fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ワールド・オブ・ライズ

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1226908054/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2008/11/17(月) 16:47:34 ID:PUmVDhII
リドリー・スコット監督最新作

脚本:ウィリアム・モナハン

出演:レオナルド・ディカプリオ
    ラッセル・クロウ
    マーク・ストロング

12/20全国ロードショー
http://wwws.warnerbros.co.jp/bodyoflies/

CIA工作員フェリス(レオナルド・ディカプオ)が
欧州で暗躍するアラブ系テロリストをあらゆる方法を駆使して追い詰めていく
スパイ・アクション


58 :名無シネマ@上映中:2008/12/13(土) 21:17:05 ID:uBmDNScX
正月映画って感じじゃないよな。

65 :名無シネマ@上映中:2008/12/16(火) 00:11:10 ID:/UTfiDkQ
アメリカでもコケてるねこの映画

78 :名無シネマ@上映中:2008/12/19(金) 16:46:02 ID:7VNDKlIK
製作費$70Mで全米興収$40Mくらいだからかなりのコケだな

81 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 03:35:27 ID:0RnUZ3zR
>>78
どうしてコケちゃったのかな。
まあ、暗い話はヒットしないか。

86 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 14:13:48 ID:Dhd0SCfc
>>81
去年くらいから中東ものはヒットしてない
トミー・リー・ジョーンズとシャーリーズ・セロンのとか、ロバート・レッドフォードとトム・クルーズのとか

57 :名無シネマ@上映中:2008/12/13(土) 15:38:42 ID:nTfHHQw/
う~ん
悪くはないけど期待しすぎると駄目って感じ
ディカプリオとハニ役の人は良かった

66 :名無シネマ@上映中:2008/12/16(火) 00:22:47 ID:jkrY4a8H

2ちゃんねる映画ブログ

ハニはカッコよかった。
作戦をちょいちょい邪魔したり、提案に対して「おまえ頭いいな~」的なノリで聞いたり
ディカプリオを見失って「スマソ」とか言ってるラッセル・クロウ演じるCIA上司は、コメディ要員だよね?
で、世界を救う嘘ってどれ?

106 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 23:13:50 ID:kFQNViYo
なんこれ。ウソウソいってたけどたいしたことなかった。がっかりだ。

68 :名無シネマ@上映中:2008/12/16(火) 03:36:44 ID:KDjXX6SI
脇役は皆良かったね!みんなはまってた
ハニ、バッサーム、ガーランド、サディキ、ニザール、カラーミ、アル・サリーム
ラッセル・クロウは本部から電話で指令出す役なんだからもっと小綺麗じゃないと駄目なのに太りすぎ
家族サービスしながらの電話シーンばっかりだったけど、中東と時差があるからっていつも早朝って設定なの?

193 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 23:34:00 ID:AXK7TD7r
ラッセルクローの役は
現地の事など考えもしない、怠慢なアメリカを表してるんだろうね。

2ちゃんねる映画ブログ

だからこそ、ブクブク太る必要があったのだろうなーと思う。

70 :名無シネマ@上映中:2008/12/16(火) 22:52:00 ID:g831XsIg
試写会で見てきた

うーん、ディカプリオ
悪い意味で華がありすぎだな。

役のハマり度では、ハニ役の人の勝ち。

71 :名無シネマ@上映中:2008/12/17(水) 03:50:14 ID:TQ5nMw5V
ハニ役の人は良かった
ブレイクしそうだ

109 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 00:01:36 ID:EFfdYfU6
これはもうハニ役の人のアイドル映画だわ
めっちゃいい男だわ

234 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 14:05:25 ID:LCKSQRTa
ハニがインテルの監督に似てる気がしたのは俺だけか

2ちゃんねる映画ブログ

101 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 21:56:10 ID:yccdi/K9
ハニ役の人が良い!
ほんとハニ役の人がいなかったら大変なことになってましたね。

102 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 21:59:57 ID:0G0me72n
そりゃーハニいなかったら
ディカプリオ○○でたしねw

127 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 06:56:11 ID:ZGlu63MU
首切り直前に助かる映画ってこれとあとなんだっけ?

128 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 07:14:14 ID:1f51u7lf
>>127
釣りバカ日誌

2ちゃんねる映画ブログ

129 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 07:29:46 ID:VB6HP+8g
>>128
Ⅱちゃんで初めて声だして笑った

132 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 10:32:52 ID:KNmrMC3M
>>128
確かにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

146 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 19:16:23 ID:ZHlVVueW
現実世界の有様を考えるとギリギリの所で助かりましたというラストは
あまりにも虚しいねぇ。

153 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 21:51:34 ID:p2PIckes
しかし
おきまりのビデオで処刑シーンを録画中に救出されるという
いつもの展開はやめにしないか

154 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 22:14:31 ID:GW0r3Z4+
リメイクとはいえあっけなく死んじまうディパーテッド、
ブラッドダイヤモンドとデカプリ死亡エンドが続いたから今度もかと思ったけど
自分には逆に意外な展開だったわ今作

93 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 19:26:38 ID:SDI4TgTg
ラックロが終盤になってやっとやる気を出したのに、結局最後まで使えない口先男だったので笑った。
よくこんな役を引き受けた。
しかしスコット兄は本当にアメリカ嫌いなんだな。

94 :名無シネマ@上映中:2008/12/20(土) 19:41:13 ID:ivT2KLaW
>>93
リドリー・スコットに使ってもらえなくなったラッセル・クロウは厳しくなると思うよ。
本人もわかってるはず。
だから呼ばれたら絶対出る。

211 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 01:35:58 ID:wgK4IqCc
本作でのクローの役回りについては
マット・デイモン主演のボーン・シリーズと対比してみると
面白いと思います。

ジェイソン・ボーン3部作でのCIAって、
エグゼクティブ特有の身振り素振りをことさらに誇張して
演出されてましたよね。
あれって一種のポピュリズム演出だなって思うわけ。

あーゆー昼間っから高級レストランで無農薬の菜っ葉食ってる
エグゼクティブっていうのは
野球帽被って庭でバーベキューやってるアメリカの庶民にしてみりゃ
我慢ならない天敵みたいな存在じゃないかと思う。

だからボーン・シリーズの観客は
ある意味安心してエグゼに立ち向かうマット・デイモン応援出来ちゃうと思う。
俺はあんなのとは違う。層が違う、とね。

でも本作はそういうポピュリズムには陥らない。
本作のラッセル・クロウはもちろん超のつくエリートなんだろうけど、
エグゼクティブのようには演出されない。
むしろ表層的には庶民で、
野球帽被って庭でバーベキュー・・な人物として描かれますよね~。
きっと意識的にやってます、これ。

観客を安全圏に置かない。
お前にも罪があるんじゃないか、どうなんだ?と問いかける映画だと思いました。

212 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 01:40:36 ID:EoJNjOA0
>野球帽被って庭でバーベキュー
プラス大音響のロックとか

213 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 02:59:11 ID:dBTSx4x8
>>211
興味深い考察ですね。
ラッセル・クロウの立ち回りを見ていて感じた違和感はそういう事だったか。
日本ならああいう役どころの立居振舞は池の鯉に餌やりながらとかゴルフしながら
ってなイメージのところに、子供の授業参観しながらだもんね。

407 :名無シネマ@上映中:2008/12/28(日) 16:08:07 ID:kW6WZa7J
ラッセル・クロウはオーストラリア人だからこそこの役を演じられたとか。
当のアメリカ人俳優達はやりたがらないらしい・・愛国心が強すぎてできなかったとか。
外人だからこそ傲慢なアメリカ人役を遠慮なく演じられたのでは?

レオナルド・ディカプリオもドイツ&イタリア系アメリカ人だから
アンチアメリカ映画に出ても両親や親戚に文句を言われないから
堂々と出演できていいですね。

408 :名無シネマ@上映中:2008/12/28(日) 16:31:38 ID:2kysEwIL
その基準で言ったら生粋のアメリカ人ってネイティブになるやん
それ以外はみんな移民だから○○系アメリカ人だよ

169 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 10:27:29 ID:udFBW+qG
最近のリドリンはどうも演出が平凡な気がする。どの作品を見ても、どこかで見たことあるその辺の普通の監督の映画を観てる気分になる。
昔はリドリンにしかとれないドキッとする映像が一番の魅力だったはずなのに…

176 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 17:11:12 ID:eEh/tyBo
イラン人看護婦とのエピソードはいらないとか
感想に書いているやついるけど、
この映画のテーマを表すのに欠かせない人物だろ。
いったい何を見ていたんだと。

177 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 17:16:10 ID:AXK7TD7r
まあ、でも観ていて思ったのは
「潜入中にナンパすんな!」だ。

その辺、みんな一緒だろうw

178 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 17:22:05 ID:Sm4gsckH
看護婦じゃなくても、使いっ走りの少年とかでも良かったはず
あまり女性を巧く描けないんだから無理に恋愛要素にしない方が良かったのに

179 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 17:27:57 ID:idb0rurv

2ちゃんねる映画ブログ

でも綺麗な人だったから目の保養になった。笑顔可愛い。
つか自分はかなり面白かったんでもう一回見てくる。
ハニかっけえよハニ

244 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 18:18:34 ID:KdKeckqQ
看護婦が実はハニのハニーだったら面白かったのに

182 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 18:32:54 ID:Ax1znybu
久しぶりにすっごく面白かったぞ
でもCMとかで「嘘で世界を救えるか?」って煽りは違うよな
どっちかというと「嘘で愛する人は救えるか?」とかの方があってる
最終的にはテロ組織を捕まえないと世界中でテロが起こって
世界がヤバイってのは確かだけど
終盤の捕虜になる前後のライアーゲームっぷりは世界云々より
彼女を取り戻す為だしなぁ
作品はいいけど日本の配給会社側が足引っ張ってると感じた

185 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 21:06:21 ID:b2BgxdPk
俺は騙し合いや世界もしくは彼女のために奮闘する部分より
それぞれ情報を持つ人たちの立場や世界観が面白かった
この監督は凄く真面目に映画作ってるよな。来週にもう一回見てくる

186 :名無シネマ@上映中:2008/12/22(月) 21:18:26 ID:8V27j+4E
>>185
>それぞれ情報を持つ人たちの立場や世界観が面白かった

キングダム・オブ・ヘブンもそうだったね。
それぞれに言い分がある。
こういうの大好きです。

198 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 00:14:53 ID:qtpQbvsA
リドリー・スコットは年に1本ペースでロケーションのハードな映画を
撮り続けてるんだよね、あの年でよくがんばるよ。
周りのスタッフも優秀なんだろうな。

227 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 11:44:39 ID:0CDPMz3J
2ちゃんねる映画ブログ

このサングラスほしい。
詳細求む。

229 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 11:48:59 ID:VHJrb74a
>>227
レイバンだって

247 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 19:42:31 ID:XFrlt87v
今日見てきた。
ストーリーは面白く迫力があってけど、デカプリオとラッセルクローはミスキャストに思えた。
特に白人顔のデカプリオがテロリストのアジトに「エンジントラブルで…」なんていってる間に殺されると思った。

253 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 22:56:33 ID:bI9PWGb0
ハニ役のマークストロングもぜんぜんアラブ人の血が混じってない白人のイギリス人だし、
顔からしてもヨルダン人にするのには設定に無理がありすぎる。
ヨルダンの王族にはイギリス人とのハーフが多いからあり得る設定だとでも思ったのだろうか・・。
王族以外の情報機関の人にハーフはいませんって。。

252 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 22:53:29 ID:bI9PWGb0
まあ、とにかく、ほぼぜんぶモロッコのラバトで撮影してるのに
よくイラクとかヨルダンとかの設定にできるもんだと関心。
ドバイのビル郡のシーンだけは実際のドバイだけど数年前に撮影した映像の使いまわしか?
アップの工事現場のオフィスシーンとかではまたモロッコだったし。
ドバイやヨルダンの空港のシーンもモロッコの空港で撮影。

255 :名無シネマ@上映中:2008/12/23(火) 23:10:21 ID:u8B/3AOB
>>252
>まあ、とにかく、ほぼぜんぶモロッコのラバトで撮影してるのに
>よくイラクとかヨルダンとかの設定にできるもんだと関心。

映画じゃそんなの普通じゃん。まだ同じアラブてだけでマシ。

320 :名無シネマ@上映中:2008/12/25(木) 03:48:08 ID:/HaHr8U6
撮影、やっぱりモロッコでしたか。
この映画、イスラム圏の風景に詳しい人にとっては、突っ込みという面白みがあるかも。
アンマンの街中にマグレブ式のミナレット見た時にはワロタ。
アラビア語の響きが懐かしかったなぁ。
ハニの顔は確かにヨルダンの公務員ぽくはないね。
パレスチナ系にはああいう白人に近い肌色と顔立ちの人がいるけど。
テロの首謀者役の俳優はイスラエル人らしいけど、本人は割り切って演じていたのだろうか。

267 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 00:52:11 ID:6ay8K2OB
建築家の死体が転がっていた場所はアンマンの郊外そっくりだった。
テロ組織のリーダーがシリアのハマ出身というのは妙に説得力あった。

282 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 13:56:45 ID:dGvVh0iT
理解できないとこがあります。
ディカプリオを砂漠の真ん中に連れて行ったのはハニ側なのに、どうやってアリ側はそのことを知ってディカプリオを捕まえたんですか?

284 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 14:09:19 ID:NFdhe2Xo
ハニがアリを捕まえるためのハニートラップだよ
冗談ではなくマジね

286 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 14:37:04 ID:El9PcV4/
泳がせてたスパイを通じて情報を流したんだんじゃないの?
にせものの爆破組織を工作したのはこいつだって。

287 :sage:2008/12/24(水) 14:53:52 ID:dGvVh0iT
スパイよくアリから疑われなかったなって感じですけど、なんとなく分かりました。ありがとう

428 :名無シネマ@上映中:2008/12/29(月) 01:25:55 ID:OeB8bhVp
フェリスが偽テロ組織をでっちあげていたとハニに白状する前に、
すでにハニは誘拐をでっちあげてフェリスをはめる作戦を実行していたんだよね。
酷いなあw

433 :名無シネマ@上映中:2008/12/29(月) 03:37:14 ID:28Clj5o/
>>428
諜報の世界では「ウソを絶対いうな」という奴が、実は一番ウソつきなわけだねw

434 :名無シネマ@上映中:2008/12/29(月) 09:08:45 ID:5BTnzs0m
最初にでっち上げ内緒にしてたフェリスが悪い
ハニが建築家の写真をフェリスに見せたときに
でっち上げを知らせてれば

293 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 18:24:04 ID:wn6E7Nnr
BD好きの俺としては、冒頭の突入シーンと
砂漠を走る車列を襲う攻撃ヘリのシーンだけで
食パン二枚は食べれる。

294 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 19:16:04 ID:i/N2XgZq
確かにww
オープニングから鷲掴みにされたよな。

296 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 20:17:12 ID:6/cqVkNX
フェリスが優秀なのはよく分かったが、
なんであんなにハニに気に入られてたのかが分からん
一旦国外追放するほど怒ったのに呼び戻すほど
気に入られるような働きハニに見せたっけか

300 :名無シネマ@上映中:2008/12/24(水) 20:57:44 ID:rOv817J0
>>296
アメリカ人の癖に、きちんと相手の文化に敬意を払っていたからじゃね?

その真逆がラッセルクローかな。

335 :名無シネマ@上映中:2008/12/25(木) 21:00:29 ID:IxGxjQQL
しかしラッセルみたいな上司はキツイわwww
こんだけ現場見ないで引っかきまわされたらキレるよ。

336 :名無シネマ@上映中:2008/12/25(木) 21:23:54 ID:iZM5ctU7
確信犯だと思うけどね。

364 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 09:45:02 ID:TZqEQGsv
ラッセルって演技下手だったね~
顎を引いてメガネの上から相手を疑い深い顔で見るワンパターンの演技。
この映画の中で100回くらい↑の表情見たわ。
相手と話しながらけん制するにしてもほかにも表情のパターンあるだろうに。
飽きた・・・

363 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 06:53:27 ID:zXjAqDc5
テロリストが使ってる車が日本車ばっかりだったけど何かメッセージ込められてる?
それとも単に向こうでは日本車が多いってだけ?

365 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 09:57:50 ID:O30b9fuM
>>363
けっこう日本車多い国あるよ。日本にいるみたいな感覚になる

367 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 10:10:07 ID:0qY+j5nd
向こうは砂漠(町でも砂が飛んでくる)というハードな環境だから砂漠仕様とかしっかりやってる日本車だらけ。
お金も持ってるしな

369 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 10:33:00 ID:eJ5sm+JA
 アイシャの姉(名前忘れた)のつっこみが一番良かった。あれが現地の人々
の感情を代弁してるのじゃないだろうか。

371 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 11:23:31 ID:67O82AGz
>>369
愛車の姉ツッコミに深い意味があるんでしょうけど字幕を追うのに必死で思考が止まってしまいました。
すみませんが説明してくださいませんか?

372 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 11:41:23 ID:TZqEQGsv
>>371
アイシャの姉のLubna Azabalって、演技上手だと思った。
イラン・イラク戦争で夫をなくした悲しみを、アメリカ人のフェリスが
「不運な状況のせいで・・」とか無難な言い方かつアメリカの責任を逃れる言い方を
した(その当時、アメリカはイラクの見方をしたからイラン側はアメリカの間接的な被害者)
ので、姉は「なにが不運な状況?私の夫は戦争で殺されたのよ!あんたの国が手助けしたでしょ!知らないとは言わせない・・」と怒ったのでは?

ところで、この姉役は敬虔なイスラム教徒のイラン人役で出てますが
実はモロッコ系ベルギー人ですね。
 
375 :名無シネマ@上映中:2008/12/27(土) 11:46:29 ID:67O82AGz
>>372
ご丁寧に説明してくださって助かりました。
アイシャ姉の痛烈な嫌味だったわけですね。

この映画、また観たくなりますね。(DVD出るまで待てるかなw)

123 :名無シネマ@上映中:2008/12/21(日) 02:56:46 ID:qDhHxTFM
結構良かった。
最後の拷問はお尻ペンペンまでやってほしかったな~。
数分遅れたらどうなったかって会話に笑ってしまった。

485 :名無シネマ@上映中:2008/12/30(火) 23:03:05 ID:Q8LC2NA4
おしりペンペンは厳しい拷問なのか?

486 :名無シネマ@上映中:2008/12/30(火) 23:05:27 ID:ySsEdSLI
拷問じゃないお、ただのおしおきだよ

488 :名無シネマ@上映中:2008/12/31(水) 01:11:04 ID:0gSV+xj4
おしりペンペンは20回あたりで皮膚が裂けて50回あたりで死ぬらしいよ

507 :名無シネマ@上映中:2008/12/31(水) 21:21:13 ID:tkQtExuK
moviemistakes より

途中、砂漠のなかで数台のバンが、取り残されたフェリスを中心に円を描くように走って、砂煙を出して、CIAが捜査する無人機の視界を遮るシーンがあるが、これは無意味だ。
そういう場合には(あの無人機は)赤外線サーチモードに移るので、砂煙を透過して何が起きているか撮影できるようになっている。

そういうものなの?>ミリオタの方々

508 :名無シネマ@上映中:2009/01/01(木) 01:36:31 ID:aamw0CZK
あれは絵が美しいから意味があるよ


関連記事

  1. 2010/01/28(木) 00:10:13|
  2. わ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<エネミー・ライン | ホーム | 旅立ち ~足寄より~>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1061-9c43e38f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR