fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1050831268/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:03/04/20 18:34 ID:ocljK7bu
若手マットとベンが作り上げた
この名作について語ろう
疑問・質問もオーケー。
何でも語ってくれ


2 :名無シネマ@上映中:03/04/20 18:37 ID:ocljK7bu
俺は学生でこの映画10回ぐらい観た
はじめはただただ感動しているだけだったが
何回も観るうちに主人公の心の変化が読みとれるようになったよ
ステランスカルスゲールドが素晴らしく良かった

3 :名無シネマ@上映中:03/04/20 18:37 ID:oUS8UsQ/
世間で言われてるほどいいとは思わなかったなぁ。

5 :名無シネマ@上映中:03/04/20 18:40 ID:ocljK7bu
お前らウィルみたいな青年どう思う?
俺はあの怖くて広い世界に出ていけないってところに
激しく感情移入したのだがああいう青年情けないとか思う?

6 :名無シネマ@上映中:03/04/20 18:49 ID:oUS8UsQ/
>>5
ウィルは才能あるからいいんじゃない?
なんにもなくて度胸もない内省的な人だと
情けないね、やっぱり。

8 :名無シネマ@上映中:03/04/20 18:54 ID:ocljK7bu
>>6
そうか・・・。
ウィルの場合あの恵まれすぎた頭脳と恵まれない過去があるから
あんなにも生意気でおびえたガキになったわけだが
今の現代人にも多く当てはまると思ったのだが・・・。

スカイラーとの関係を完璧なままにしておこうとしたり
怖くてボストンから出られないあたりはげしく共感した
それもこれもショーンのおかげなんだが・・・。

10 :名無シネマ@上映中:03/04/20 19:04 ID:BbiZs026
>>8
ショーンってベンだっけ?
ベンはあのままブルーカラーの冴えない人生で終わるのかと思うと
かわいそうだと思った。

12 :名無シネマ@上映中:03/04/20 19:07 ID:ocljK7bu
>>10
ショーンはロビンウィリアムズ
ベンはチャッキー。
確かに地味だが、あれが一般的な若者って感じで
あの友情演技は評判がいい

22 :名無シネマ@上映中:03/04/20 20:41 ID:KYH7isCL
シリアスなロビンいいね!

2ちゃんねる映画ブログ

18 :名無シネマ@上映中:03/04/20 19:49 ID:iR8dXQuo
この映画で自己啓発を試みました

失敗しました

自分もがくせいです
ランボーの勉強に対する価値観が一般的だとおもう。
なぜ無理強いで勉強させることにショーンは
あれだけの反論をしたのだろうか。

ウィルは確かにNSAで働くことは嫌だという意思表示をしたが数学
自体は好きだという意志があるンだから無理強いしても良かったと思うが

21 :名無シネマ@上映中:03/04/20 20:26 ID:bZs16esT
ウィル・ハンティングが主人公の名前だとは知らず、
「なぜ助動詞の次に現在分詞が来るのだろう?」と悩んだものです。

23 :たろ:03/04/20 20:46 ID:KOVFCjQm
「グッドウィル」で「善意」という名詞だから、別にいいんじゃないの?

24 :たろ:03/04/20 20:47 ID:KOVFCjQm
このタイトルの引っかけを理解すべし!

25 :名無シネマ@上映中:03/04/20 23:22 ID:PmhHq9cm
グッドウィルハンティングとは
最後にショーンが君は何も悪くないと
君はいい子だ、グッドウィルハンティングだと
彼の心の支えとなることで彼の旅立ちの後押しをしたのだ

そういうことだと思うが

26 :名無シネマ@上映中:03/04/20 23:35 ID:F+pC3eXw

2ちゃんねる映画ブログ

親友のヤンキーが好き。
街を出て行かなかったらお前をぶっ殺すって言った人。

28 :名無シネマ@上映中:03/04/21 13:16 ID:/pPg/AmN
>>26
チャッキー役のベンアフレックだにゃ
確かにあの場面はいいよにゃ

29 :名無シネマ@上映中:03/04/22 15:49 ID:8h0XZVSV
演技が下手だっていわれがちのベンだけど、
この映画での演技はすごくいいですね。

30 :名無シネマ@上映中:03/04/22 18:53 ID:3CqOx5c+
ベンもいいが1と同じでステランスカルスゲールドは凄くいい演技してる
アミスタッドにも出てるしアカデミーに絡んできてもいい俳優だと思う
本当にいろんなのにでてる

2ちゃんねる映画ブログ
 
無邪気な殺人者、そんざいのたえられないかるさ
レッドオクトーバーを追えとか不眠症とか
いい役者だんやあ

本国では有名なのかな?

27 :名無シネマ@上映中:03/04/21 11:43 ID:RerQp5V7
俺はクラークが好き
あのハーバードの学生でチャッキーに絡んだ奴

本を丸暗記して自分の考察のように
人にしゃべる野郎。実際にいるよね

41 :名無シネマ@上映中:03/04/24 21:38 ID:2mQyIepG
この作品で好きな俳優の一番にマッドがくるようになった。
一番初めに見たのは10代のまだ大学入りたての頃で、その頃は
いまいちピンときてなかった。ただただ静かに淡々と過ぎていく
どちらかといえば退屈な映画。
社会に出てまた、ビデオで見た時(見たことを忘れていた)
セリフの一つ一つ感情の動き、全てに感動した。
マッド自体ハーバードで高学歴中の高学歴なんだよね。
彼だからこそ作れた作品だと思う。

ところで、これに出てくるヒロイン像はどう?友人達の前でフェラの
ネタ話するシーンとかこんな女俺だったらひく…と思った。
頭がよく美人な点は好きだけど。

43 :名無シネマ@上映中:03/04/24 21:55 ID:DusJcX9v
何でミニー・ドライバーにしたんだろうね。
当時マットが付き合ってたから?
まあハーバード大学にいそうな感じの女性ではあるけど。

44 :名無シネマ@上映中:03/04/24 22:03 ID:0O9W8Ka/
>43
この共演がきっかけで付き合い始めたのです。
彼女はイギリス人なんだけど、オーディションで5種類のアクセントで
しゃべってみせて、それがあまりにも見事だったんで出演決定した。
でも、はっきり言ってぶっさいくだよね。

2ちゃんねる映画ブログ

46 :名無シネマ@上映中:03/04/24 22:09 ID:2mQyIepG
彼女は日本人から見たら不細工だよね。
設定では美人とされてたけど。

47 :名無シネマ@上映中:03/04/25 01:05 ID:XaHTqw3H
アメ人から見ると美人なのですか?
ブスカワイイならいいんだけど彼女の場合
見てると嫌悪感が起こるような顔だよな。

49 :名無シネマ@上映中:03/04/25 22:29 ID:JE5xIl8m
私は女だが、ミニー・ドライバーはかわいいと思う。
なんというか、見てくれが(・∀・)イイというわけではなく、
にじみ出てる雰囲気がかわいらしい。
この映画でもウィルと電話で「愛していないと言って」と話した後の
子供のような泣き顔がかわいらしいと思ったよ。

51 :名無シネマ@上映中:03/04/26 03:13 ID:EmksmJSZ
えっ?女だけどまったくかわいく思えない。>ミニー
だけどスカイラーの役にはあってる気がした。

53 :名無シネマ@上映中:03/04/27 00:29 ID:15k/wI3a
私の今とってるゼミ、アメリカ人の留学生多いんだけど
ほぼ全員がミニードライバーのことを美人だ美人だと言ってたよ。
(ゼミの教授がこの作品を気に入ってて、生徒全員で見た)
最近では日本人では山田優が良いと言ってたなあ。
山田優はともかく、私もミニードライバーは美人とは思えなくて
適当に相槌うっておいて、日本の男性陣は彼女のキャラ含め「そうかあ?」って
反応。
ああいう才女で博識で努力家でユーモアな女性って私もあこがれるし好きだけど、
既出のようにフェラをギャグにして口から御酒か何かをたらすシーンはひいた。

54 :名無シネマ@上映中:03/04/27 00:43 ID:J0Jh84eZ
要は好みだ。

73 :名無シネマ@上映中:03/04/28 23:33 ID:7qFANLXM
この映画、私も共感するところが多々あった。
今は仲が良いんだけど、ある程度の勉強しかしないで、日本で一番偏差値が高い
大学にらくらく行った同級生がいた。
その子と出会った時から、毎日の予習復習の努力で培ってきた
自分が覆されたような気になって、生まれて初めて
才能コンプレックスを味わった。私は主人公より、数学教授に感情移入してたから
欲を言えば、教授がそのコンプレックスをどう克服するかってのを見たかった。
あと、恋人像を自分の中で完璧に,相手の中でも自分を完璧にしたいから
一定の距離をあけたいっていう、幼稚な完璧主義も、
わかるなーって苦い気分になった。

75 :名無シネマ@上映中:03/04/29 12:19 ID:8IOqYgiE
>>ある程度の勉強しかしないで、日本で一番偏差値が高い
大学にらくらく行った同級生がいた。

わらんだろ、死ぬほど努力してるのかも

それにランボーはウィルを認めその才能に歓喜しててラストでも
ウィルに「数学で困ったことあったらいつでも言ってくれよ」って台詞が対訳本にはあって
「ああそうするよ」って答えてた。心情はわからんがあきらめついてたんじゃないかな
 
 ちなみに対訳本ではウィルがマクニール社で働くと決めたときも「嫌なら断っていいんだよ」って言ってた。
優しい一面もある。まあウィルを信じて無理強いさせようとしてたってことだな

110 :名無シネマ@上映中:03/05/09 13:35 ID:1jgMoYby
原作ってあんの? ノベライゼーションじゃなくてさ

111 :名無シネマ@上映中:03/05/09 13:38 ID:5rCLXTLT
原作はないよ。
脚本なら日本語対訳で出てる。

113 :名無シネマ@上映中:03/05/09 15:18 ID:zZsszX8C
>>111
対訳本は結構内容が違うね
おならの話しは目覚ましを止める癖の話しになってるしテッドカジンスキーの話しはアインシュタインが従兄弟と結婚して結婚生活が全くうまくいかなかったというはなしになってる
シークエンスの順序も映画とはかなり違う。最後のショーンの台詞もないしね

115 :名無シネマ@上映中:03/05/09 15:26 ID:5rCLXTLT
>>113
撮影時点で変更されたり、アドリブがはいったり、編集でカットされたり
するからね。

116 :名無シネマ@上映中:03/05/09 19:40 ID:xLB0nvaK
その対訳本のが、本来のマットとベンが書いたシナリオでしょ。
撮影の時「台詞を変えたければ遠慮なく言って下さい」って最初に言ったそうな。
マットいわく「ミニー・ドライバーも自分らしい台詞に変えたからリアリティーがあったし
ロビンは、皆も知ってるように自然にそうする。」
そうやって出来た作品なんだそうな。

77 : :03/04/29 17:42 ID:ot2HujmJ
誰も言わんが、エンディングテーマがメチャよかったな。
アカデミー歌曲賞にもノミネートされたよ。ミス・ミザリーって曲っす。

唄うのはエリオット・スミス。

78 :名無シネマ@上映中:03/04/29 21:36 ID:txMpdD7h
>>77
俺なんて着信にしてるよ

39 :名無シネマ@上映中:03/04/24 19:53 ID:o167apID
この幼なじみコンビの映画が また見たいな

2ちゃんねる映画ブログ

40 :名無シネマ@上映中:03/04/24 21:27 ID:6Xxcdis4
ドグマじゃあんまりですよね。
最後死んじゃ牛。

76 :名無シネマ@上映中:03/04/29 16:52 ID:3bXkOj/H
 じつは彼らの実生活を反映してるところがこの映画にはいっぱいあるよ。
建設会社のバイトもやってたんでそ?

80 :名無シネマ@上映中:03/04/30 23:15 ID:xH8c5Xur
 >>76
建設現場のバイトはやってないけど、話の舞台そのものがマットとベン
が育った街で、彼らの実家はMITの目と鼻の先にあるとか、映画では
チャッキーがウィルをいつも車でピックアップしてるけど、実生活でも
マットは免許を持ってなくて、ベンがいつもドライバー役だったこととか、
ふたりともリトル・リーグで、マットがピッチャーだったとか。

ショーンとウィルの関係は、実際に彼らが高校のときに「心の師」と
仰ぐ先生がいたから、またふたりの母親が教師だったから、教師にも
忘れられない生徒というのがいるという話をきいていたから、自然に
ああなったとコメンタリーで言ってたよ。

脚本はもともと1000ページぐらいあって、最初にニューラインが買い上げた
ときはサスペンスっぽい話だったんだって。それから色々な人のアイデアや
アドバイスを得て、2年間の間に徐々にこういう話に変わっていったんだよね。
最終的な脚本ができあがったのが、マットが25才、ベンが23才というのが
驚きだよー。

93 :名無シネマ@上映中:03/05/08 10:52 ID:uFtYQw8b
>建設現場のバイト
あそこに出てくる、看板も電話番号も全部本物って
何処かのサイトで読んだよ。

95 :名無シネマ@上映中:03/05/08 11:07 ID:uFtYQw8b
ロビンウィリアムスの、奥さんを懐かしんでの「オナラ」の話と
一番最後のウイルのメモを見たあと家に入る時の台詞は
アドリブだってさ。
「あいつ・・おれのせりふ盗みやがって」ってやつ。
オナラに話の時はウイルはマジで笑い転げていた。

98 :名無シネマ@上映中:03/05/08 13:46 ID:qhiIW3vB
>>95
そうなんだ。あのオナラの話の時、爆笑の演技が上手いなぁと思ったよ。

108 :名無シネマ@上映中:03/05/09 11:38 ID:jto5l+jS
この映画もマッド・デイモンもお気に入りなんだが、
一つ言わせてもらうと、マッドには深刻な虐待を受けていたっていう
リアリティーが今ひとつ感じられないんだな。
なんていうか、危うげな感じとか、情緒不安定な感じとか
もっとあっても良かったと思う。

個人的にはエドワード・ノートンが演じてたら
もっと良かっただろうなと思うが、どうだろ?

109 :名無シネマ@上映中:03/05/09 13:01 ID:AMxUiWUd
ノートンはピュアな感じがしないからなぁ。

112 :名無シネマ@上映中:03/05/09 13:48 ID:OHc0R4rH
マッド・デイモンは裏付けされた知識があるから
私は適役だと思ったよ。
彼以外は考えられない。

118 :名無シネマ@上映中:03/05/09 19:56 ID:xLB0nvaK
>>108
そう・・私の一番の疑問はそこだった。
もともとマットはエリートじゃん。っていう気持ちがあったから。
でも、2歳で両親が離婚していること。(ベンのところも8歳で別居で11歳で離婚)
2歳までは、ボストンの高級住宅街に住んでいたけど、引越しして
もう少し地味なところに移ったらしいこと。(MITの近く)
離婚した後も父親と子供達はそこそこ良好に付き合っていたらしい。
けど、「義理の父親」については殆ど語らない。語りたがらないって話もある。
カウンセリングのシーンのリアリティーは(経験者にはわかると思うけど)
半端じゃない。
本で得た知識で、被虐待児のことを理解したのかもしれない。
けどね・・・と、そこから詮索してしまうわけ。
芸能板のマット・デイモンスレでそこからは「土足で踏み込む領域」だから
遠慮しときましょうということになったけど。

120 :108:03/05/09 21:10 ID:nBZziOdf
>118
知らなかったよ。貴重な情報、感謝。

153 :名無シネマ@上映中:03/05/13 08:17 ID:/OlZvN5p
なんか憧れるなあ。土木工事の仕事やってて家帰ったら分厚い本を趣味で読むっ
ていう。一番最初のシーンでウィルが汚い部屋の中、ぽつんとある椅子に座って
読書して、んでDQNの友人が迎えにくるっていうシーンが好きだ。

154 :名無シネマ@上映中:03/05/13 16:14 ID:xAwEBG7y
正直、ウィルと親友の男、ウィルは一緒にいてて楽しかったんだろうかと
思う。
これって日本で言えば、東大卒と高卒って感じでしょ。
高卒批判じゃないし東大卒じゃないけど、私なら価値観とか違いそうで
無理っぽい。

155 :名無シネマ@上映中:03/05/13 17:21 ID:lHty56gD
いざというとき手にバットを持って助けてきてくれる友達
だっけ?そんな風にショーンはチャッキーを評していたじゃん。
ウィルにとってチャッキー達は価値観云々よりももっと深い所で
つながっているように思える。うまくは言えないのだが。

158 :名無シネマ@上映中:03/05/13 20:48 ID:F6DktRNM
>>154
マッドにはトラウマがあったから
知識上での価値観じゃなくて、心の友というか
そういうもんだったんじゃないかな。
トラウマ無しだったら確かに無理っぽい。

162 :名無シネマ@上映中:03/05/14 00:41 ID:gT0YFJB5
>154
ウィルとチャッキーは一応、幼なじみの設定だし、学歴なんて
関係ないと思う。友達ってそういうレベルじゃないです。
・・・ということをこの映画でも描いてるし。
人間同士のコミュニケーションに、学歴差・階級差は存在しないってこと。

160 :名無シネマ@上映中:03/05/13 21:15 ID:64WWd+WI
マットとベンのシーンは、めちゃめちゃ自然で魂通じてるっぽい雰囲気がいい。
二人とも名優だけど演技では出せない空気があってそれも好きだ。

169 :名無シネマ@上映中:03/05/15 15:50 ID:ynn+uhCO
ウィルがMITに働きに行って帰る時のシーンもいいね。

2ちゃんねる映画ブログ

何も持たずに席に寄り掛かり、そん時の車景もいい。
なんか孤独で切ない感じがよくでてる。

171 :名無シネマ@上映中:03/05/15 16:43 ID:e7kTjFds
>>169
俺はなんかノスタルジックな印象がしたよ

それにしてもこの映画
ガールフレンドのスカイラーがイギリス上流階級のハーバード知識人であることが、
アイリッシュ系アメリカ人の下層階級の反知識人のウィルといいコントラストをつくりだしてるね

172 :名無シネマ@上映中:03/05/15 20:15 ID:W2tVHWSS
でもスカイラーは、こういかにもっていう
バックグラウンドでもないんだよね。
両親(父親だっけ?)を亡くしてるという設定。

173 :名無シネマ@上映中:03/05/16 00:37 ID:opWD7NAn
じつは苦労人てか?
この映画本当に学歴とか階級に対する解釈や描写がおもしろい

174 :名無シネマ@上映中:03/05/16 10:05 ID:Ts9Zj5sW
苦労人ってわけじゃないと思うよ。
父親の遺産で学校に行ってるくらいだし。もともと親も裕福だった
んじゃないかな。
ただお金はあっても現在進行形で親の愛情を受けまくってるって
わけでは無い。
彼女は愛されて育ったけど、自己確立は早かったんじゃないかな。
頭が良いだけのお嬢様じゃないというか。

175 :名無シネマ@上映中:03/05/16 14:40 ID:HnVFQa3z
GWHは決して私小説ではないのだけど、
スカイラーの設定は、ハーバードで一緒だったマットの元彼女で
スタンフォードに行って医者になった人が事実上のモデルになってる。
名前も本当にスカイラー。(頭イタ・・)
それを、ミニー・ドライバーが自分らしく味付けしたので
また、GWHでは別のキャラクターに出来上ったような感じ。
あっぱれな人だったのかしら。スカイラーさん。

ウィルのスタンスに一種のスカイラーへの敬意のようなものがあって、
ただ好きになるというより「人間として認める」という雰囲気が
何とも言えず好き。

178 :名無シネマ@上映中:03/05/16 22:11 ID:HnVFQa3z
スタバのデートでのキス直後、
ウィルがスカイラーに視線を残す一瞬が好き。
はにかみ20%入って微妙な顔。
心拍数上がる。

179 :名無シネマ@上映中:03/05/17 17:38 ID:bTOUHtDH
>>178
あそこはスタバなのか

183 :名無シネマ@上映中:03/05/17 21:59 ID:XD6O+AWW
テイクアウトカップで
スタバだと思ったけど。

184 :名無シネマ@上映中:03/05/17 22:11 ID:Bd4FQeBk
数学を女のために捨てる時点でダメ

185 :名無シネマ@上映中:03/05/17 23:04 ID:quwR6pb9
>>184
いや捨ててないと思うよ
数学の力を生かしてあの後生きテクと思うよ

187 :名無シネマ@上映中:03/05/18 09:43 ID:2xwIopgN
>>185
そうそう。
ショーンに教わったんだよ。
数学の才能は放っておいても無くなるわけじゃないけど、大事な女は別だって。
それに、あの街から出たこともない、弱みを見せたくなくて他人に本当に心を開いた
こともないそういう殻に閉じこもっていた自分が殻を破ったことをスカイラーに会い
に行くことで確認したかったんだ。
そして、数学っていうこれまでと同じ机上の勉強じゃなくて、今は新しいことを学び
に行ったんだよ。


関連記事

  1. 2010/02/14(日) 02:50:00|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク | ホーム | まぼろしの邪馬台国>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1080-2d86897a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR