fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

一命

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1318081297/
5_20120422215531.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 22:41:37.44 ID:rW/aL3aJ
滝口康彦が1958年に発表し、62年には仲代達矢主演の「切腹」として映画化もされた時代小説「異聞浪人記」を三池崇史監督が3Dで再映画化。江戸時代初頭、大名の御家取り潰しが相次ぎ、困窮した浪人たちの間では、裕福な大名屋敷に押しかけて切腹を申し出ると面倒を避けたい屋敷側から金銭を与えられることを利用した「狂言切腹」が流行していた。そんなある日、名門・井伊家の門前に切腹を願い出る1人の侍・津雲半四郎が現れ、井伊家の家老・斉藤勘解由を前に驚くべき真実を語り始める。主演は歌舞伎俳優・市川海老蔵と瑛太。共演に満島ひかり、役所広司ら。

キャスト: 市川海老蔵、瑛太、満島ひかり、竹中直人、青木崇高、新井浩文、波岡一喜、天野義久、大門伍朗、平岳大、笹野高史、中村梅雀、役所広司
監督: 三池崇史
エグゼクティブプロデューサー: 中沢敏明、ジェレミー・トーマス
プロデューサー: 坂美佐子、前田茂司
原作: 滝口康彦
脚本: 山岸きくみ
撮影: 北信康
照明: 渡部嘉
録音: 中村淳
美術: 林田裕至
装飾: 坂本朗、籠尾和人
衣装: 黒澤和子
編集: 山下健治
音響効果: 柴崎憲治
音楽: 坂本龍一

製作国: 2011年日本映画
配給: 松竹
上映時間: 126分
映倫区分: G
上映方式: 2D/3D


12 :名無シネマ@上映中:2011/10/10(月) 08:17:22.64 ID:DGWv5e/p
元の切腹は傑作だったのだが

20 :名無シネマ@上映中:2011/10/11(火) 23:34:31.92 ID:4TDualq9
海老蔵も役所もオリジナルに比べるとなあ

21 :名無シネマ@上映中:2011/10/11(火) 23:57:04.80 ID:H+AXGsI3
わざわざ劣化版見る気にはならんな

15 :名無シネマ@上映中:2011/10/10(月) 19:16:55.55 ID:fgXCaNsN
たかり屋を適正に処分したら身内に逆恨みされて仕返しされたでござるってだけの話が何で名作扱いされるのか、全く理解できない

食えないんだったら一家心中すりゃいいだけなのに
惨めさよりは死を選ぶという建前があるから、武士は尊敬されて威張る権利を得てるんだろ?
武士にとって何より大切な行為である切腹をネタに金を稼ごうなんてその時点で生きる価値なし
そうやてたかった金だって天から降ってきたもんじゃなく、領民が汗水働いて収めた年貢なんですけど?

身分制度にあぐらをかきながら基本的人権尊重しろ!なんて根性卑しすぎるだろ

29 :名無シネマ@上映中:2011/10/12(水) 17:36:17.88 ID:I1KO9pVt
>>15
身分制度の裏側がわかってないようだな

食い詰め浪人なんぞ農民より惨めな生活で商人あたりからも馬鹿にされる存在なんだぞ

33 :名無シネマ@上映中:2011/10/12(水) 23:21:12.56 ID:Qqb+qgcS
試写見てきた
原作読んでないし「切腹」も見てないからか>>15みたく感じちまっただよ


とにかく「食いつめ感」が足りない
質屋通いだけじゃなあ、もっと赤貧描写やってくれよ
内職やって人足仕事もやって不眠不休で働いてやっとこさの状態で
止むに止まれない選択として狂言切腹ならまだ同情できるんだけど
こざっぱりとした着物きてるんだものwまずそれ売れやとか思っちゃう
だから自分は役所の立場でずっと見てたんだけどクライマックスの
「斬り捨てい」でがっかり、この人には建前を貫いてほしかった
結局貧乏なくせに所帯もつのが間違ってるよなあとしか思えなかった
貧乏なんだからわきまえろよ
海老蔵が若いのは途中から気にならなくなった
20歳のときの子供が15で嫁いだら30半ばのおじいちゃんもありだなと

34 :名無シネマ@上映中:2011/10/13(木) 01:51:32.05 ID:2MLBUcmZ
ここで時代背景を語っている方はもしかして
切腹を見てないんでしょうか?

切腹の時代設定は1630年です。
大阪の役から15年しか経っておらず、
武士道という概念もやっと成立したばかり。
改易になった福島家は秀吉がいなければ大名になるような家柄でもなく
そこの家臣などと言っても玉石混合で津雲半四郎も槍働きで伸上がった口。
後世の武士とは随分違うんですよ。

40 :名無シネマ@上映中:2011/10/13(木) 14:22:44.91 ID:/YlMe9jD
>34
三代将軍家光の時代だからね。

このころは、参勤交代とか武家諸法度とかが制定されて、
戦乱の時代が完全に終わり、幕府の支配体制が完成した時代。
半四郎は新時代への移り変わりの中ではじき出された旧時代の生き残りってとこだね。

77 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/15(土) 21:57:57.24 ID://N+FP5r
2D版見てきた
コレ3Dの意味あるのかよw
切腹シーンは見所なんだろうけど
グロ嫌いだから目つぶってたw
正直終始つまんなかったけど
最後は海老蔵無双かと思ったらつまんない最後
殿様?が鎧見てなんか言ってるシーン意味不w
結局この作品は何がいいたかったのか
現代風に置き換えるとDQN家族の婿が金欲しさに悪知恵しぼったら失敗
その親がいいがかりつけて怒鳴り込んで暴れたって感じか
あと、嫁の演技はどうなの?イマイチ下手糞にみえた

89 :名無シネマ@上映中:2011/10/15(土) 23:37:58.85 ID:Jnbt7Zht
確かに3Dの意味はわからんけど
さりげに映る自然や、木の葉のシーンでの3Dは
ちょっと 癒されたかも。

98名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 01:32:04.50 ID:kCecc9P5
俺は2Dで見たけど
オープニングの屋敷のシーンなんかは3Dで見る価値あるんじゃないかと思ったけどな
まあそこだけとも言えるけど

あとちょっと気になったのが
2D版でもあばら屋のシーンなんかは薄暗くてちょっと見にくいとこあったけど
これが3Dだったらなおさら何がなんだかわかんなくなりそうな気がしたけど
見た人その辺どうですか?

99 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 01:35:01.26 ID:CHZ/04A+
>>98
3Dでは見えないほどではなかった
しかし3D眼鏡の分、視界が暗くなっただけなのは間違いない
3Dで綺麗だったのは紅葉など樹木の映像だけだな。オープニングはそれほどでも

78名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/15(土) 22:08:47.16 ID:uYYkkI1q
オリジナルも静かな映画だがラストの半四郎無双と壮絶な死がカタルシスだったが
三池はなぜこの映画最高の見せ場で竹光を抜かせたのかな

武士道の象徴、刀なぞ竹光同様飾りに過ぎないと言いたかったのかもしれないが
サムライムービー最大の見せ場、一対多数の無双チャンバラが無いのは残念だった

80名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/15(土) 22:15:52.59 ID:QrtfJS/n
なんか観なくて良さそうだな。
オリジナルに対してリメイクしたからこそ!って場面や解釈とかある?
満島ひかりだけが観たいけど出番少ないだろうし
やる役の持ち回りは想像できちゃうしな。

88 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/15(土) 23:36:08.74 ID:h/EU6OD8
>>80

2003836_201111180450135001321542053c_20120422215525.jpg

満島は頑張ってたよ
ただ岩下志摩ほどの生活苦は感じられなかった
お歯黒と眉そりをしてないせかもしれん

105 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 02:48:41.14 ID:qubb13Zb
満島ですが、自罰的な性格と体が弱いという設定だったが、そんな風には見えなかった。
弱ったように見えたのは血を吐いてからずいぶんたってから。

106 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 02:54:52.91 ID:MLOnv9vv
満島は時代劇のセリフがまだこなれてない感じだったけど
悪くはなかったな

自分としては刺客の谷村のようにお歯黒をしてほしかったけどw
売れっ子女優だしそういうのはNGなのかなあ

148 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 21:31:06.60 ID:0q2re42+
家に運ばれた求女の亡骸を満島が見つめるシーンは、まるで自分の死体を眺めているかのような顔をしていたよ
その後に続く饅頭を頬張るシーンまでお見事でした
また病気の吐血がばれないように無様にも懸命に着物の袖でふくシーン島も満島らしさが出てた気がする
後ろからのカットでホントに無様なの

映画全体的にすごく湿気や湿度を感じるのだけど、満島ひかりも常に目がうるんでいるようで艶っぽくうつされていましたよ

84名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/15(土) 22:49:48.07 ID:xXMYkyQU
回想シーンに入るまでの張り詰めた緊迫感は最高だった
その後の主演3人の人間関係が分かるホノボノ展開も良い
だがその後の欝展開は三池さん観客泣かそうと頑張ってるが気分が重くなってくだけでイマイチ心に訴えかけるものがないな
この監督泣かせ演出は苦手と見た
最後の大立ち回りは個人的にやりすぎ、もっとあっさりしと欲しかった
まあだけど面白いか面白くないで作品評価するだけじゃちょっと勿体ない鑑賞後不思議と余韻が残る映画

85名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/15(土) 22:57:05.96 ID:ZBauN/PR
今レイトで見てきた、おもしろかったです
色々言われるけど海老蔵はさすがの存在感
ちょっと回想が冗長に思えなくもないけど
ラストの爆発に向けてのタメと考えればありかな

十三人の刺客の「みなごろし」に続いて
キーアイテムからの伏線回収やってたね
前回はそれでドカンと盛り上げてたけど今回は泣かせる方向で機能させててそれにくらってしまった
美しくも悲しくて名シーンだと思いました

96 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 01:20:45.47 ID:CHZ/04A+
緊張感のある映像で、悪くはなかったと思う
ただもうひとつ後半なんかほしいよな

41_20120422215529.jpg

海老蔵は華のある役者で、非常に絵になるので使いたがる監督がいるのは分かるが
やっぱり私生活が見えすぎるのは役者として辛い。頼むからおとなしくしててくれ
3Dの意味はマジ分からんかった。三池のことだから、首や内臓が飛んできて客のお爺さん卒倒!
ぐらいのものを期待してたのに…

211 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 23:09:02.44 ID:Y+VdJvmv
エビゾウは、あのかわし方をマスターしてれば、リオンに
あそこまでボコられることはなかったのになー

104 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 02:35:14.56 ID:qubb13Zb

77_20120422215526.jpg

瑛太が切腹するほどの武士の誇りをもっているということが伝わって来なかったな。
話としてもキャスティングとしても。海老蔵ならぶち切れてやるかもしれないが。
ここが一番この映画の説得力が感じられないところかも。

101名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 01:44:26.28 ID:MLOnv9vv
「おまいはこれで腹切れや」と自分の差料を渡された時点で
見栄もプライドも何もかも捨てて逃げ出すことは可能だったんだろうか
そんなことしたら後から斬られてたかな
狂言切腹するぐらいだからそれぐらいするかと思ってたけど
逃げずにちゃんと腹切ろうとするほどのプライドはあったんだなと思った
自分なら間違いなく逃げ出すw
武士を捨てて農民や町人になることもしなかったみたいだし
最後の最後で武士の誇りみたいなのを捨てられなかったのかなあ

102名無シネマ@上映中:2011/10/16(日) 02:00:29.53 ID:XPgFhgMs
>>101
求女の覚悟って、一体何だったんだろうな
金もらうために狂言切腹しようとした程度の覚悟なんだろ?
切腹も追い詰められての切腹だし

なんかモンペにつながるものがあるわ

114 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 11:36:20.97 ID:tsSoxyTr
>>102
そこはオリジナル版から改悪されてる。オリジナルでは最初は高利貸しにいくんだけど断られて
最終手段として狂言切腹に手を出すけど、今回のリメイク版は家を出たときから詐欺する気満々なので
あんまり切羽詰まって見えないの。
だから瑛太の覚悟は「武士の誇り」=刀を質屋に入れてでも家族のために金を作ったことで、
要は斎藤勧解由が守ろうとしてる「武士の誇り」なんかより家族の方が大事ってだけ。
切腹したのは武士の誇りからではなく、あくまでも正論で押し切られて断れなくなったから。

138 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 17:30:34.46 ID:gXb774E5
瑛太の芝居に泣かされた
確かに貧困になるまでの流れに不自然さはあるが

142名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 20:44:04.01 ID:5MDkOozM
この三人
いつも
いじめっ子だな

青木崇高
新井浩文
波岡一喜

147名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 21:22:41.88 ID:gO/n9QzO
>>142
新井浩文 を 桂よね吉 に変えたら
上方落語三国志になるな

155 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 22:13:21.73 ID:dG5wc5io
>>147
それ一部の人にしか分からないからw

2401540_20120422215559.jpg

しかしながら波岡はガッツリ三池に気に入られてると見える

149名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 21:43:03.12 ID:0NZNwIcu
いじめっ子三人組の始末のところでは
一番のいじめっ子の波岡あたりにもっと見苦しくあがいてもらったほうが
この救われない話の中にあって数少ないスッキリポイントになるような気もしたけど

157 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/16(日) 22:38:56.46 ID:34Qi40dI
>>149

51_20120422215528.jpg

一番のいじめッ子は青木じゃないのか?

171 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 17:36:45.17 ID:nnaitvzb
13人の刺客の刺客が面白かったので見に行ったけれど、こっちはアレだった。
瑛太は生活力なさそうなところが適役だとオモタ
満島ひかりって女優は初めて知った。その分イメージがなかったので悪くなかった
エビちゃんは何とも思わない
3人組は揃いも揃って悪人顔がなんとも。一人善人顔というと気が弱そうな顔がいても良かったかな?
卵を吸うシーンは13人の刺客を見ていれば予想の範囲内w
切腹シーンはオリジナルの方がグロかった記憶
千々岩家の猫と彦根藩屋敷の猫の対比が面白かった
ストーリーはアレだったけれど、美術、音響は良かった。これは映画館の大画面でみて良かった
かといって坂本教授の音楽が良かったということではない

227 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 02:10:21.45 ID:ZM4MLYpy

a_k_20120422215556.jpg

川辺役の新井浩文は瑛太の親友なので、絡み方に注目して見てた。
髷切られた3人の中で、川辺だけは求女に同情的なそぶりを見せてる。
最初は金を渡して追い払いましょうか?と提案してるし
求女の刀が竹光と知った時は、ちょっと気の毒そうな表情で刃を見てる。
白洲では、サドな言動の介錯人に「沢潟殿」と小声でたしなめてる。
でも、それ以上(自分の脇差しを貸すとか)はできない半端で小心な役だった。
川辺だけ切腹するシーンは省かれてるけど
最後に後ろ髪を引かれるように白洲を振り返ってたから、後悔の念は抱いてたと思う。

188名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 21:11:31.69 ID:pYhV2hv9
3人組のマゲを切ったのはどうして?
「あいつらの武士としての面子丸つぶれにしてやったぜ!」ってこと?
それじゃ相手とやってること変わらんだろ、って気がしたんだが・・・。

189名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 21:19:57.05 ID:EOZX8LQL
>>188
> 「あいつらの武士としての面子丸つぶれにしてやったぜ!」ってこと?

何でそうなるん?
とりあえず脚本家の言葉を借りると、3人の髷を取って、彼らの「武士の面目」を試しただけ
屋敷に訪れたのも武士としてのアイデンティティを正しに来ただけで、仕返しに来たわけじゃない

192名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 21:31:14.78 ID:pYhV2hv9
>>189
ちょっと端折りすぎたかも。
なぜマゲを切るのが面目を「試す」ことになるのか教えて欲しい。
どちらかと言うと「マゲを切られたことを恥じて登庁しない」
ことを責めてたように見えたんだけど、どういう意味なのかと思って。

とはいえ個人的には、復讐の気持ちもゼロではなかったと思う。

197名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 21:53:52.72 ID:EOZX8LQL
>>192
うん、だからその髷を切られても登庁するか否かを試したんだよ
まあ登庁してもしなくても半四郎は屋敷で切腹するつもりだったけど、自分が死ぬ前に求女がああいう自決、いや殺され方しても納得いくだけの武士の面目が加害者側にあるのか確認したかった
それが無いと分かったから最後死ぬ前に、武士としてのアイデンティティを彼らに正したかったんだ

198名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 22:08:02.11 ID:zmwwstrw
>>192>>194
武士にとって髷というのは武士たる身分の象徴
髷を切られるというのは首を取られることと同じ
武勇で知られる剣客三人が髷を切られたことは武士の面目に関わるこの上ない恥辱
この三人始め井伊家は非情にもワシの娘婿の命懸けの願いも聞かず
二言は許されないとあくまで武士の建前を押しつけて無理矢理竹光で腹を切らせた
そこまで冷酷に武士が筋を通すことを重んずる井伊家ならば
武士の面目対面を失った三人がこそこそ逃げ隠れしているのをどう考えるのか
黙って見過ごしたりすればそれはダブルスタンダード
三人に相応の処分すなわち腹を切れと申しつけるのだろうな御家老

…とまあこういうことを言いに来たわけ海老ちゃんは

203 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/17(月) 22:19:15.74 ID:pYhV2hv9
>>198
ありがとうございます!納得しました。
そしてラスト、実際に家老は切腹を申し渡した、という描写ですよね。
(自発的に切腹したのは一人だけ?二人かな)

219名無シネマ@上映中:2011/10/18(火) 01:18:44.61 ID:NZQVZyBV
赤い部屋の鎧が倒れることが井伊家にとってどういう意味を持つのかが
よくわからなかった。

カビだらけのあばら家に住んでいたので結核が悪化したのではないかと思った。
ネコは何故死んだのか、妻が餌をやれないので絞め殺したのか?

220名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 01:28:35.68 ID:HQ470KDO
>>219
>赤い部屋の鎧が倒れることが井伊家にとってどういう意味を持つのかがよくわからなかった。

マジかおいw

226名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 02:07:09.19 ID:HQ470KDO
>>219
>>220の続きだけど、ちょっと想像してみてほしい
お前の家が由緒正しい家系だったとして、お前の家に代々伝わる一家の象徴であり、
名誉の証そのものとも言える家宝を、いきなり現れた赤の他人にクラッシュされてみ?
どう思う?
言っておくと井伊氏ってのは超エリート家系で、江戸末期に
桜田門外の変で暗殺された井伊直弼も言わずもがなこの家系の人
今回この映画にちょっと出てきた井伊氏の主、平岳大が演った井伊直孝って人も
実在の人物で、「招き猫」ってのはググると分かるけど、直孝に纏わる逸話から生まれた
更に、その招き猫から着想した滋賀県彦根市のゆるキャラの
「ひこにゃん」が着てる鎧こそ、"あの"鎧なんだよ…て感じでお解り戴けるかな?

228 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 02:10:52.58 ID:HQ470KDO
>>226補足
ひこにゃんは兜を被ってるだけで鎧は着てないわ、ごめん

236名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 10:44:47.45 ID:jdD9A49z
>>219  
>>226
…ハッ!あのぬこたんたちは、つまり後々のひこにゃんを表現か!

d2002_20120422215555.jpg

240 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 13:18:58.46 ID:xj3QZ6kc
家老もネコ飼ってて寺猫との違いに何か意味あるのかと思ってたが初代ひこにゃんだったのかw

241 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 13:23:25.53 ID:m/TnpsGN
あー! 二匹の猫の意味をずーっと考えながら見てたんだが、ひこにゃんかよ!

245名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 17:42:22.46 ID:zxEez/81
>>226
映画とは直接関係ないが

>言っておくと井伊氏ってのは超エリート家系で、

これにはちょっと違和感。
そもそも井伊は地方の豪族程度でそれほどの家柄ではない。
直政も徳川に拾われる直前はそれこそ浪人と変わらぬ境遇で、
統治に有利と迎えられたにすぎない。
またその赤備えなどといっても所詮は飯富・山県のパクリ。
しかも武田の遺産をうまいこと継承したのに大した戦歴もない。

福島よりはましかもしれないが、その家臣にしれみれば似たり寄ったりの家。
存外、鎧なんぞを後生大事にするのも分不相応に大俸を得た後ろ暗さから
家康に倣って直政を神格化したかっただけでは?
明日は我が身と思われても当然!

275 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 22:25:43.27 ID:v5XnwIKI
>>245
でも江戸の世で少なく見積もっても5人の幕府大老を輩出してるし、大老四家にも数えられる名家じゃん

475名無シネマ@上映中:2011/10/21(金) 21:00:39.91 ID:pD86UgNi
一命の井伊家と桜田門外の変の井伊家は同じなの?

477 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/21(金) 21:11:38.68 ID:FfvQdhFU
>>475
同じ

246名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 17:43:10.75 ID:A7nN0LTe
求女が切腹前に着替えてるときなんで服見て驚いたのか分からなかった・・・

266 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 20:58:34.98 ID:CwXIRpmZ
>>246
白と浅葱ってのは死に装束の色なんだよ。
藩主に会わせる、ってのを噂話で聞いた「仕官が叶う」と解釈してたんで
ほんとに切腹しなきゃならん、と気づいてびっくりした。

255 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 19:55:27.48 ID:Y2o2Egt5
あの時代に対する最低限の知識と、時代劇のお約束の両方が、
分らない若い人にはつらいネタだね。

侍は大小の刀を差していなければならないという決まりがある
と知らなければ、竹光を作る理由すら分らない。

269 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/18(火) 21:34:06.32 ID:nOKbNBKd

20071115_20120422215558.jpg

竹中直人が普通に脇役すぎた

399名無シネマ@上映中[sage ]:2011/10/20(木) 20:35:06.45 ID:Tnv4ouQ1 
て言うか、竹中直人出ていたんだなw
竹中直人に似たおっさんがいるなと思っていたけど
竹中直人ほどウザく無いから違うんだろうと思っていたわ
いつもあのぐらいの抑えた演技をして欲しいw

380 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/10/20(木) 15:40:34.65 ID:i6CyI1SB
切腹の「介錯を~」の場面は竹中直人が出てるせいもあって世にも奇妙な物語の切腹都市
を思い出して個人的にやや台無しw

関連記事

  1. 2012/07/18(水) 21:34:50|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<ポセイドン・アドベンチャー | ホーム | ヒトラー ~最期の12日間~>>

コメント

これは公開前からダメになる可能性があるなとは思ってた。
だって脚本を山岸きくみさんが担当してたからな。カンフー君を原案した人がやるのかよ、大丈夫かよ、と不安しかなかった。
  1. URL |
  2. 2012/07/31(火) 12:49:47 |
  3. 774 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3001-96e48c07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR