fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【韓流】今やハリウッドに次ぐクオリティだと言っても過言ではない韓国映画、背景には韓国社会の闇…凶悪犯罪の増加、北との緊張など

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326612256/
5_20120116025822.jpg

1 :五十京φ ★:2012/01/15(日) 16:24:16.09 ID:???0
『哀しき獣』が見つめる現実は、決して日本映画の代替にはならない
・韓国アクション映画の強さと迫力

派手なアクションや過激な暴力描写を盛り込んだ韓国映画は、昨今日本でも高く評価されている。
2011年であれば『悪魔を見た』や『アジョシ』、『ビー・デビル』などがそうだ。実際、そのレベルはとても高い。
いまや、韓国映画はハリウッドに次ぐクオリティだと言っても、まったく言い過ぎではない。
それらと同様に、デビュー作『チェイサー』が全世界で絶賛されたナ・ホンジン監督の新作『哀しき獣』も、
韓国映画史に残る作品となるだろう。

そうした韓国映画が日本で評価される際、頻繁に見られるのが日本映画との比較だ。
曰く「日本映画のように生ぬるくない」「日本映画と違ってリアリティがある」等々。
優れたアクション映画があまり創られない日本で、そうした気持ちを抱くのはわからなくもない。
しかし、そうした物言いに強い違和感も感じることも多い。なぜなら、日本映画の足りない部分を韓国映画で
埋め合わせるかのようなニュアンスが、しばしばそこに含まれているからだ。

日本と韓国は、文化や言語は似たところはあるが、社会状況や国際関係は大きく異なる。
昨今はK-POPや韓流ドラマで明るいイメージも強いが、当然のことながら明るいことばかりではない。
とくに1997年のIMF危機とそれにともなう財閥解体、そして新自由主義経済への方向転換は、韓国社会を
大きく変えた。経済格差は日本とは比較にならないほど拡大し、競争はより激化した。
結果、自殺率はOECD加盟34カ国中最悪の数字となり、凶悪犯罪も増加した。

さらに、北朝鮮との緊張関係を常に抱えており、近年も軍艦沈没事件やヨンピョン島砲撃事件など
軍事衝突が相次いでいる。そうした背景を持つ韓国映画に対し、安穏と日本映画の代替的役割を見出すのは、
作品を観誤る可能性を導く。

asahi.com WEBRONZA+ 2012年01月14日 松谷創一郎
http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012011300011.html

287 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:23:31.69 ID:gtaWjIx/0
松谷創一郎
41_20120116025734.jpg

7 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:25:55.20 ID:XpCDICKZ0
一時勢いあったがもうとっくに下火やん
何年前の記事??

24 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:28:58.66 ID:dqAEGrLy0
映画は人気を偽装するのが一番難しいからなw

というか大惨敗続きなのにwなぜこんな記事w

26 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:29:52.96 ID:8HI/xLpx0
どこの国でもいい映画はあるし
ダメなものもある
もう韓国の話はいいわ、いい加減やめれば


31 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:30:33.13 ID:sHIZbYKT0
ハリウッドが作るような映画はハリウッドだけで十分

55 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:33:54.10 ID:QsPtmIL20
>>1
>「日本映画のように生ぬるくない」
>「日本映画と違ってリアリティがある」

アホだな。
リアリティーのある暴力映画なんて受けないのは、たけし映画見ても分かるだろ。
大してストーリー性も無い暴力やエロ路線に突っ走った結果がこの衰退を迎えた。
韓国映画なんか去年は興収1億円超えた映画無いだろ。

62 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:34:50.13 ID:XpCDICKZ0
しかしシネカノンも潰れたし、日本公開される朝鮮映画もめっきり数が減ったな
昔は結構観に行ったがゴリ押しが始まってからは吐き気がするんで一切観なくなったが

72 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:37:22.19 ID:3f0sRGfF0
母なる証明
息もできない
殺人の追憶
オールドボーイ
チェイサー

だまされたと思ってもこれだけは観とけ
韓国映画>邦画ってのがよくわかる

79 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:39:05.36 ID:8HI/xLpx0
>>72
5本だけしかないのに?
それより名作の邦画がどれだけあるか知らないのに
映画語るなよ

115 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:44:49.60 ID:3f0sRGfF0
>>79
ここ数年って言葉が抜けてたわ
それで絞ってもまだ邦画の方がいいなら名作5つ教えてくれ

291 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:24:08.50 ID:YBRc2BTD0
>>72
全部観たけど、チェイサーだけ同意だな。
個人的にカルっていう韓国のサスペンス映画(サイコ・ミステリーかも)もオススメ。

ただ基本的に韓国映画はつまらないから、NHKの大河ドラマを毎週楽しみに
見ているような人にしかオススメできません。どうぞ悪しからず。

74 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:37:34.78 ID:htO1VKts0
去年ヒットした韓国映画って何?
『悪魔を見た』『アジョシ』『ビー・デビル』なんて知ってる人いるの?

101 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:42:50.92 ID:S1SgX8gH0
>>74
2本見たよ、アジョシは去年でもトップ5に入る位面白かった
韓国の映画はサスペンスとかグロい描写好きならかなりハマるけど
そういうの駄目な人は受け付けれないほどきついと思う

104 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:43:27.20 ID:Xxyh8z720
何年か前 グエムルが初週7位になったあと
これを越えた映画ってあったっけ?

121 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:45:29.93 ID:qVIIvh0x0
>>104
シュリとか面白かったけどな
物珍しいって面が強かったのでその後は韓国映画なんて見なくなったけど

123 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:45:44.32 ID:adr7JcK90
2007年頃で終わってない?
配給会社が次々潰れていったんじゃなかったっけw

220 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:08:09.08 ID:+8DuBA2WO
>>123
そうなのよ。で、k-poopにシフトした

133 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:48:01.71 ID:6jYWBY4y0
そういえば韓国映画ってものすごいゴリ押ししてたけど完全に消えたなあ
あれがKPOPの末路か

86 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:40:28.80 ID:EeA+/f3U0
なんでもいちいち日本より上って煽るからうんざりするんだよな
昔はそんなに抵抗なかったのに

137 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:49:05.89 ID:ub0A3jtK0
この記事には「日本」というワードが実に20回も出ていますが、
韓国マスコミでは1回の記事や報道で必ず「日本」というワードを入れる暗黙のルールがあります。
それは「日本」を入れないと読んでもらえないからです。
可哀想な国です。

87 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:40:40.64 ID:4MnBAxC8O

aQ_20120116030103.gif

オールドボーイって原作は日本の漫画だろ。
今ごり押しの戦争映画も元ネタは日本漫画らしいな

364 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:36:58.55 ID:PepvISRn0
>>87
> オールドボーイって原作は日本の漫画だろ。
> 今ごり押しの戦争映画も元ネタは日本漫画らしいな


お前はデビルマンで満足か?
原作が日本漫画ならデビルマン実写かで満足できるのか?

103 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:43:15.94 ID:kibvZS+50
beyonce2_20120116030502.gif

114 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:44:48.42 ID:ApIDumnRP
治安が悪くなると映画の質が上がるのかw
新理論やなw

141 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:49:22.52 ID:/yvDNqyh0
韓国の一部の暴力映画は凄いけど、絶対に韓国には住みたくないって
いいたいのね。
俺と同じ意見だ。基地外が一杯出てくるから刺激的な面白さはあるんだよな。
だが、絶対にあんな国には住めないよ。

162 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:54:29.73 ID:Ebx8/mp0O
>>141
キム・ギドク作品とか人格破綻した登場人物しか出てこないけど、それを愉しむことが出来る。
フィクションだから見れるんだけど、韓国人を知れば知るほど、リアルもあんなかと思うようになってしまった。
怖いな。

132 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:47:35.27 ID:8mRMP5TR0
JSAは結構面白かった記憶があるけど。

166 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:55:08.14 ID:GT8M2NR00
軍事的緊張とか大統領謀殺とか日本の映画人からしたら喉から手が出るほど面白いテーマが転がってるからな。

183 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:58:26.28 ID:CzZlj3e5O
>>166
要らない要らない
Alwaysとか男はつらいよとかで十分

171 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:56:34.28 ID:GT8M2NR00
日本にも闇はあるけど手がつけられない程のタブーだから映画にしようがないw

172 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:56:48.17 ID:U/kK5X6X0
韓国ものは地上波でやってたIRISってドラマしか見たことないが
アクション確実に負けてると思ったわ

176 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:57:52.85 ID:eLQe0a2c0
ハリウッドに次ぐは失笑だけどアクションに関しては最近の日本映画よりは確実に上だな
最近の邦画のこじんまりしたドラマばっかみたいな風潮はどうにかならんかね

181 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:58:22.08 ID:Zn+oAN9H0
どんなにネトウヨフィルターがんばっても日本映画のくそっぷりは目に余るものがある
確実に格上の国であることは認めざるを得ないのが悲しい

200 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:02:16.87 ID:ZshovFMs0
>>181
キム・テヒの「けんか」とか大コケ映画は日本以上にあるぞ
そこそこ力の入った興行的に成功したものだけが日本に来てるから
格上ということは全くないな。総体的にみればまだ日本映画の方が上だろう

309 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:27:12.11 ID:/yvDNqyh0
>>181
俺も一時期、韓国映画に嵌ったけど、本当にいい映画は一部だけで
糞みたいな映画はわんさかあるぞ。いい映画もどれも同じようなもの
ばかりだから、今は日本映画に回帰してる。
やっぱり日本映画の方がいいわってのが今の心境。

182 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 16:58:22.80 ID:eY15pLYf0
韓国の恋愛ものは岩井監督の作品が韓国の文化解放で初めて韓国で公開されて大ヒット
それ以後、岩井の影響受けた音楽やドラマ、映画が作られるようになる
それまでは柔らかい恋愛もの
無かった

214 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:06:32.50 ID:7dpEQp0S0
でも強烈さは日本の比じゃないのは確か
際限のない非人間性への志向と残忍さ 際限のない憎悪と嘲り…

563 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 18:23:53.55 ID:9o9qQl9X0
>>214--->はげ同

際限のない非人間性への志向と残忍さ,
際限のない憎悪と嘲り…
これこそ超賎映画の本質。

216 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:06:58.43 ID:CzQJNoE/0
韓国映画を褒めるのは別に構わんが
必ず日本サゲをセットにしてくるので胡散臭くなる

219 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:08:07.44 ID:V1HKEa7m0
そろそろ自画自賛やめないと
全世界から総バッシング食らうぞ

229 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:10:39.44 ID:tljXvrjB0
日本の傑作映画って最近あったっけ?
ひとつも思いつかない、つか邦画ってだけで見る気ない

249 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:15:13.50 ID:KAx8nBhr0
>>229
どうしても小説の実写化になっちゃうけど、「告白」や「八日目の蝉」あたりじゃないかな。
昔の日本の映画監督は自分で物語を生み出せた。七人の侍は

・脚本作りは創作ノートを軸にまず黒澤明、橋本忍の2人が同じシーンを同時に書き進め 出来
 上がった2人のシナリオを小国英雄がチェックしていい部分だけを残す。 そしてまた2人が書
 いていくといった作業を何十回も繰り返し検討しあいながら40日間旅館に篭り完成させる。

らしい。小説や漫画に頼りきりの今の映画監督はダメだ~

247 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:14:29.72 ID:cIpVlXJ6O
犯罪映画の暴力描写は今の日本映画にはないテイストだな。そこらは好き。
アクション映画とかラブストーリーは、あんま見たことないけど、何か下手なハリウッド映画だったな。

251 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:15:54.53 ID:/rdhXb+40
>>247
八月のクリスマス見てみ。
ハリウッドではちょっと無理な繊細なラブストーリーだよ。
ホ・ジノという監督はものすごい

265 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:18:47.26 ID:Y1AqqTMO0
>>251
それ岩井監督からの流れのパクりって知ってるか?

258 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:16:42.80 ID:tQf4IM3c0
何の冗談だか知らんが、韓国映画の輸出額は年間11億程度と壊滅状態な上、
国内市場は保護しまくってる癖に、テレビと違って市場日本にも解放してるから、
日本映画にまで荒らされまくってるんだけど。
映画賞での成績も、別に良くもないし。

269 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:19:53.90 ID:ZshovFMs0

5_20120116025653.jpg

日本である程度普及した中でのベストは「殺人の追憶」だな
シュリ、JSAあたりは2度は見ようと思わない

278 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:21:44.22 ID:Ebx8/mp0O
>>269
ポン・ジュノ監督はすごいな。
日本じゃ「グエムル」が小ヒットしただけだけど。
「母なる証明」もいいよ。

284 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:22:49.82 ID:KAx8nBhr0
殺人の追憶のジメジメした感じは良いね。

それと、
白夜行を韓国も映画化したんだけど、東野圭吾が絶賛したらしい。堀北の日本版は無視したとか・・・。

292 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:24:22.28 ID:5k8eFp0LP
ポン・ジュノレベルは今の日本映画界にはいないな。
園子温とか言うなよ ほんと。

322 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:29:24.56 ID:Ebx8/mp0O
>>292
いないね。
巨匠は皆亡くなってしまったから…
でも、韓国もポン・ジュノ以外に好きな映画監督いないけどね。
キム・ギドクは新作来たら見るけど、飽くまでキワモノ扱い。

301 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:25:57.04 ID:zQKp7nH60
韓国映画界って監督の地位が高くてインテリが多いんだってよ
新人でも基本的に3ヶ月で撮らせてもらえる。
日本人監督が4週間で撮るっていったら短編映画か?とバカにされたらしい

317 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:28:10.66 ID:Oxue6+Ax0
しかし、演出、重厚さではおそらく
韓国映画>>>日本映画なのは間違いない。
日本の映画は今やTVドラマ並みだろう。

333 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:31:08.72 ID:ZshovFMs0
>>317
今のテレビ屋主導の日本映画がクソなのは同意だが
韓国映画は重厚さというより余裕のなさが表出化してるようにも思える

348 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:33:37.93 ID:YEmi6tDl0
>>333
テレビ主導の邦画って見る気がしない
日本人がテレビに飼い慣らされちゃってるから
ドラマと大差ない映画が増えるんだろうね

371 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:38:13.25 ID:heSkp+NH0
韓国人って水や食糧がなくても日本人に対する感情だけで生きていけそうだね

441 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:56:53.29 ID:yUDM+42D0

14_20120116025652.jpg

この前、知り合いに進められて『孫文の義士団』見たんだが、結構面白かった。
中国映画も侮れないと思った。
日本映画も最近はつまらないものばかりだが、それでもいいなと思うものはある。
しかし、今まで付き添いで見た3本の韓国映画にはそう思うことはなかった。
それに何人か映画やレンタル借りまくってよく見る人間がいるのだが、彼等から韓国映画のお勧めを聞いたことはない。

447 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:58:37.39 ID:zQKp7nH60
>>441
それは見てないけど、日本の援助なしで孫文は語れないのに、映画ではまったく触れられてないらしい。中国映画の限界かも

448 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 17:59:16.93 ID:vKGAp4C80
>>441
それ名前だしちゃうかぁ
名前はマイナーだけどメジャー級の作品だね
韓流アクションが束になってもかなわない

480 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 18:06:58.80 ID:pMQ4zjX60
アカデミー賞

日本    受賞 14    ノミネート 47
韓国    受賞 0    ノミネート 0  ←www

http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/18754/

487 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 18:08:43.70 ID:zQKp7nH60
>>480
ここ10年で見たら、作品として受賞はアニメとおくりびとだけだね

501 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 18:11:15.08 ID:pMQ4zjX60
>>487
ここ10年で見ても、
韓国映画はノミネートさえされてないw

506 :名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 18:12:55.45 ID:zQKp7nH60
>>501
欧州では評価されてる作品も多いみたいよ。なにしろ暴力描写がキツいから
関連記事

  1. 2012/01/16(月) 04:56:18|
  2. 映画ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<スーパーヒーローをもっとも歴史に溶け込ませたやつの優勝 | ホーム | 日本アカデミー賞・優秀賞発表! 優秀作品賞には「八日目の蝉」など5作品、優秀アニメーション作品賞には映画「けいおん!」も>>

コメント

  1. URL |
  2. 2012/01/17(火) 08:50:54 |
  3.   #-
  4. [ 編集 ]

過言です
  1. URL |
  2. 2012/01/17(火) 10:15:46 |
  3.                #-
  4. [ 編集 ]

ポンジュノやパクチャヌクとか有名で評価高いのしか見てないけど確かに面白い
なんでもいいけど見てから言おうぜ
  1. URL |
  2. 2012/01/19(木) 13:28:31 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

※216 に完全に同意
監督個人が上手いのであって、韓国という国の映画だからどうという印象は無い
ただ邦画があまりにもクソ(アクションも題材も地味とか)なので
かばいきれない
  1. URL |
  2. 2012/01/20(金) 12:11:11 |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2693-ea10f385
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR