fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ドライヴ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1327378107/
5_20120908152851.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/01/24(火) 13:08:27.99 ID:xcOBDvJE
「きみに読む物語」「ブルーバレンタイン」のライアン・ゴズリング主演で、昼はハリウッド映画のカースタントマン、夜は強盗の逃走を請け負う運転手として働く孤高の天才ドライバーが、愛する女性を守るため裏社会を相手に命がけの戦いを繰り広げる姿を描いたクライムサスペンス。デンマーク出身の新鋭ニコラス・ウィンディング・レフン監督が手がけ、2011年・第64回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。

監督 ニコラス・ウィンディング・レフン
製作 ミシェル・リトバク
マーク・プラット
ジジ・プリッツカー
アダム・シーゲル
キャスト ライアン・ゴズリング
キャリー・マリガン
ブライアン・クランストン
クリスティーナ・ヘンドリックス
ロン・パールマン

原題 Drive
製作年 2011年
製作国 アメリカ
配給 クロックワークス
上映時間 100分
映倫区分 R15+


2 :名無シネマ@上映中:2012/01/24(火) 13:38:59.48 ID:6IcsAFG4
サントラは良かったけど映画はたいした期待外れだった。
ブリットのほうがずっといい

14 :名無シネマ@上映中:2012/02/23(木) 06:20:22.01 ID:2ZiFOmlp
サントラ良いね。
ソダーバーグの【コンテイジョン】も同じ人なんだね。
そう言われてみればエレクトロな音だった。

6 :名無シネマ@上映中:2012/02/15(水) 06:00:40.36 ID:e4Mf7TSs
ラスト近くのクライマックスの宴を見つめるシーンがいい。
トムウェイツの歌の世界みたいだ

7 :名無シネマ@上映中:2012/02/15(水) 15:16:15.29 ID:hgApCaD9
最初の数分間が最高
あとはヘンドリックスが可愛い

8 :名無シネマ@上映中:2012/02/16(木) 19:57:48.20 ID:sfnEh49m
アメリカで公開されたとき「予想していた映画と違う」って劇場を思い切り訴えた主婦が出た映画ってこれだっけ?

13 :名無シネマ@上映中:2012/02/20(月) 16:00:09.73 ID:jq2d0B0p
アクション映画だと思うと肩すかし食らうよね。
でも面白かった。映像も、音楽もよし。
アルバート・ブルックスもロン・パールマン、ブライアン・クランストン
なんかの脇役陣がまた良い。

18 :名無シネマ@上映中:2012/02/29(水) 18:10:58.82 ID:3P96paBi
>>13
単なるアクション映画だと思って
観に行ったのなんて
ニワカだけだろ

19 :名無シネマ@上映中:2012/03/01(木) 22:10:05.56 ID:5VTu6wsn
>>18
アメリカで、ワイルドスピードと系統同じだと思ってた女が配給会社を訴えてた覚えが

21 :名無シネマ@上映中:2012/03/06(火) 08:23:18.91 ID:0NAaTrrE
この映画、俺はすごく好き。音楽も好きでサントラ買った。
正直、俺もカーチェイスものだと思って見に行ったクチだが、
むしろトクした気分だ。

23 :名無シネマ@上映中:2012/03/06(火) 12:03:42.74 ID:mhxoA+Wn
>>21
いい映画なんだよな
トレーラーとか見て勘違いして行って、いい意味で裏切られるなら結果オーライだけど、
逆に、本来ならこの映画を楽しめるはずなのに、単なるアクション映画だと勘違いしたまま見に行かないって層がわりといそうなのがもったいない

41_20120908152850.jpg

自分はゴズリングの寡黙で一途なラブストーリーとして好きだなこれ
音楽と画面のマッチングが幻視的で妙に浮遊感があるのも好き

31 :名無シネマ@上映中:2012/03/07(水) 12:54:04.08 ID:eri5v2rC
21です。LA在です。去年、映画館で見て、DVD借りてまた見たけど
やっぱ買おうかなと思ってるとこ;

華やかなLAじゃなくて、小汚くて古ぼけたアメリカの都会の街、「普通のLA」が舞台
なのも気に入った理由の一つ。人口の川、木に引っかかったビニール袋、小汚い
ピザ屋のあるストリップモールとかね。


俺はあの二人はプラトニックだと思ってる。理由は…ってーとネタばれとかになんのかな。
早く話したいから、日本j公開が待ち遠しいよ。

34 :名無シネマ@上映中:2012/03/07(水) 16:35:39.44 ID:QFvpy+Il
>>31
プラトニックじゃないでしょ。一見清純そうな女(キャリー・
マリガン)がビッチなこともほのめかされんじゃん。ベビー
シッターに子供をあずけてふたりでドライヴに出かけて、ギア
越しに手を握って…これだけで何もないわけがないんじゃない?
具体的な描写がないだけで関係はあったでしょう。逆にないと
するほうが不自然。確かにプラトニックの方が美しいし、キス
シーンも、よりグッとくるけど…それは、あくまでも日本人
ならではの発想、いや幻想。

321名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/08(日) 20:39:18.29 ID:wIgkGBtj

51_20120908152849.jpg

キャリー・マリガンは今までで一番魅力的だったんじゃないか

322 :名無シネマ@上映中:2012/04/08(日) 20:50:10.30 ID:UEswjehb
>>321
確かに演技巧いよね

64 :名無シネマ@上映中:2012/03/24(土) 15:55:05.77 ID:0GfBMs8U
渋い!警察無線傍受、空には警察の追跡ヘリ、いったんパトをやり過ごすために物影に隠れてライトを切るなど当たり前そうで今までなかった冒頭の描写に唸った。
うまいわこの監督。
ところでスタジアムに置き去りにされた二人の武装強盗はどうなったw

62 :名無シネマ@上映中:2012/03/23(金) 00:59:52.41 ID:TYCkBmf8
50~70年代のB級アクションに免疫ないと、新鮮に映るかもね
たいした見所もないforgettableなインディー映画
北野やジョニートーの失敗作を見てるほうがまだ楽しめると思うよ
いいのは劇中曲だけだね

134 :名無シネマ@上映中:2012/04/01(日) 23:08:50.72 ID:1nAV5b6j
カ―・アクションとかドライヴィング・テクニックを期待していた連れは、
ストンピングを始めグロ過ぎる、と、どん引きだったけど、私は大好き、この映画。
ただ、バーニ―を殺した後に札束残して去るのは何故なのか。
腹部刺されたから、もう死ぬだけでお金はいらないの?
とにかく先にバーニ―を殺って、愛した人と子供とで逃げればいいのに。
私がフィルム・ノワールの様式美を知らないだけってことなのかな。不可解だわ。

135 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/01(日) 23:43:54.72 ID:i3K5Ae2W
アイリーンに「欲しければこのお金、あげるよ」と言ったらビンタされたろ
そういうことよ

136 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 00:08:09.69 ID:u5T1E57X
あんだけ超人的に暴れといて最後に金持ってとんずらとか俗っぽいことしたらガッカリするだろ

137 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 00:17:27.37 ID:fOwr3E2d
男と女の違い、ってやつかねぇ。

149名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 11:43:41.68 ID:ypP1pOlG
エレベーターのキスシーンでの映画的空間の広がり方が気持ちよすぎる。
でも、あんなキスした直後顔面ストンピングとか主人公「殺し屋1」レベルのド変態だよなw 

150名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 11:44:52.73 ID:gsLAg3gu

Black_20120908152920.gif

あのキスシーンはドライバーの妄想だろ。

151 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 11:53:30.19 ID:ypP1pOlG
>>150
その発想はなかったわ。そう考えると全部妄想なのか。
確かに夫と会ってないふりするとか意味ないし。そうなのか。すべてストーカー的な妄想なのか。あるな。あるなこれww

174 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/03(火) 18:59:55.43 ID:J9VYvRkK
>>150
妄想じゃない、
エレベーターで殺された刺客はパールマンの手下
エレベーター内が全てゴズの妄想ならなぜそいつがいるんだ?
キスだけ妄想とかなら別にそう思うのは自由だが、
あの一連のヒリヒリした流れで、妄想入れるとかありえないw

171 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/03(火) 10:43:16.48 ID:XyCC0O+y
あっちのテレビで制作者のインタビュー見たけど
エレベーターのキスシーンは普通にあった事として
話してるから別に幻想でもなんでもない

524 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/20(金) 00:40:47.71 ID:UpKGbWLy
さっき観てきたけど期待通りの傑作だった
原作の寡黙で切り詰めた語り口はそのままながら原作では独立していたエピソードを有機的に絡ませた結果
『シェーン』や『沓掛時次郎』などに通じる古典的なヒーロー物語としても成立しているのが見事

それぞれの登場人物の背負っている物をおのずと感じさせるような奥行きを強調した撮影も良かった

411名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/12(木) 21:16:17.62 ID:GvWnhxCS
俺は脚本そんなに上手くねーなーと思ったけど。
別に典型的な話だからダメ。とかそういう次元ではないんだけど。

希望としては、悪役をもっと悪く描いてほしかったな。
そして、キャリーマリガン母子の安全が脅かされる可能性が
もっと示されるべき。

はっきり言って、そのあたりの描写がぬるいから
分かり易い物語的なカタルシスに乏しくなってるんだと思う。
悪役の頭数もこのスケールの話にしては多い・・・

あとはニュース番組&唐突な説明台詞で事の真相らしきものを説明する
あのあたりもスムースじゃないし、終盤にあのマスク付けるのとか、
見た目的に笑えるくらいの効果しか無いだろっていう感じでなんだか・・

他にもあるけど、とにかくこの映画の唯一にして最大の弱点は脚本でしょ。
話の積み上げ方がそこまで丁寧って感じしない。

414 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/12(木) 23:47:44.30 ID:BSKke1Gr
>>411にやらせたらこの映画の雰囲気台無しになるって事だけは分かるわ。
もうホントうんざりするほどの蛇足の嵐だわ

420名無シネマ@上映中:2012/04/13(金) 02:29:09.96 ID:I7hF2b2Z
>>411は指摘事項を全部セリフで言えとは言ってないでしょうに
俺もこのトーンで、もう少し母子の危機感は欲しかった気もする
あのマスクも同意、映画のビジュアルとしては最高かもしれないけど
カーペン太のブギーマンがよぎってよぎってよぎってwなんか妙な感じがした

186 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 00:30:50.84 ID:u8Ar/xlu
つい先日観てきたが、これは見事な予告編詐欺映画だったなw最後の方になってやっとR15の意味が分かったw
あと全体的に楽しめたんだが、強盗した後からのくだりがちょっとわからんかった
結局質屋に強盗に入ったはいいけど、質屋の金は取らずに、質屋にたまたま隠してあったマフィアの金を盗ってしまったから主人公はあんな目に遭ったってことでいいんかな?
誰か簡潔に最後の方の流れを教えてくれたら助かる

187 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 00:34:48.58 ID:EOCkUrSb
よくないとだけ伝えておこう

189名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 00:37:33.71 ID:u8Ar/xlu
よくないのか。誰か察しの悪い俺に本当のところを教えてくれw

193名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 00:54:25.80 ID:SZ31j5Rr
質屋の金はたまたまじゃなくて、マフィアがあの街に足場を作るための資金
それに感づいたパールマンが「俺のシマ奪われる」と思い、強奪計画
パールマン一派は実行犯は最初から使い捨てのつもりでムショ帰りの旦那を起用、
そこへ母子のため止むに止まれず加わったゴズリング、
パールマン一派は手を汚さず、マフィアの金かっさらい、実行犯殺すつもりだった

ただ、ゴズリングが一筋縄で逝かない奴だったから、あの展開

パールマンが全て劇中で語ってるよ>>189

197名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 01:06:23.12 ID:u8Ar/xlu
>>193
あーなるほどあの二人の会話はそういうことだったのか、おかげでスッキリしたわ。いやホント察しが悪くてスマンかったw
しかしあの主人公の過去は映画の中では語られなかったけど、ホテルやエレベーターでの対応を見るに相当荒事慣れしてるよね
過去に相当ヤバイ仕事してたんじゃないかってくらい鮮やかだった

209 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 11:06:10.34 ID:6GRObIgX
>>197
バーニーに握手を求められる場面で
「手が汚れてる」と返したのは手が油まみれの意味もあるんだろうけど、
彼の背景を窺わせる台詞でもあるんだよな。
元々陽の当たる場所で生きている人間ではないんだろう

249 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/07(土) 07:04:13.50 ID:D5t1r53n
ニーノがバーニーローズに「西のマフィアどもは59歳のオレのホッペをつまみながら汚いユダ公は出てけと言われたプンプン」って愚痴る箇所が封切当時アメリカでちよっと問題になったそうな。

250 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/07(土) 08:08:15.81 ID:lW19QuvM
ニーノとバーニーの関係がイマイチすっきりしなかったな。
なぜバーニーがケツ拭くんだろ?

251 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/07(土) 10:03:03.09 ID:nEY4cgtU
ニーノのピザ屋も共同オーナーだし、2人は一心同体と言うか、身内のようなもの。
マフィアの金に手を出したことがバレたら、ニーノはもちろん、バーニーの身も危うい。

421 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/13(金) 02:41:17.87 ID:xByqoOzX

77_20120908152849.jpg

あのユダヤ人のピザ屋のおっさん 顔がヘルボーイに似てる

422 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/13(金) 05:28:50.71 ID:5uifp+QR
ヘルボーイの中の人だからw

424 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/13(金) 08:24:26.97 ID:ZZVMdkoF
ロンパールマンって本当に特徴的すぎる顔してると思ったわw

200 :名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 02:06:18.24 ID:p4LmWTEx

2401540_20120908152922.jpg

スタンダードの役者、「アレクサンドリア」に
出てた人だと気付いてびっくり。全然別人に
見えた。

201 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 02:44:43.62 ID:kDx4Cs1v
スタンダードが可哀想すぐる。
デラックスはどこがどうとかのときが一番幸せって
本当にそうだっていう。

37名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/07(水) 20:27:33.13 ID:hi06XXdC
UK版のBDに入ってるBFIでのQ&Aの内容。その1
ネタバレ的なものも含まれるのでいやな人は読まないで。


まず、「BBCの生放送でFuckって言ってすみません」

Q: 暴力描写とは反対に、性描写はなく、キスシーンくらい。なぜこのように描いた?

A: おとぎ話を作りたかったから。数年前、娘にグリム童話を読んでいたときに、
描かれている恋愛がピュアなことに気づいた。物語が進むにつれ、暴力的な内容に
なるにもかかわらず。ドライヴでは無垢な愛、に徹することで、彼女を守るための
極端な暴力的行動を正当化させている。

Q: 主人公のヒーロー像について。侍やシェーンを想起させるが。

A: サラスの原作小説では、主人公のバックグラウンドについて記述しているが、
映画ではその部分を省いてミステリアスにすることで、より伝統的な、無垢なものを
守るというアメリカンヒーロー的に描いた。

Q: マリガン演じたアイリーンは、原作ではヒスパニックだったが、変えた理由は?
A: これ、というヒスパニック系俳優が見つからず、撮影日が近づくうち、ケリー・マリガンの
エージェントから連絡があり、彼女と逢って、決めた。

Q: クリスティーナ・ヘンドリックスの出番が少ないが、なぜ?

20071115_20120908152921.jpg

A: 元々あの役はポルノ女優のはずだった。クリスティーナのエージェントから連絡をもらって、
彼女を起用したが、マッドメンを見たことがなく、知らなかった。起用したあとで人気のある人だと知った。

Q: 意図的にジャンルフィルムとして作ったのか

A: 自分はフェミニンな男なので、女性に向けた映画を作ろうとしているのに、どういうわけか、
いつも暴力的な男たちの映画になってしまう。意図出来ではない。

143名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 03:04:05.03 ID:PAuH9EeH
>>37
なるほど主人公の過去を描かなかったのはうまいな
あと前半すごい静かだったから最初の銃撃の音で心臓止まりそうになった
全体的に音が印象的で皮手袋握り締める音とか凄いぐっときた

38名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/07(水) 20:29:52.34 ID:hi06XXdC
その2 これでも全体の半分だけどね。

Q: 過去3作の主人公の傾向について
A: ブロンソン、ヴァルハラライジング、ドライヴ、ともに主人公が別の何かに変身する映画。
確かにパターンがある。もうこのタイプはやりたくない。

Q: ライアンが頭に玉をハンマーで打ち付ける場面は撮らなかった?

aQ_20120908152921.gif

A: 撮らなかった。

Q: 音楽について
A: もうドラッグはやらないので、感情を高めるために音楽をよく聴いている。
映画を作るときには、音楽でたとえるなら何になるかを考え、その曲をずっと聴いている。
ブロンソンの時はペットショップボーイズ、ヴァルハラライジングではノイバウンテン。
ドライヴではアメリカ車の男っぽさとバランスを取るため、クラフトワークを聴いてた。
そういうポップなエレクトロミュージックが欲しくて、似せた曲を作ってもらった。

Q: 元々は6000万ドル規模の映画だった?
A: ユニバーサルは元々、原作小説を膨らませて、6000万ドルの予算でヒュー・ジャックマン
主演の映画を作るつもりだった。

Q: アルバート・ブルックス

2003836_201111180450135001321542053c_20120908152848.jpg

A: 会ってから決めた。ギャング役ははじめてだったが、予想以上にうまくいった。

Q: ライアンのジャケットについて
A: キッスの"I was made for loving you" を聴いて、サテンのジャケットを思い描いてた。
デザインには動物が良いと思っていたところ、ガレージシーンの撮影に備え「スコルピオ
ライジング」のトレーラーを見ていて、これだ、とひらめいた。

81名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/31(土) 12:44:25.26 ID:iNQFAGpJ
>>38
ジャケットの背中のサソリそんな理由なのかよw
てっきり主人公の背中に刺青があるという隠喩だと思ってたww異常なほど肌を晒さないし。
原作読んでないけど、もともとLAに来る前は闇社会にいたんじゃないのかな。

112名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/01(日) 19:28:02.64 ID:IQGx37vQ
ドライバーが着ていた蠍のスカジャンのレプリカ売ってるね
http://www.getgoretro.com/DriveScorpionJacket.htm

113 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/01(日) 20:17:12.81 ID:EZMir7BS
>>112
いいな。これ。値段も手頃だし。
サソリと言えばアバルトだけどな。

115 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/01(日) 20:32:01.59 ID:rUsGZ6T2
>>112
やっぱ、だせえなww

139名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 01:11:57.97 ID:o0/+e6tc
>>112
これ着こなすの、相当難しいだろうなw

14_20120908152851.jpg

146 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/02(月) 05:12:41.08 ID:66jMuIz3
>>139
全員狂人にしか見えないw 銃乱射事件とか起こしそうww

503名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/17(火) 22:43:55.02 ID:iuFrk1gq
監督インタビュー読んだんだけどおとぎ話なんだなこの映画。
英文なので以下適当な訳。

「ドライバーは騎士、ヒロインは無垢な女性。
何か新しいことをしようとして作ると失敗する。そうではなく、観客が新しいかどうかを決めるのだ」
おとぎ話のように、ドライバーは手に入れられない女のために自らを犠牲にし、
誰も理解してくれないという孤独に苦しめられる。」

「最近のハリウッド映画に欠如していたのは、
三船敏郎やクリント・イーストウッドのような『男らしさへの女々しいほどのこだわり』
feminineであることがヒーローをmasculineにする。
たとえばカポーティがマーロン・ブランドを詩人の顔と獣の肉体の両方を持つ男として描いたように。」

「おとぎ話としては、90年代の"Pretty Woman"に大きなインスピレーションを与えられた。
アルフレッド・ヒッチコックの"Vertigo"にも影響を受けた。」

面白かったのはこんなところかな。
『男らしさへの…』の原語は"feminine masculinity"だったけど、正直よくつかめない。
このスレにいる詳しいみなさんなら教えてもらえるだろうか?

552名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/22(日) 21:55:51.00 ID:iilj9UnG
>>503
お疲れ様&ありがとう。
なかなか興味深いインタビューだね。
でも、三船敏郎からクリント・イーストウッドまでの”feminine masculinity”
っていまいちピンと来んね。
対比すると、チャック・ノリスからシュワルツェネッガーの”masculinity”
ってことになるんだろうか?

605 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/25(水) 12:28:39.59 ID:WsQ23ADJ
>>503転載乙
>>552
「feminine masculinity」を言い換えてるのが「You can't be masculine without being feminine」だろうから
シュワちゃん(ターミネーター)ってのは当たってると思う。古典的ヒーロー像への回帰っていうか
無言でぶっ殺すのは一緒なんだけど、そこから感情や弱者への共感や葛藤をベタとして排してきたのがハリウッド。
そのお膝元のLAで本当の男らしさとは何かを描いた現代のおとぎ話をつくりたかったと。

そう考えると「real hero」ってのが何とも味わい深いね。

もう一回見てこよう。
関連記事

  1. 2012/09/15(土) 09:40:56|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<思わず保存してしまった画像 | ホーム | 【映画】クッパ、エッグマン、ザンギエフ、ベガらゲームの悪役がカメオ出演! ディズニー最新作『シュガー・ラッシュ』日本版予告編公開>>

コメント

ドライヴは私的に今年一番になりそうな悪寒

兎に角格好良かった
  1. URL |
  2. 2012/09/17(月) 02:27:30 |
  3. 大輔Z #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3205-71116eea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR