fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【映画】米エンターテインメント・ウィークリー誌「過大評価されているアカデミー賞受賞作18本」を発表

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330812840/
5_20120304110405.jpg

1 :禿の月φ ★:2012/03/04(日) 07:14:00.73 ID:???P
 アカデミー賞といえば映画界最高の栄誉と言われているが、過去に作品賞を受賞した作品の中には、
実は、首を傾げたくなるものも少なくない。米エンターテインメント・ウィークリー誌は、
第84回アカデミー賞授賞式を記念して、これまでに作品賞を授与された映画のなかで、
過大評価されていると思われる作品を選出。昨年作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」や
「アメリカン・ビューティー」「恋におちたシェイクスピア」といった近年の作品から、
「わが谷は緑なりき」「マイ・フェア・レディ」「80日間世界一周」などの「名作」まで、計18作品を挙げている。

以下はエンターテインメント・ウィークリー誌が選んだ過大評価作品と、その選考理由。

「わが谷は緑なりき」(41)……「市民ケーン」に勝ったという事実は、いまだに犯罪行為といえる
「地上最大のショウ」(52)……時代遅れで、陳腐でナンセンス。なのに、「真昼の決闘」に勝っている
「80日間世界一周」(56)……ジェームズ・ディーンの「ジャイアント」が取るべきだった
「マイ・フェア・レディ」(64)……「博士の異常な愛情」が取るべきだった
「わが命つきるとも」(66)……「バージニア・ウルフなんかこわくない」のほうがずっとまし
「オリバー!」(68)……救いようがないほど古くさくて凡庸。同年には「2001年宇宙の旅」と
「ローズマリーの赤ちゃん」という傑作があったのに、ノミネートすらされていない
「普通の人々」(80)……もっとも許せないのは、「レイジング・ブル」を負かしたという事実。
これまでのアカデミー賞の歴史のなかで、もっとも理解に苦しむ選考
「炎のランナー」(81)……これが「レッズ」や「レイダース 失われたアーク《聖櫃》」より優れた映画だって?
「ガンジー」(82)……ベン・キングズレーは素晴らしい。でも、同年の「E.T.」や「トッツィー」のほうが良いと思わない?
「愛と哀しみの果て」(85)……「蜘蛛女のキス」「女と男の名誉」といった凡庸なライバルに救われた
「ラスト・エンペラー」(87)……フラッシュバックが多いとはいえ、映像的には魅了してくれる。しかし、主人公が退屈きわまりない

「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(90)……「グッドフェローズ」が、この長ったらしくて
説教臭いケビン・コスナーのエゴ丸出し映画に負けたとは

「フォレスト・ガンプ」(94)……ひどい映画というわけじゃない。

でも、「パルプ・フィクション」を負かしたことが許せない

「イングリッシュ・ペイシェント」(96)……正直に答えてほしい。もう一度見るとしたら、

この映画とコーエン兄弟の「ファーゴ」とどっちを選ぶ?

「恋におちたシェイクスピア」(98)……「プライベート・ライアン」よりもいい映画だって? 

50年後も語り継がれているのは、どっちの映画だと思う?

「アメリカン・ビューティー」(99)……1999年のトップ10を選ぶなら、「マルコヴィッチの穴」「インサイダー」「マトリックス」

「シックス・センス」「マグノリア」「スリー・キングス」「ボーイズ・ドント・クライ」「女子高生ギャルに気をつけろ!」
「ファイト・クラブ」。サム・メンデス監督のこの映画はトップ10にも入らない

「クラッシュ」(05)……「ブロークバック・マウンテン」が取るべきだった


「英国王のスピーチ」(10)……良く出来た時代劇だが、過去50年のあいだいつ公開されても良かった映画。

現代を反映した「ソーシャル・ネットワーク」が取るべきだった。
(了)

ソース:eiga.com
http://eiga.com/news/20120304/3/

5 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:19:54.02 ID:bfs9gr+z0
>でも、同年の「E.T.」や「トッツィー」のほうが良いと思わない?

この二つもたいしたことはないw
この年最高はブレードランナーじゃねえの?

6 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:20:25.63 ID:3+uiN/Op0
同じ年のライバル映画として挙げてるのも全然アカデミー賞っぽくないのばっかだな

8 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:21:04.52 ID:CRhAlgj80
「クラッシュ」(05)……「ブロークバック・マウンテン」が取るべきだった
両方共見たけど、どっちもいい作品だな。
確かに後者のほうが俺はスキだが。


9 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:21:12.66 ID:ELaQcug50
「ラスト・エンペラー」(87)……フラッシュバックが多いとはいえ、
映像的には魅了してくれる。しかし、主人公が退屈きわまりない

これ言いがかりだろ
そういう人物だ溥儀は

114 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:38:40.51 ID:9umYFthd0
>「ガンジー」(82)……ベン・キングズレーは素晴らしい。でも、同年の「E.T.」や「トッツィー」のほうが良いと思わない?

はぁ? 「トッツィー」はねーよ

94 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:25:08.09 ID:Iwe5zej70
「ガンジー」 いい映画だよ。
「ラスト・エンペラー」映画史にのこる大傑作。

「フォレスト・ガンプ」
「アメリカン・ビューティー」これも大事な映画。

とくに「ラスト・エンペラー」はものすごい傑作だよ。過大評価どころか過小評価。
圧倒的な映画だった。

256 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:18:11.13 ID:q7ydd8SZ0
>>94
>とくに「ラスト・エンペラー」はものすごい傑作だよ。過大評価どころか過小評価。
>圧倒的な映画だった。

中国の皇帝陛下がいきなり英語でしゃべり出したりして、英語喋る国民でない自分には
冒頭から違和感ばかりで、10分で見るのやめた。
いい吹き替えあれば見てみたいが。

201 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:04:47.88 ID:Lwy46TRaP

beyonce2_20120304110858.gif

タイタニックがはいってないとかチキンだろ

10 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:21:27.87 ID:mhVOAah7O
97年なら、タイタニックよりガタカの方が
音楽もストーリーも映像美も素晴らしいと思うんだけどなあ
ガタカのマイケルナイマン以上の音楽を
今までに聞いたことがないし
そう思いませんか?

363 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 10:03:25.27 ID:Vi5yxl020
>>10
自分もガタカ 全部の要素ひっくるめて好きだけど
やっぱりスケールの大きさとか、クライマックスからエンディングへの流れは
タイタニックの方に分がありと思った。

11 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:21:32.14 ID:CRhAlgj80
「フォレスト・ガンプ」(94)……ひどい映画というわけじゃない。
でも、「パルプ・フィクション」を負かしたことが許せない

パルプ・フィクション?ショーシャンクだろ・・・

14 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:23:36.62 ID:jQDYfSeOO
ロードオブザリングが獲ったという事実は、いまだに犯罪行為といえる

22 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:27:18.68 ID:NqLJW/Nw0
>>14
なんで?
1,2の時は3ができるまで評価しちゃ駄目だとか言って
殆どノミネートされなかったんだもん
受賞はありっしょ

33 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:35:38.41 ID:jQDYfSeOO
>>22
冗長でCGに頼ったおもちゃみたいな映画じゃん
かといって映画史において重要な物語形式や表現方法を発明したわけではないし
なぜ受賞したのかいまだに謎

17 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:26:05.92 ID:X4dE+Gsv0
18作品以外は納得してるんだな
18/84なら大したもんだな

19 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:26:33.53 ID:xLqMPgC50
ビデオ屋の「アカデミー映画」って棚から色々借りて見たけれど、
「退屈」が付きまとう作品が多い。
それでも当時はソレで良かったんだろう。
でもやっぱり「賞味期限」が切れてしまう作品は多い。

20 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:26:36.04 ID:CRhAlgj80
「英国王のスピーチ」(10)……良く出来た時代劇だが、過去50年のあいだいつ公開されても良かった映画。
現代を反映した「ソーシャル・ネットワーク」が取るべきだった。

ソーシャル・ネットワークは無いわ。トイストーリー3のほうが面白かった。
トゥルーグリッドみたいな糞映画がノミネートされているほうが問題。

21 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:26:49.29 ID:Qvr9oH9r0
○○に勝ったのが許せないって下らない理由ばかりだな

335 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:50:52.90 ID:LteGe1550
>>21
同意
もう少しもっともらしい理由があるのかと思ったらほんとにそればっかりで飽きれてしまった>>1->>2

184 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:00:15.05 ID:nJHkvzyM0
ハートロッカーもただのユダヤプロパガンダだな
最近のアカデミー賞とかゴミだわ
何の価値もない

203 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:06:14.63 ID:cS2gO//w0
炎のランナー大好きな映画だけどなあ
ユダヤ人が悪役だから>>1の筆者は気に食わんのかな

24 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:28:55.22 ID:ql2gPs2b0
ユダヤのプロパガンダが賞取ってるの見ると吐き気がする

25 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:30:18.59 ID:op+Kp1BU0

beyonce2_20120304111059.gif

マイフェアレディはいいだろ
どっちがおもしろいかっつったら博士の異常な愛情だけど

52 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:46:54.19 ID:5sLQDsNg0
「マイ・フェア・レディ」は良い娯楽のお手本みたいな映画で
アカデミー賞に何の違和感も無いけどな
「博士の異常な愛情」も悪くないけど、ちょっと・・・

88 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:19:56.21 ID:KylmGQcC0
最初の市民ケーンだけで、確かにと思ってしまう
わが谷は監督の名で最近見たけど、そういう社会背景で受賞したのか?
ケーンのが前に見たけどインパクトあったな

30 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:34:14.47 ID:roBW8gjD0
わが谷は緑なりき(41)……市民ケーン
地上最大のショウ(52)……真昼の決闘
80日間世界一周(56)……ジャイアント
マイ・フェア・レディ(64)……博士の異常な愛情

この辺のは比べ難い映画ばかりで正直どれがとってもおかしくないのでいまさら感がある
言いがかり付けたかったのか?

182 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:59:56.79 ID:EDE4gBDb0
>>1
>「わが谷は緑なりき」(41)……「市民ケーン」に勝ったという事実は、いまだに犯罪行為といえる

市民ケーンのほうがよっぽど過大評価されてると思うがな

31 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:34:20.51 ID:fX3fWTrB0
レイジング・ブルが取れなかったのはアカデミーの七不思議だな
スコセッシがハリウッドで嫌われてたって本当かな

109 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:36:04.54 ID:jKXO/j6CO
>>31
だから『ディパーテッド』に「いままで冷たくしてごめんね賞」をあげた
あれこそ「え…?」って思ったアカデミーだけどどうして>>1>>2に入ってないんだろう

35 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:36:15.58 ID:TC+g11H40

beyonce2_20120304111322.gif

羊たちの沈黙が入ってなくてよかった

47 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:44:29.48 ID:FEiLCM8r0
>>35
あれを否定したら、否定した側が一気に胡散臭くなる

197 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:03:43.37 ID:n+TnY0qQ0
羊たちの沈黙がありなら
サイコ、ターミネーター、ゾンビ、オーメン、ファニーゲームUSA
あたりは受賞しても良かったな

43 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:41:48.05 ID:kEz0BG240
第28回の作品賞「マーティー」ってのが疑問の受賞の代表格
って聞いたことがあるが、それは入ってないのな。
地味な作品だけど、ほのぼのとした気分になれるんで好きだけど。

78 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:08:02.92 ID:ol/XpkgH0
恋に落ちたシェイクスピアがとった時は心底ガッカリしたわ
アカデミー会員アホや

83 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:13:26.33 ID:Z4ZRq7C7O
「恋におちたシェイクスピア」の見所は、
グウィネス・パルトロウのおっぱいに尽きる
主演女優がおっぱい出せばアカデミー賞獲れるのかというのが感想
かといって、別に面白くないわけでないけどね
しかし、これがアカデミー賞を獲ってしまうのかとは思ってしまう

44 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:42:39.21 ID:jMek5hafO

beyonce2_20120304112044.gif

プライベートライアンは戦闘シーンだけだろw
ストーリーが良いと思うのはアメリカ人だけなんで、これこそ凡作

54 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:47:50.95 ID:nJcoJtGb0
>>44
同意
戦闘シーンだけは歴史に残るがストーリーは頂けない

145 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:47:46.42 ID:5agJRv/EO
>>54
確かにw

135 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:44:15.03 ID:MZblaZ6Y0
イングリッシュ・ペイシェントもアメリカン・ビューティーも良かったじゃん。

フォレストガンプがショーシャンクに勝ったのはムカつくけど、個人的に一番あり得ないのはミリオンダラー・ベイビー。
同じ年にたいした映画無いなら「該当なし」とかにしろよ・・・。

144 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:47:21.97 ID:zda+4XVG0
「該当なし」
やるべきだな
とにかく一つ選ばなきゃ、ってのは無意味
駄作だけの年があっても不思議じゃないのに

162 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:53:31.03 ID:LtSVkF560
>>144
それは笑撃的でいいな。
でもあっても1回だけだな。

66 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:02:34.77 ID:Cl4Q7TnKO
この記事はアカデミー賞を過大評価してる

71 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:05:15.88 ID:sI+8nFu50
年一回糞映画を過大評価するのがアカデミー賞だろ?

68 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:03:13.41 ID:Gd1xsfbUO
個人的感情が混じってるし、比較対照物に娯楽映画が混じっているのであんま説得力ないな
レイダースって、娯楽映画としては面白いけどさ
加えてマトリックスにファイトクラブって…

89 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:21:52.22 ID:y0oJkJaQ0
その当時の時代の空気があるから楽しめる映画もあるんだよ。
パルプ・フィクションなんて今見たら古臭くてかなわんが、
当時の映画館で見たときは閉幕の後の場内は
「すげーもの見ちゃった」的にざわ・・ざわ・・となっていたもんだ。

90 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:22:56.69 ID:bLyUt3+X0
>>89
え?パルプフィクションを今見たら古臭くてかなわんと思うの?
変わってんなあ。
じゃあ、君が思う今見て古臭くない作品って何?

106 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:33:45.99 ID:y0oJkJaQ0
>>90
時計仕掛けのオレンジや羊たちの沈黙、ショーシャンクの空にあたりは
いつ見ても新鮮な面白さがあると思う。
ただ、タランティーノはその後模倣されすぎたから飽きを感じさせる一因になってるのかもしれん。
銃のタランティーノ持ちなんか、初見は斬新だったからなあ。

110 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:36:37.22 ID:bLyUt3+X0
>>106
他人の好みは理解できんなあw
オレは普通にパルプフィクションは今みても古くてたまらんことは
ないと思う。
逆に羊たちの沈黙の方が古いっちゃ古いかなw
ショーシャンクは最初からアウトオブ論外だがw

95 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:25:11.87 ID:uxRHIktl0
平均年齢62歳のアカデミー会員の爺様が選ぶ賞だもんな。
どうしたって一般人の感覚と偏ってしまうだろ。

119 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:39:18.09 ID:ol/XpkgH0

beyonce2_20120304111537.gif

ロッキーに作品賞を上げた時の感覚をアカデミーは取り戻すべき

131 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:43:47.79 ID:Iwe5zej70
>>119

ロッキーはオスカーそのものの作品だったな。

市民ケーンは当時とれなくて当然だったと思う。
あれがカラー作品だったら印象相当違うけど
陰気さはあるしね。「わが谷は緑なりき」は当時の人々に元気を与えた。

欝な作品はオスカー向きじゃない。
コーエン兄弟なんかぜんぜんとれる賞じゃない。
それなのに、ノーカントリーという冷酷非情な傑作にオスカーを与えた。
きまぐれだけどたまにこういう作品にもあげないとオスカーの権威たもてないしね。

97 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:26:04.22 ID:CyLk1YHd0
アメリカンビューティだけはなぜ受賞出来たのか分からなかった
あれはアメリカ人じゃないと理解に苦しむ

102 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:28:32.46 ID:bLyUt3+X0
>>97
それはないわ、絶対ww
だって監督イギリス人だもん

202 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:06:11.55 ID:Lwy46TRaP
>>97
アメリカの闇をコメディタッチで描いた秀作だと思うけどな~

103 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:28:56.40 ID:f9SvvCVtO
普通の人々は
身内である二枚目俳優があんな地味で社会的な作品を、ってことで
実際より高評価なのは仕方ない

とりあえず、選んだ人はレッドフォードとかサンダンス関係に何か恨みでもあるんだろうな…

115 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:38:40.64 ID:Iwe5zej70
>>103

普通の人々
も相当な傑作だよ。
たしかに、地味にみえるけど
間違いなく傑作。

レッドフォードの監督作品は、最新作以外は全部傑作。

「レイジング・ブル」は映画史に残る傑作だけど、一般人みなが賞賛する作品というより
カルト作品。

アカデミー賞が毎年、「羊たちの沈黙」を選んだらまずいでしょ。

恐怖映画・殺戮映画・暴力映画はカンヌ映画祭がある。

アカデミー賞で世相が暗くなっちゃたまらないし、なにより映画業界がしずんでしまう。

ただバリーリンドンみたいな、派手な映画がなぜ受賞できなかったかは不思議。
もっともキューブリック作品でオスカー向きで、10部門くらいの圧勝でもおかしくなかった。
同年度ってどんな作品あったっけ?当時は傑作多かった時代だからなぁ。

132 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:43:51.46 ID:zda+4XVG0
>>115
>同年度ってどんな作品あったっけ?

バリーリンドン
狼たちの午後
ジョーズ
ナッシュビル
カッコーの巣の上で

傑作だらけですな

157 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:51:26.31 ID:MZblaZ6Y0
>>132
傑作だらけで悩ましい年だなw

個人的には狼たちの午後とカッコーが好きだけど、普通の人々も好きなので文句は無いわ。

159 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:52:16.24 ID:Iwe5zej70
>>132

うわっ

全部ものすごい作品ばっかりだわ。
それこそ全部キネマ旬報一位 カンヌ映画祭パルムドールクラス

映画史的作品だらけだね。

個人的にはその年なら、ナッシュビルを選ぶな。アルトマン最高傑作だと思うし。
キューブリックの最高傑作は個人的にはやはり「博士の異常な愛情」か「2001年宇宙の旅」
バリーリンドンは、もっとも豪華絢爛な作品で同じくらいの大傑作だよね。
この年はどの作品でも納得。

118 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:39:09.64 ID:6ylxQit30
BTTFについて触れられていない時点で
記事に対する信頼感がまるでない

161 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:53:02.79 ID:Y7nhwqCN0
「女子高生ギャルに気をつけろ!」

何これ初めて聞いた

305 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:36:25.93 ID:M8BxDtcZ0
>>161
> 「女子高生ギャルに気をつけろ!」
>
> 何これ初めて聞いた

俺も初めて聞いた。原題はなに?

390 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 10:13:54.13 ID:lne9FGoe0
>>305

5_20120304111832.jpg

ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!

が正解

32 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:34:58.86 ID:ptwyoYNK0
逆に、納得できる、アカデミー賞作品ってなんだよ?

45 :名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 07:43:45.91 ID:pP09n7eOO
>>32

納得できるアカデミー作品
ゴッドファーザー
ゴッドファーザーPartⅡ
スティング
関連記事

  1. 2012/03/04(日) 11:22:40|
  2. 映画ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<七つまでは神のうち | ホーム | 【映画】ディカプリオはなぜオスカーをとれないのか映画関係者が分析>>

コメント

りっちゃん隊員!!

けいおんオタクはキモイおっさんのチン○コでイク by やらおん
  1. URL |
  2. 2012/03/05(月) 03:32:20 |
  3. 名無しさん@やきうニュース #-
  4. [ 編集 ]

>「イングリッシュ・ペイシェント」(96)……正直に答えてほしい。もう一度見るとしたら、
この映画とコーエン兄弟の「ファーゴ」とどっちを選ぶ?

>「恋におちたシェイクスピア」(98)……「プライベート・ライアン」よりもいい映画だって? 
50年後も語り継がれているのは、どっちの映画だと思う?

このふたつは指摘にドキッとした
なんだかんだで自分も権威で見る映画選んできたのかな…
  1. URL |
  2. 2012/03/05(月) 21:08:33 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

パルプフィクションの過大評価っぷりも大概だと思う今日この頃
  1. URL |
  2. 2012/03/06(火) 00:30:15 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

全く同感。パルプフィクションこそ過大評価されすぎ
  1. URL |
  2. 2012/03/07(水) 17:33:22 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

パルプ・フィクションは一部の変人が異様に持ち上げてるイメージ。

人を選ぶB級映画なのに、万人が評価しないと、気が済まないんだろうな。
  1. URL |
  2. 2012/06/18(月) 10:21:01 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2859-964f0aaf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR