fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

博士の異常な愛情

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104270760/
77_20120804014140.jpg

1名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 06:52:40 ID:kb5hlBNU
東西冷戦の最中に撮影され、戦争が世界の破滅を導くことをシニカルに描いたブラックコメディ。米国空軍のリッパー将軍の指示でソ連に向けて核攻撃が開始される。英国空軍のマンドレーク大佐が爆撃機の撤退を説得する一方、ソ連は核爆発によって誘発される地球破壊装置の存在を明らかにする。「ロリータ」「ピンクパンサー」シリーズのピーター・セラーズが英軍大佐、マフリー米大統領、表題でもあるストレンジラブ博士の3役を見事に演じている。

監督・製作 スタンリー・キューブリック
原作 ピーター・ジョージ
音楽 ローリー・ジョンソン
美術 ケン・アダム
キャスト
ピーター・セラーズ
ジョージ・C・スコット
スターリング・ヘイドン

原題 Dr.Strangelove: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
製作年 1964年
製作国 アメリカ
上映時間 93分


43名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/31 00:01:33 ID:dtGmGgKp
冷戦映画の最高傑作だよな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 07:59:05 ID:RkTUlcxr
>>43
肯定的意見なのはわかるが、「冷戦映画」という括りは何だかなあ…。
ブラックユーモアっつうのも陳腐すぎるし。

俺個人の好みとしては、映画は役者が面白いとOKという傾向なんで、その意味ではマイベストの上位にランクインします。
G・C・スコットを筆頭に、ストレインジ博士、メイジャー・コング、体液将軍がグッ。
爆撃機内の描写と、ラストの花火大会が爽快感満点で大好きです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/01 12:24:43 ID:IP+cHPaP
これを冷戦映画なんて言ったら
2001年はSFで、バリーリンドンは歴史映画
シャイニングはホラーで、フルメタルは反戦映画かw

21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:50:40 ID:hxbxa4/E
爆撃機の中で核の暗号解除が着々と進むシーン、封切り世代はマジ怖かったそうですね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 04:29:21 ID:IvUNxo/E
>21
キューバ危機でホンモノの核戦争直前まで行った翌年ですから。

140無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/01(木) 04:46:14 ID:8TQTRjPV
激しくつまらんかったな…
良くも悪くもキューブリックか…

141無名画座@リバイバル上映中:2005/09/01(木) 04:51:40 ID:3LTgri+c
>>140 キューブリックでは面白い方。ロリータとかシャイニングから比べれば上出来。

143 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/01(木) 05:19:17 ID:KlqiqPLP
>>140
え!?メッチャ面白いじゃん
何ていうか、これほど皮肉に満ちたコメディは無いよ
いや、これはコメディなのかどうか知らんけど

144 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/01(木) 05:47:15 ID:Ap15gq0Q
立派なブラックコメディでしょう。

142 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/01(木) 05:04:14 ID:FtF5QPAP
キューブリックの映画の中じゃ、素直に見れて笑える映画だから大好きだw
ご飯何杯でもいける感じ。

22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:21:37 ID:Ce4zZL9U
ジュースの自販機撃った隊長さん、自らコーラを浴びにいっているのが笑える。
自由主義社会を象徴するコーラという液体に…なんて深読みは必要ないか…。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/07 18:09:24 ID:rrHB/KT2
>>22
いやコカコーラの自販機であり、
それを撃ったことはきっと意味があっただろう。

28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:22:51 ID:JqC7hgWF

51_20120804014141.jpg

「パットン大戦車軍団」とこの映画を連続で観て、G・C・スコットの落差を楽しんだりしたな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/03 23:13:28 ID:wGgkIbdP
>>28
狂気の軍人という意味ではあまり落差はないかと

18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:38:29 ID:YGSPEz38
フッソでセイシが

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:28:25 ID:fTP6SGNs
>>18
フッ素を入れると・・・



虫歯が減ります。

(でもちょっと歯が黒くなる)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:13:15 ID:FSQLODjf
体液、汚染されてきた…

72無名画座@リバイバル上映中:2005/04/08(金) 00:10:43 ID:wrdldOJQ

5_20120804014143.jpg

初心者的な質問で恐縮なのですが、
ピーター・セラーズが一人で3役演じているのには何か特別な訳があるのですか?
例えば人件費削除のためとか

74 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/08(金) 00:22:26 ID:mWKGLJCZ
>>72
>3役演じているのには何か特別な訳

足をケガしたからだ
と聞きました。

ケガさえしていなければ、
コング少佐の役もやるはずだったそうです。=一人4役

76 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/08(金) 07:18:07 ID:h4tD3fiI
>>72
セラーズ、一人で何人も演じ分ける(化ける)のが芸風だったんだねえ。
まだ十代の頃にマジでイギリス軍将校に化けて将校クラブに潜り込んでも全く
バレなかったこともあるし……その逸話で「異常な愛情」でもそれを演じたのかな?
「異常な愛情」の前の「マウス」(59年)というコメディ映画でも、
セラーズは一人で3役演じてたんだけど、それを再びやったのでは?
「マウス」、前にUHF局で放映されてたけど、こちらでも核爆弾が出てきてたね。

212 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/25(火) 23:32:59 ID:Fc2zxdWJ
この作品にピーターセラーズが起用されたのは、
配給会社が「ピーターを使うのが条件だ」(ロリータが当たったから)と言ったため。
もしピーターじゃなかったらこの作品の魅力は半減どころじゃなかったな。

213 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/29(土) 11:43:09 ID:BjfuiDeO
貧相な小芝居に終わってただろうな。
ピーター・セラーズ起用によって、
むしろ演劇めいた雰囲気が生かされる結果になった。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/26 23:53:18 ID:DxFmaFxq

aQ_20120804014204.gif

ハイル・ヒットラーッ!!くっ、このこのこのっ!

110 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/13(土) 23:45:31 ID:6MLG2dD0
昨日夢にストレンジ博士出てきて
勝手に右手があがっちゃうやつやってくれた
最高

243 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/27(月) 11:33:25 ID:pXQCj4S0
ラストの左手(?)義手が勝手に暴れだし右手で懸命に抑える
(勝手に車椅子を回し始め、それを抑える)物狂いは、確かにおかしい。

松本人志演じるキャシー塚本先生なみのデインジャラスさだ

115無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/18(木) 01:48:01 ID:v3yV3nt+
ドクターストレンジラブの熱演のバックでソ連大使が吹きそうになるのを必死でこらえているように見えたのは俺だけ?

121 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/19(金) 23:22:14 ID:2um/VoZP
>>115
声は出てないけど完全に笑ってるねw

116無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/18(木) 02:45:37 ID:wMtiYScL
キューブリックもカメラの脇で
ハンカチ噛んで笑いを押し殺して悶絶してたそうだし 
音声に耳をすますと誰かのこらえ笑いが小さくきこえるよ

122 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/20(土) 05:30:48 ID:An/8gLSZ
>>116
アフレコだから声は収録されないのでは?
あの当時はアフレコじゃなかったの? 無知でスマソ

123無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/22(月) 00:08:46 ID:SzX70gBF
これってフォン・ノイマンをからかってるんだよな?

124 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/22(月) 04:00:20 ID:I/7AwjTe
>>123
エドワード・テラーだという話もある。
関係者の証言でもあればソースになるが・・・

125 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/22(月) 04:12:23 ID:I/7AwjTe
キッシンジャーとハーマン・カーンとフォン・ノイマンが
混じってるという説があるらしい。

317 :無名画座@リバイバル上映中:2007/02/14(水) 12:41:52 ID:FETrY7nI
登場人物のモデル(実在)

・ストレンジラブ博士(旧名:メルクール・ディッヒりーべ)=
 ジョン・フォン・ノイマン博士+エドワード・テラー博士
   +ヴェルンヘル・フォン・ブラウン博士+ハーマン・カーン博士
       (人類史上最大最強古今無双の合成超天才w)

・タージドソン将軍=
  カーティス・ルメイ将軍
  (まんまw。JFK・キューバ危機当時の空軍参謀長・戦略空軍司令官)

318無名画座@リバイバル上映中:2007/02/14(水) 18:54:57 ID:ShSnuob9
>カーティス・ルメイ将軍
  (まんまw。JFK・キューバ危機当時の空軍参謀長・戦略空軍司令官)

  ついでに「日本を丸焼けにした張本人」で日本から勲章を貰った男。

392 :無名画座@リバイバル上映中:2008/03/05(水) 12:52:39 ID:ePTMR1vc
>>318
「戦争犯罪があるのなら、私は重犯罪者だ。」
ルメイが↑こう言って東京裁判を皮肉った事実がある。
背広組よりは、マトモな考え方が出来る男だったと思うよ。

102 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/19(火) 23:03:01 ID:Xh92REqV

・オレも若い女を囲いたい。
・最後のコング少佐を応援してしまう。
・今となっては、やっぱ白黒はやめるべきだった。
 リアリティーより表現力不足を感じる。
・やっぱ監督の才能をシゴク感じる。

103 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/07/21(木) 21:07:37 ID:67CAXwqv
当時これをカラーで撮ってたらB-52がオモチャにしか見えなかったと思う。
白黒でも注意して見ると結構ヤバいくらいだもん。

2003836_201111180450135001321542053c_20120804014140.jpg

白黒で正解、に1票。

104 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/07/27(水) 15:51:52 ID:AJH7pNU0
白黒でも十分おもちゃに見えるよ。コメディだからわざわざそうしてるんだと思うよ。

256 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/22(月) 20:51:34 ID:PgVT+L85
所見のとき、基地での銃撃戦(基地建物に白煙が着弾する望遠撮影)に凄い
興奮した記憶があるが、今見ると、「まあこんなものか」
これは、ハリウッドのスプラッタに感性が麻痺した当方の責任だな。

キューブリックは「着弾の白煙」に結構、こだわっていて、It happened here(1962?)
とかでもキューの未使用フィルムが流用されているけど、着弾は迫力

105 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/07/28(木) 00:53:14 ID:Ws1wSeMI
サバイバルキットのチェックが面白かったなあw

106 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/07/28(木) 01:41:46 ID:LX/jkeh0
同意。
あのあたりから同じ気持ちで入り込んで行くんだよね。
それと会議のシーンの対比が面白い。

112無名画座@リバイバル上映中:2005/08/16(火) 09:30:48 ID:7BuPr1xK
サバイバルキットの一部を含め爆撃シーケンスや核爆弾のデザインがオリジナルだと聞いてたまげた。

核取扱いの描写は色々あるがそれらしさでは最高の出来だと思う。

113 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/16(火) 12:27:52 ID:ve5MdXcW
ソ連大使が隠し撮りとか、お約束なイメージ満載なんだけど
確かにそれっぽいよねw

114 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/08/16(火) 19:10:22 ID:mlF8I+rf
>>112
地対空核?ミサイルの描写とか最高だよね。

163無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/03(土) 16:02:19 ID:FzU3w90k

2401540_20120804014204.jpg

最後に時計らしきものをセットしていた
肥満体系の紳士はソ連側のスパイだったのかな?
ちょっと理解しきれなかった。

165 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/03(土) 16:53:50 ID:j84ATwD/
>>163
ソ連のアメリカ大使が、隠しカメラで設備を盗撮してたんですよ。

154 :無名画座@リバイバル上映中[orenge]:2005/09/01(木) 23:52:07 ID:vaL2i19X
日テレで見た。確かに面白いとは思うが、冷戦構造が壊れた現在の眼で見ると米ソの対立やそれに
関する人間描写、ソ連大使やカーボウイ風のパイロット、ヒトラーぽい博士などが若干ステレオ
タイプなのは気になる。あと他のキューブリック作品に感じるアート性が希薄。
基地へ突撃シーンの実写ぽいリアル感はさすが。
ラストの音楽と映像のミスマッチングは凄いなぁ。

155 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/02(金) 00:33:42 ID:fFFs4AnJ
初めて見たのは25年くらい前の旧文芸座
(同時上映がウディ・アレンの「スリーパー」だった)
そのころはまだソビエト連邦あったけど、
もう明らかにステレオタイプだった。
最初から狙ってやってたと思いますよ。

156 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/02(金) 01:16:08 ID:ppJK1iLK
ブラックコメディだからね 
そもそもステレオタイプを笑うようにつくってあるんじゃないかと
それに作戦室のセットなんか、いかにもキューブリックらしい
幾何学的な美的センスを感じたけどなぁ

157無名画座@リバイバル上映中:2005/09/02(金) 21:26:37 ID:QA4Asm1K
個人的にはきのこ雲が映画じゃないというのがいやだった
やばい世界だ

158 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/02(金) 22:52:17 ID:Z5n2txjJ
>>157
きのこ雲の乱立と「また会いましょう」の歌
これがキューブリックの天才たる所以
「フルメタルジャケット」の「黒く塗れ」にも
しびれたけど

159 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/02(金) 23:15:38 ID:7G2lWM6g
天才というより職人キューブリックの渾身のエスプリだね。
彼は映画=ストーリーの予定調和の世界から、この作品を契機に脱していったような気がする。

160 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/02(金) 23:51:48 ID:Z5n2txjJ
なるほど・・「職人キューブリックの渾身のエスプリ」ですか
言い得て妙ですね
しかし、この映画のラストシーンに言及する人は意外にも少ない
んですよね 
私が単純過ぎるのかなw

161 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/03(土) 00:13:11 ID:j84ATwD/
なるほど。
ラストシーンに言及しないのは理由がありましてね。
1989以後は、イデオロギー対立、世界二極体制という政治的構図が崩れてしまった。それが最大の理由かな?

162 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/03(土) 05:13:09 ID:DIx1CpB9
しかし、それを言ったらこの映画そのものが…な気もするが

164無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/03(土) 16:35:47 ID:ykQFJ1+k

14_20120804014142.jpg

最後のキノコ雲連続シーンと「また会いましょう」の歌はどうゆう関係?
ただのアイロニー?

165 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/03(土) 16:53:50 ID:j84ATwD/ 
>>164
ラストはまさにアイロニーでしょう。
これで人類、おさらばですよ。できれば、またお目にかかりましょう。
そんなのありっこないですけどね…というブラックジョーク。

166無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/03(土) 18:05:48 ID:aF6RGpb2
あのロマンティックな音楽がかかるラストは、
愛する水爆が世界を滅ぼすのを想像し、
エクスタシーに達したストレンジラヴ博士の心象でもあるのです
その直前に、また立てる(勃起)ようになってたしね

168 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/04(日) 01:43:06 ID:RZoUTCc2
>>166
「ライトスタッフ」でゴードン・クーパーが天空へかけのぼるラストと
それに被さるナレーション
「総統! 歩けます!」きのこ雲「また会いましょう」三位一体のこのラスト
どちらもたまらなく好きだ

169無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/04(日) 15:49:37 ID:G4e/Q0zN
人類滅亡の危機に瀕してるというのに
アメリカは「ロシアを地下に入れてたまるか。さもないと100年後には負けてしまう」
ロシアはこの期に及んでまだ隠し撮り
人間とは愚かなものだなー
てことでいいの?

170無名画座@リバイバル上映中:2005/09/04(日) 15:59:40 ID:abxGEWzv
>>169
ちがいますよ
起こっちゃったことはしょうがないんだからくよくよ悩まずに
核戦争を大いに楽しみましょうよってことです
ほら、キノコ雲があんなに綺麗だよ

171 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/04(日) 17:04:53 ID:4BnWLPDr
>>170
核心をついた見事な解釈です。

172無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/04(日) 19:41:40 ID:G4e/Q0zN
じゃ最後のアメリカ側とロシア側の絡みは何の意味があんの?

174 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/04(日) 21:04:41 ID:7vajnPcD
>>172
もう世界は破滅なのに、相変わらずソ連がアメリカの機密を探ったりしているのが
何ともいえず滑稽であり、人間とはいつまで経っても馬鹿なものだという事を描いている。

175 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/05(月) 04:42:08 ID:Ep5hmVtd
なるほどね~。

198無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/06(木) 02:30:48 ID:5ggEDylM

41_20120804014142.jpg

ミサイルに書いてあったDEAR JOHNて何?

199 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/06(木) 12:20:34 ID:dkpEgrlW
>198
シャイニング的に訳すと
「おこんばんわ」かな?

205無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/10(月) 22:20:49 ID:YYqeHsBY
>198
なんかの本で読んだ話だと「戦場にいる恋人(夫)に送る別れ話の書き出しの典型」らしい。
向こうでは”Dear John”だけでそういうニュアンスが伝わる常套句だと書いてあった。

206 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/13(木) 09:11:58 ID:qmrurwC3
>>205
おお!とても参考になるお答えサンクスです!

267 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/05(水) 17:32:59 ID:wjOhjFCz
aQ_convert_20120609200844_20120804014203.gif

252 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/05/17(水) 08:10:03 ID:jOj7VE2g
このスレを読んでひさしぶりに見たくなって、昨夜見てみた。
DVDは持っていないので昔購入したLD版。
就寝前だったので名シーンだけ飛ばし見するだけにしようと思っていたが
結局全部見てしまった。いやー良かったです。
オープニングのB-52とKC-135によるひたすら空中給油シーン、
モノクロの質感とサインペンで書いたようなクレジット、オシャレですな。
あとメリハリある発音のセリフも心地よかった。
B-52の機内も良く出来てる。爆撃行程の際にスイッチ類をひとつひとつ
確実にセットしていくシーン。
破滅へのカウントダウンのようで本当に迫力ある。飛行シーンはミニチュアなのに。
でもリッパー将軍がゴルフバッグに隠していたM1919機関銃を撃つシーンは
「?」な感じだったな。将軍は銃身を掴んでいたが、実際には熱くなって
触れないと思う。自分は現職の頃に同じM1919を撃った事があるけど、
ものすごい高温になっていた。この点はどうなんだろう?

253無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/05/18(木) 08:31:40 ID:tPHWouw8
<この点はどうなんだろう?

映画なんだからどうってことないよ。

254 :252[sage]:2006/05/18(木) 11:04:38 ID:7JWRG3dC
>>253
そうだねその通りだね。スマン

関連記事

  1. 2012/09/22(土) 13:16:47|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<【画像】オリバー・ストーン監督がおっぱい触ってキレられる | ホーム | リメイク版「新ロボコップ」の勇姿画像……続報>>

コメント

確かにキューブリック好きじゃないけど、この映画はマジで面白かった
  1. URL |
  2. 2012/09/22(土) 14:27:23 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

この作品ではいつもの完璧主義を止めて
俳優の演技を自由にやらせたらしいね
  1. URL |
  2. 2012/09/22(土) 18:11:27 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

ミンキーモモを思い出す
  1. URL |
  2. 2012/09/23(日) 22:15:02 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

2001は、SFで
シャイニングはホラーだと思ってたんだけど?
>>45
  1. URL |
  2. 2012/09/26(水) 02:16:23 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3138-ba25298a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR