:35 ID:w5KPT+b3
確か、あの石橋のシーンのマット画(合成用背景画)が現在ILMで活躍している
日本人アーティストの「ユウセイ ウエスギ」さんの最初の仕事じゃなかったかな?

286 :名無シネマ@上映中:02/09/01 10:08 ID:KiYxmUz2
>>285
飛行船の駅の全景とかもそうだったはず。

408 :名無シネマ@上映中:02/11/18 22:04 ID:aNF80tgE
しかしさ、キリストん家は大工だった、という理由だけで、正しい聖杯を見つけるのは
ちょっと安直すぎる気がするぞ。理由はそれだけかい?

これより納得できない「映画の中の選択」は「千と千尋」の豚選びだけだな。

587 名前:Ksq3NZm ◆5DDkrRFSQ. mailto:sage [2008/06/15(日) 22:44:24.66 ID:kBOOrnZg]
キリストの家は大工は大工でも石大工

847 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:48:45.22 ID:/B7hWtUi]
ハリソンフォードも元大工だった

415 :ブロディ:02/11/30 17:49 ID:XO0mIvdr
当時「最後の聖戦」見た後、
ラストの方で出てきた三日月谷の神殿(映画では外観部分という設定)が
ヨルダンにあるペトラ神殿だと知って、本気で見に行きたいと思った…。
でも渡航費用がめっちゃかかる上、治安が悪いので断念した。
あの神殿が姿を現すシーン(いまだに脳裏に焼き付いている…)を
見るたびに行きたいなぁ、と思う今日この頃…。

416 :名無シネマ@上映中:02/11/30 18:10 ID:KbVn3QTV
>>415
ちょっと前にテレビのニュースで取り上げられてたね。
観光名所としてなんとか観光客を呼び込みたいが、やはり治安の悪さ等が
ネックになっていて、苦しんでるらしい。

558 :名無シネマ@上映中:03/04/22 09:19 ID:dhq0OgiV
先週イタリア逝ってきた。ベニス。
そう、最後の聖戦の前半の舞台である街。
地下遺跡から這い出て、「ベニスは(・∀・)イイ!」
って言ったあの教会前広場を見た。
サンマルコ大聖堂の裏手。
添乗員が映画ヲタクで教えてくれた。

559 :名無シネマ@上映中:03/04/22 21:20 ID:ZumaIBMY
>>558
いいなぁおい!w
漏れも行きたい・・・。

504 :名無シネマ@上映中:03/02/18 00:37 ID:yJvCbZ20
俺はやっぱり『最後の~』が好きだな。
「音」の使い方があんなに巧い映画は他にないよ。
特に
「8世紀の王の言葉を思い出した~」
の下りのメロディのいれかたなんかもう最高、鳥肌が立つ。

それにインディアナを語る上で不可欠なハットの使い方もイイ!
『失われた』・『魔宮』ではギリギリのところで掴み取っていたハット、
それが『最後』ではハット自らハリソンの元に戻ってくるんだよね。
続き物だという事実と観客の記憶を活かした演出が満載の名作だよ、『最後』は。

626 :名無シネマ@上映中:03/05/11 03:04 ID:ZDRf3Jee
俺も最後の聖戦が一番好きだな。厨房のころリアルで映画館でみた映画だし。
とにかくショーン・コネリーの親父が最高。
あの映画のユーモアのセンスは本当に素晴らしいと思う。
ある意味一番笑えた娯楽映画だった。

695 :名無シネマ@上映中:03/06/07 21:18 ID:cbBDJZOW
2はガキの頃読んだような「少年冒険もの」の匂いがあって好きだな。
ショート・ラウンド良かったヨね。
インドだし。
冒険ものはエジプト、インドじゃないとな。
3はヨーロッパは・・・違うんだよな、何となく。
トルコに行ってからはイイとしてもベニス、ドイツは違うんだ。
007の領域で。インディーの行く所じゃない。

867 :名無シネマ@上映中:03/08/11 12:21 ID:L9n83QpB
「最後の聖戦」で後のインディファッションに影響を与える結構重要?な役を
演じたリチャード・ヤング。
これを気にやっとメジャーかと思いきや結局パッとせず・・ 不憫でならん。

2ちゃんねる映画ブログ

936 :名無シネマ@上映中:03/10/09 05:25 ID:fBYo6Cj5
最後の聖戦の親子で同じ女とやっちゃう設定は誰が考えたんだろうか。
えぐいなぁ、最後女は死んで二人生き残るし。

937 : :03/10/09 13:17 ID:BvvJCqOB
親子なのに兄弟とはこれ如何に

939 :名無シネマ@上映中:03/10/10 22:16 ID:VvvUefcE
>>937
現実にそうだったら、かなりイヤーンな感じがすると思うんだな。

283 :名無シネマ@上映中:03/11/14 05:11 ID:nwC/+ySs
この板だとレイダースが一番支持されてんの?
俺の中では魔球の伝説≧最後の聖戦>レイダースなんだけどw

284 :名無シネマ@上映中:03/11/14 06:30 ID:B1gBdGF5
スピルバーグ自身は「魔宮」には一番思い入れがないって言ってますね
当時でも魔宮が一番人気あったけど、
当時はつまらなかった「聖戦」の親子のドラマが今見直すと以外と良い感じ。
歳なのかな(苦笑)

313 :名無シネマ@上映中:03/11/15 00:00 ID:8l4pkbIA
3作目はガッカリ映画・・・
「最後の聖戦」はオープニングがら
サーカス列車内の“サイ”とか“大蛇”が作り物バレバレでがっかりした。
ドイツの古城でもヘンリーがインディーの頭に叩きつけた“古代中国の花瓶”も
いかにも発泡スチロールって感じでまたまたがっかり。

それ以上に「最後の聖戦」は、大俳優ショーン・コネリー演ずる父親のキャラクターも
描かなければならない為に、キャラクターの醸し出す全体の構成バランスが
インディーを軸にとはいかず、それ以外に散漫せざるをえなくなっている。
ヒロイン役は美人ではあるが印象薄く、その後の活躍のキャリアを聞かない。
マーカス・ブロディがコメディアンになっている。
ラストの偽の杯で飲んだ男がミイラ化していくSFXが
仕上がりの悪いコマ撮りアニメでリアリティがなくまたまたがっかり。

個人的に「最後の聖戦」で唯一、大喝采したのが“ヒトラー”にサインを貰うシーン、それ以外いいとこ感じなかった。
当時、待ちに待っただけに期待も大きかったんだと思うが実につまらなくてガッカリでした。

329 :名無シネマ@上映中:03/11/15 10:50 ID:J1fKcp1f
公開当時、「聖戦」は最初の方は( ´_ゝ`)フーンって感じだったけど
地下のガイコツあたりから「やっぱインディだ!」とゾクゾクきて
ラストは超常現象キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
、、と興奮して観たものです。

343 :名無シネマ@上映中:03/11/16 00:05 ID:KsOd3r0P
聖戦のSFXはなんで、あんな事になっちゃったんだろ?
当時のILMのレベルから見ても、低すぎないか?
スタートレック5みたいに、アナクロな雰囲気を出してみました(ホントかね?)
って、わけでもなさそうだし。

344 :名無シネマ@上映中:03/11/16 00:13 ID:GcMppD+e
>>343
禿堂

355 ::名無シネマ@上映中:03/11/16 07:05 ID:A692KmaK
聖戦は、父と子の和解に、比重がおかれている。
ホームドラマの比重がおおきい。
これは、だめでしょ。
わたる世間かよーー。

359 :名無シネマ@上映中:03/11/16 08:28 ID:F+D5Sqkg
ハリソンフォードは聖戦が一番気に入ってるらしいよ

361 :名無シネマ@上映中:03/11/16 09:22 ID:mweHSc0B
オレはレイダースほどではないにしても聖戦はかなり好きだよ
ギャグは過剰だが、父親と息子という新しい要素を入れたのは良かったと思う。
レイダースと同じことされてもね~。
逆にそういうのを期待した人たちには叩かれたわけだけど。
スピルバーグと彼の父親が、まさにインディ親子みたいな関係だったらしく
彼が父と子の物語にこだわったのも分かる気がする。
そういう意味でも、一番スピルバーグらしい作品かも。
でもまあ聖戦を支持する人って、かなり少数派なんだろうね。

368 ::名無シネマ@上映中:03/11/16 13:59 ID:Xv+kQRuY
聖戦は、コネリーが撃たれてからが、面白い。
まじめ路線になるから。
父と活劇は、合わないよ。
父が足をひっぱるから。父を助ける話になるから。

373 :名無シネマ@上映中:03/11/16 16:46 ID:fGsLZ0lo
聖戦がイマイチだったのはコネリーとハリソンのギャラが制作費の大半を占めてたので
他のスタッフがやる気なくしたのかもと思ってみる。

それにしてもスピルバーグはユダヤなのはわかるが戦後生まれなのになぜあれほどナチス
にこだわるのか。
レイダース、聖戦、シンドラー、プライベートライアン・・ひょっとすると激突のダンプや
ジョーズもナチスのイメージだったのかも。

422 :名無シネマ@上映中:03/11/17 23:05 ID:6yfwdwjZ
 なんかなあ・・・
 同じ展開やってても、「レイダーズ」だけは盛り上がりが別格に違う気がする。
 これは邪推だけど、「時代の熱気」というか神秘性を持ってたもんな。
 
 「聖戦」は、それを取り戻そうと狙ったのか、何の必然性も無く「飛行船」や
「ナチ集会とヒトラー」がでてきたけど・・・それでも何か足りない気がする。

423 :名無シネマ@上映中:03/11/17 23:34 ID:8gRm5bde
>>422 剥同

403 :名無シネマ@上映中:03/11/17 05:19 ID:YFqX9CE3
いやーさっき最後の聖戦見たんだけど、俺にはこれが一番おもしろいわ。
俳優人も豪華だし。インディーの少年時代もでてくるし。
しかも今は亡きリバーフェニックスだし。
帽子のエピソードもあるし、よく言えばあの帽子くれたおっさんをちょっと
絡めて欲しかった。まぁでも20年後とかだとあのおっさんもじーさんになってるか。
でもやっぱりこの最後の聖戦の一番の見所は、アレだよね。
人形ナチス将校&プラモ戦車墜落と、ドノバンが間違えた聖杯で水のんで死ぬとき
バックトゥザフィーチャーのドクに一瞬なるところだよね。

2ちゃんねる映画ブログ

404 :名無シネマ@上映中:03/11/17 06:54 ID:Ygv3NEnU
↑あはははは
終わり3行おもしろい
おもわずDVD急いで見直してしまったじゃないか
出勤前なのに

637 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:44:57.05 ID:id+T+xN1]
一瞬で毛が生えた!
俺も飲みたい><

407 :名無シネマ@上映中:03/11/17 10:48 ID:k0l7QqB1
聖戦で、聖杯の水を飲んだジョーンズ親子は不老不死になったのですか?

2ちゃんねる映画ブログ

408 :名無シネマ@上映中:03/11/17 11:02 ID:z89/W21o
不老不死は神殿の中だけって聖杯守ってた老人が言ってなかった?

558 :名無シネマ@上映中:03/11/23 05:57 ID:IPFUZ5wB
聖杯で水を飲み続けないと不老不死の効果が持続しない、
という解釈も有りかと。
いずれにしろあの場所に置かれる以前はどうだったのかは疑問だけどね。

559 :名無シネマ@上映中:03/11/23 06:45 ID:lhOS5UH9
>>558
あ、そうそう。小説版読んだらハッキリそう書いてあった。
あの騎士が年老いてるのは、永遠の孤独に耐えられなくなって水を飲むのを止めちゃったからだって。
だから誰か代わりが来てくれるのをずっと待ってたって・・・。ようやく来てくれたと思ったら注意したのに聖杯持ち出しちゃうし。

560 :名無シネマ@上映中:03/11/23 09:41 ID:vmedTxqU
あの騎士、生き埋めになったのか?

561 :名無シネマ@上映中:03/11/23 10:35 ID:PffOTEEq
>>560
そら、そうだろう。抜け道があったら別だが

791 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:47:49.23 ID:tzPpWUCe]
パソコン持ち込んでここで永遠に暮らしたい・・・

583 :名無シネマ@上映中:03/11/24 23:55 ID:NA8TKzBb
簡単な聖杯の見分け方を思いついた。それは

水を汲んで飲んでいるのだから、ほこりのたまってない奴を探せばいい。

584 ::名無シネマ@上映中:03/11/25 00:01 ID:H4ABaTjb
なるほどーーーー。

585 :名無シネマ@上映中:03/11/25 00:50 ID:hu3Tm7w7
あのじいさんが毎日ハタキ持って掃除してるかも知れんぞ。暇そうだし

586 :名無シネマ@上映中:03/11/25 00:52 ID:E33cFGj2
いやー、する事無いから、
偽聖杯も、毎日ピカピカに磨いてるかも。

588 :名無シネマ@上映中:03/11/25 15:35 ID:ovUkS6B9
3つの試練っていうけど最後の聖杯選びも含めれば4つの試練だね。



http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1213530729/
2ちゃんねる映画ブログ

161 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:07:02.48 ID:pAU75LKm]
リバー・フェニックスがイケメンすぎて濡れるわ

173 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:07:20.67 ID:RwtLpvNR]
リヴァーかっけえええええええええええええええええええええええ

283 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:10:55.14 ID:Cv4iDzw6]
惜しい人だったよ、フェニックス

411 名前:名無しステーション mailto:age [2008/06/15(日) 21:14:35.09 ID:SLQqxbLX]
さよならリヴァー

457 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:16:08.75 ID:Tz3VcTHP]
嵐でも脱げない帽子にズラメーカーが興味を持ったようです

842 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:31:20.80 ID:IRy9bWV9]
でかい図書館に秘密がありそうってのはロマンがあっていいなあ

835 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:30:53.46 ID:0cFFMDTE]
数百年のあいだ誰も気づかなかったものにあっさり気づく。……

854 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:31:30.57 ID:HszSaSDZ]
でも基礎工事のときに絶対見つかってるよね(´・ω・`)

867 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:32:04.43 ID:2CLZysWV]
>>854
奴隷に作らせて、口封じのために皆殺し
とか?

937 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:35:31.44 ID:T88FrV+U]
しかしインディは遺跡とか文化財破壊するのためらわないな……

472 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:54:43.96 ID:esEUgOlV]
インディって躊躇いもなくポンポン人を殺すのがどうにも馴染めない

504 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 21:55:23.76 ID:esEUgOlV]
身を守るためとはいえインディってけっこう極悪人だよなww

943 名前:名無しステーション [2008/06/15(日) 22:49:51.39 ID:0UfV10U6]
700年ぶりに来て
洞窟ぶっ壊していった

412 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:41:24.35 ID:/Gsysj5V]
すげー長生きな爺さん。

2ちゃんねる映画ブログ

432 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:41:42.23 ID:K0YUatUS]
どうやって生活してたんだこの人?

439 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:41:50.80 ID:xM7CUfgp]
なんで言葉通じるの

449 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:42:06.58 ID:T88FrV+U]
七○○年前の騎士となに語で話してるのか考えちゃいけません。

630 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:44:56.11 ID:K4kpBK7B]
この爺さんはインディが来るまで偽物をせっせと作っていたのだろうか

569 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:44:06.93 ID:1C5lQ98B]
だいたいこういときは、派手で大きなものはニセモノですよね

485 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:43:06.13 ID:EkPsIWUy]
永遠の命でもこの確率に賭ける気はしないな

682 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:45:40.61 ID:Nb6VqbVK]
手酌でよくね?

759 名前:名無しステーション mailto:sage [2008/06/15(日) 22:46:56.52 ID:usfQa1Fk]
オレも聖水飲みに五反田行って来る


関連記事

  1. 2010/06/21(月) 22:04:06|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<禅 ZEN | ホーム | インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1139-397887c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR