fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

わたしを離さないで

わたしを離さないで-Never Let Me Go
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1285904232/
14_alikeh_20110710194156.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2010/10/01(金) 12:37:12 ID:KYy984Vh
キャリー・マリガンキーラ・ナイトレイアンドリュー・ガーフィールドが共演するラブストーリー。

原作は「日の名残り」で英文学界最高峰のブッカー賞を受賞した、日本生まれのイギリス人作家カズオ・イシグロの小説。「ストーカー」(2002)の新鋭マーク・ロマネク監督がメガホンをとる。

外界から隔絶された田園地帯に佇む寄宿学校ヘイルシャムで学ぶキャシー、ルース、トミーは、絵や詩の創作活動に励みながら、“特別な子ども”として育てられた。18歳になってヘールシャムを出た3人は、農場のコテージで共同生活を始めるが、ルースとトミーが恋人同士になったことで友情が崩壊していく。


31 :名無シネマ@上映中:2010/10/30(土) 19:17:26 ID:LIa+ByuO
本日、東京国際映画祭で観てきました。

予備知識無しで観た(あらすじに惹かれて)ので
主人公たちの境遇がわかるにつれて、どんどん
物語に引き込まれていきました。

映像もすごくきれいで、役者も子役⇒大人とイメージ近い人を
選んでいて(Q&Aで何千人も選考をしたと監督が言ってました)
違和感なかったです。

32 :名無シネマ@上映中:2010/10/30(土) 19:36:17 ID:fkxPFMOl
同じくTIFFで見て来た

Q&Aで監督も言ってたけど全体的にラブストーリー重視気味
カセットテープがあまり重要じゃなくなってた
他は原作の雰囲気を上手く掴んでたと思う
脚本のアレックス・ガーランドとカズオ・イシグロは10年来の友人だとか

33 :名無シネマ@上映中:2010/10/30(土) 21:00:19 ID:69UU+ZkF
上映時間を考えたらしょうがないんだろうけど、
キャシーとトミーのラブストーリーに焦点あてすぎて
キャシーとルースの絆があまり感じられなかったのが残念

37 :名無シネマ@上映中:2010/11/03(水) 13:14:08 ID:YQnhOvFd
原作を読み終わったときは、なんともいえない喪失感があって虚脱したけど
映画はむしろ、観終わったあとに、限られた人生をこんなに一途に生きる
ことだって出来るんだ。自分は、頑張って生きなくちゃ、って気になったよ。

38 :名無シネマ@上映中:2010/11/03(水) 21:24:54 ID:R0FQtUrJ
>>37
映画未見だけど原作読んだだけでもそれは感じた…
でもあまりにも一途な主人公達に感情移入し過ぎたから
確かに喪失感の方が強かったかも。

110 :名無シネマ@上映中:2011/03/26(土) 21:01:52.34 ID:lQlxNR11

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110710194153.jpg

個人的にはノーフォークでカセットテープを探すくだりがないのが残念だったけど
最後のトミーの笑顔に心をすべて持って行かれたので良しとする。もう一度見たい

111 :名無シネマ@上映中:2011/03/26(土) 21:17:36.52 ID:qJta/prR
原作ではテープ探しに行くのか。やぱり原作を読まないとな。
映画では、餓鬼の頃のキャシーがテープ聞いてる場面が切なかった。

124 :名無シネマ@上映中:2011/03/27(日) 20:43:14.53 ID:hoEspL44
原作未読なんたけど
彼らはなぜ淡々と運命を受け入れるの?
多少猶予が欲しいと思うくらいで
ドナーであることには逆らわないのか?

125 :名無シネマ@上映中:2011/03/27(日) 21:01:17.90 ID:MYlLbZcP
設定が非現実的だし、3人が逆らわずにドナーとなる理由がよくわからないので、
感情移入できなかった。
原作ではそのへんはどうなってるのかね。

126 :名無シネマ@上映中:2011/03/27(日) 21:14:12.36 ID:b8tSxLaw
クローンやらドナーやらって設定はあくまでもメタファーで、映画で描かれたような世界があり得るとはイシグロも思ってないはず

191 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 21:31:16.95 ID:S6Bj07gq
3人に犯罪者がつけるようなGPS装置が埋め込まれていて、逃げることができない
という設定ならともかく、臓器を取りだされ死ぬことが分かっているならもっと抵抗したりするわけで、
このあたりが納得できないので、まったく感情移入できなかった。

192 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 21:34:02.97 ID:BlvIOZBc
激しく抵抗したけどやっぱだめだった、
って話の方が、ありがちだけど納得できるんだよね。

193 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 21:38:35.11 ID:w8tBVJsG
あの手首のところでピッとやるやつがGPSみたいなものじゃないのかな?
自分は原作読んでいたせいかすんなり世界に入れた
主役の3人が素晴らしいね

127 :名無シネマ@上映中:2011/03/27(日) 22:06:39.72 ID:YxGWVq4S
今観てきた
非現実的でも胸が締め付けられる様な映画だった
この手の作品好きなんだけどツライっていう感じでさ

本当に主演の3人が瑞々しい
キーラなんて二人に比べりゃベテランなのに
若手が持つオーラというか演技を役に応じて
出すことが出来るって凄いなと思った

521 :名無シネマ@上映中:2011/04/11(月) 01:22:17.58 ID:mvGnM1Bm

Darth_Vader_20110710194224.jpg

キーラって、あんなにアゴでてたっけ?

548 :名無シネマ@上映中:2011/04/13(水) 21:51:36.07 ID:us9EfoFD
キーラは以前にもまして容姿に癖が出てきたな。

133 :名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 01:13:58.45 ID:/sM7/3XY
今日見てきた。
原作未読、予備知識なし。
カズオ・イシグロ原作だっていうから、格調高い文芸作品みたいなのを思い描いていたら、
現実とは微妙に異なる発展を遂げたもうひとつの世界(最初のテロップのところで「新しい
医療技術のおかげで1967年に人間の平均寿命が100歳を超えた」って言ってるわけだから)
を描いたSFだったんだね。
アメリカのSF映画だったら絶対にありえないダウナーなトーンと展開で、見終える前から
早々と鬱になったよ。またトラウマ映画がひとつ増えた(笑)。
もう二度と見たくないね(ホメ言葉です)。

150 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 00:41:23.62 ID:tTSYG9TK

51jQIr2oWd_20110710194154.jpg

この映画はババア顔女優キャリー・マリガンの正しい使い方
17歳のなんとかやウォール・ストリートはひどくて見ていられなかった

151 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 00:44:25.35 ID:Lp2ZYXmH
キャリー・マリガンの出演作見るの3つ目だけどどんどん表現力が増してるような

152 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 00:49:03.98 ID:DpUoB0BG
>>151
同世代のイギリス女優の中では抜群に上手いよな。

148 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 00:18:59.66 ID:3qFKPf2n
交換会?だったかのシーンが結構ショッキングだった。
宝物を見るかのようにわくわくした目で品物を見る子供と、足の取れた人形を拾いあげながらそんな子供達を驚いた顔で見る先生

149 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 00:27:45.84 ID:DpUoB0BG
映画、交換会と販売会がごちゃまぜになっていなかったっけ?

143 :名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 21:45:28.67 ID:83zjP8wu
餓鬼の頃のキャシーがテープを聴いている場面、
原作と映画とで"baby"の意味が違う?
枕抱えてヨタってるとこ、原作では先生に見つかるけど、
映画ではルースに見つかったような。

144 :名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 22:08:03.57 ID:JI/ejift
>>143
監督が映画祭のQ&Aで「ラブストーリーに重きを置くため変更した」と言っていた

生徒の未来を知ってるからこそのマダムの行動に胸を突かれたので改変は残念

145 :名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 22:20:29.02 ID:83zjP8wu
>>144
そう。先生でなくてマダムだね。読んだばかりなのにすいません。
"baby"のどちらの意味がいいか、読んでから見るか、見てから読むか(古すぎ)
によって意見が分かれるところかもしれない。

155 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 05:05:20.06 ID:tjgtVkPO
>>144
自分もそこ変えないでほしかった
部外者で大人のマダムが目撃することに意味があると思うのに
あとキャシーとルースの関係があっさりしてたな
原作のねちっとした複雑さがよかったのに
それでも映画としてうまくまとめてたと思う

158 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 14:23:14.64 ID:3qFKPf2n
テープ聞いてるのをルースに見られるんだったら、その後のテープ紛失の流れも描くべきだったんじゃないかなあ、そしてそこからテープを探しに行くと。
如何せん時間が足りなかった

159 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 14:32:32.11 ID:DpUoB0BG
時間が足りないと言っても、105分しかないんだよね。
最近の映画の傾向からするとあと15分ぐらいは伸ばせたはずなんだが。

202 :名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 00:27:13.78 ID:K8gPRhtn
原作の良さが脚本に活かされてない
キャストは良いのにもったいない、よくあんなに似た子役見つけてきたなぁ
もすこし脚本が良かったらなぁ・・・

194 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 21:50:02.23 ID:bqBpTh/k
キャリー・マリガンキーラ・ナイトレイて子供時代本当にあんな顔だったんだろうな特にキャシー役の雰囲気が良い

199 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 22:52:07.43 ID:7HcTaYqO
俺的にはルースの子役がストライクゾーンド真ん中。たまらんわ。

195 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 22:01:09.25 ID:m2VcqIXj
トミーの子役があまりにも可愛いので、その後アンドリュー見ると
「う、う~ん・・・」と思ってしまった

51BVXZqazi_20110710194155.jpg

781 :名無シネマ@上映中:2011/05/11(水) 11:21:07.45 ID:Lxdc7xhT
何でトミーだけ子役と本役があんなに違うんだろう
子役のトミーも本役もそれぞれ素晴らしかったけど、
容姿も性格も異なる全くの別人をそれぞれが演じているみたいだった
それに、あんな風にオドオドニヤニヤとキモく成長したら、
百年の恋だって失せると思うんだが

782 :名無シネマ@上映中:2011/05/11(水) 11:22:21.10 ID:Lxdc7xhT
本役なんて言い方しないか
大人のトミーってことね↑

783 :名無シネマ@上映中:2011/05/11(水) 16:31:05.17 ID:nZkTLKnt
小学生のときに、勉強も運動も人並みで気が弱くて目立たないのに、
女の子みたいな綺麗な顔で、やたらと女子にモテる奴がいたんだけど、
大人になったらフニャフニャでキモめのおっさんになってた。
同性ながらなんかガッカリしたのを思いだしたわ。

200 :名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 23:40:27.42 ID:3qFKPf2n
船の内部に乗り込んで大はしゃぎするトミーに吹き出しそうになった……その後苦しそうにしてたのにはヒヤッときたけど

415 :名無シネマ@上映中:2011/04/07(木) 09:52:58.38 ID:FJ8Ey5jt

77219_20110710194154.jpg

ところで座礁した船はなんの象徴だと思った?

882 :名無シネマ@上映中:2011/06/10(金) 09:46:38.41 ID:WelfuVds
>>415
目的地に着けなかった船はクローン人間たちのメタファー。

ちなみに主人公たちは海のそばまでは行くが、生命の源である海に入ることはない。

884 :名無シネマ@上映中:2011/06/10(金) 12:45:59.71 ID:kE5f4re1
>ちなみに主人公たちは海のそばまでは行くが、生命の源である海に入ることはない。

おー、そうだよね
どんだけ哀しい生き物なんだよ

206 :名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 01:31:32.05 ID:v2vuxQDY
座礁船はもっと大きいの想像してたが、案外こじんまりしてたなw
ラストシーンはイメージ通りだった

221 :名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 21:58:23.91 ID:W7CCC47p
小説でイメージした風景や曲のメロディに近かったのに驚き

214 :名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 17:06:48.40 ID:o/h6ficI

laputa05_20110710194223.jpg

自分が映画で好きなのはルースの病室にあった馬のおもちゃをキャシーが手に取るシーン
予告でも使われてたけど、あれで泣いてしまったw

236 :名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 20:59:03.64 ID:wo3w7F/X
ルースの提供の時、ルースが処置台の上に放ったらかしにされてる所と、
エンドロールの最後に流れる曲ですごーく悲しくなった。原作読んでないけどキニナル

映画見てる間ずっと「介護士の道を選べば、提供は回避できるんじゃないの?」と思ってたんだけど…ラストで…。

237 :名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 21:15:13.60 ID:azk2WH5u
エンドロールの合唱涙腺にくるよね

字幕:戸田奈津子も地味にきたけど

238 :名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 21:23:20.45 ID:ksXIcPhk
エンドロール合唱聞く前に席立っちゃった人はちょっとかわいそう

382 :名無シネマ@上映中:2011/04/06(水) 18:58:31.51 ID:wu/NhCw7
マダムの家で一瞬キャスとトミーがいちゃいちゃしてるのが可愛かった
その後突き落とされたけど。絵を丸めてるときのトミーがやりきれない……

383 :名無シネマ@上映中:2011/04/06(水) 22:36:34.92 ID:d8pSYTLU

20071115_inutowatashi_main_20110710194821.jpg

猶予の噂はちゃんと前もって学園で否定しとけよババどもが!

811 :名無シネマ@上映中:2011/05/22(日) 11:05:45.02 ID:/tZqnTrB
二人の真実の愛を証明するために絵を見せる、って謎
しかもその絵がアウトサイダーアート過ぎワロタ。
キーラ「真実の愛はあなたたち二人よ。仲を引き裂いてごめん」
トミー「もうおせーよ」ってくだり、お前が言うなww
主人公が地平線を見つめて「人は皆いつか死ぬものね…」ってナレが被さるエンディング
言わせるなよ恥ずかしいw

245 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 01:24:49.09 ID:MTGTEf5t
中盤から頭の中「???」で全然ついて行けなかったのです。
原作から大幅に削られちゃってるんですかね。

人口爆発して食料問題住居問題エネルギー問題治安悪化と
解決困難な問題が山積してるはずなのに、何故あんな極めてコストパフォーマンスの悪い
老人医療福祉なんかに力を注いでいるのか?

発足から20年間なんの成果も得られない超巨大プロジェクトって気が長すぎる上に
リスクが大きすぎるんじゃないのか?
他の、例えば人工臓器の研究に人と金を注ぎ込んだほうが上策ではないのか?

クローンの反乱を全然想定してないのは何故?
プロジェクト上層部の人間にすんなりクローンが会見できるって、
セキュリティどうかしてんじゃないの?
もしかして反乱する気が起こらないよう去勢されてる?
いや、でも激しく性交してたよなぁ。

みたいな感じでもう、はてなマークの大盤振る舞いで全然楽しめなかったのです。

このへん原作では説明ありですか?

246 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 01:28:09.95 ID:DTb+bCLk
>>245
ヒント:SFが主題ではない

249 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 08:40:20.22 ID:GqbhAZQa
>>245 その通り。この作品は小説も映画も駄作です。

247 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 03:19:42.72 ID:+qv9EsUY
18で寄宿学校出るまで世間から隔離されて臓器提供者になるべく育てられ
完全にマインドコントロールされてるんだろうな、多分逃げるという発想もないと思う。

259 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 12:22:18.37 ID:hX7Ipww6
提供を4回に分ける、っていうのは「段階的な老い」とか「若さを少しずつ失うこと」のメタファーだよね。
内臓を摘出されるたびに体調が悪くなる、体の自由がきかなくなるという意味で。

年寄りが体の自由がきかなくなるのは当然で、映画になっても誰も見ないだろうけど、見た目若くて美しいキャラクターがそうなるから観客は心を動かされるし、共感する。
移植用クローンがいる世界は、そういう舞台設定じゃないかと。

医学的に考えたら、何回もの提供後に残った臓器なんて移植に使えたものじゃないだろうから、あえて瑕疵がある設定にしてるのは、やっぱりSFじゃないからだと思う。
その意味では、映像化して結構SFっぽい小物が出てきたのは誤解を生むかも。

260 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 12:34:55.38 ID:b/xqtYnN
なるほど。
まだ見てないけど、原作では移植の部分はリアルには描かれてないもんね。
登場人物の心の動きだけで想像する世界。
それだけでも十分怖くて悲しかったけど。

261 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 12:41:35.16 ID:MTGTEf5t
>>259

「あえて瑕疵がある設定」

ちょっと庇いすぎのような気が…。

262 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 13:03:10.03 ID:6Iy5h+CO
>>259
言われてみれば老いと一緒かも。
劣化していく人間に「自己表現なんて意味がない」という感じ?
「もう終了したい、という人間は大抵終了する」とか
「実際には死んでるも同然なのに、意識だけはある恐怖」とか。
どのように死ぬかよりもどのように生きるかのが大事、ってのを時限装置付きの人間で表現したのかな。
原作のがいいかもだけど、美しいビジュアルで観るといっそうそういう感じが出るのかも。
話が深すぎて眩暈がした。

269 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 18:27:20.10 ID:TIyHe99H
人の心も魂もない家畜のようなクローンにしてほしかったものだ。
そのほうが救いがある。
・文化的で社会性のある生活が良い臓器を育むとでもいうのであろうか。
・脱走した設定の子供は早々に子供用の臓器ドナーになったのであろうか。
・臓器摘出以外の実験目的もあったのでしょうけれど。しょせんSFか。

270 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 18:35:37.94 ID:MTGTEf5t
>>269
普通に考えるとそんな方向に辿りつくと思うけど、
ドラマが成り立たなくなっちゃうからねぇ。

275 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 19:05:51.12 ID:DTb+bCLk
>>269
ヘールシャムが閉鎖されて、今はブロイラーみたいな扱いって
劇中に台詞なかった?
ヘールシャム出身の子たちは、校長の意向でちょっと特別なんだよ。

281 :名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 21:42:46.61 ID:11l9cvZ8
>>275
ヘールシャムの子供達の作品を見て、この子達に心があるのかどうか
判断した結果、ブロイラーみたいな扱いになってしまったということだよね?

546 :名無シネマ@上映中:2011/04/13(水) 20:05:35.16 ID:blV25yVq
こんな歪んだ社会福祉制度が持続してるんだから
おそらくこの国家の言論思想統制は酷そうだね。
ルーシー先生は粛清か投獄か、
いずれにせよ大変な目に遭っていそうだ。

487 :名無シネマ@上映中:2011/04/10(日) 01:43:18.24 ID:EnUuCMJU

41dQ0l+1QV_20110710194155.jpg

なんで「オリジナル」を見つけるのにあんなに期待高めてたのかが
よく理解できなかった
説明を見落としたな?

488 :名無シネマ@上映中:2011/04/10(日) 08:56:11.67 ID:acISYM09
>>487
孤児が親を探すのと一緒じゃね?

489 :名無シネマ@上映中:2011/04/10(日) 09:23:20.37 ID:LOCAJT13
ああ、そういうことなのか
この作品のクローン(遺伝子レベルからコピー)にとってはオリジナルの親が自分の親ってわけじゃないんだね
自分のオリジナルを見つければ長めに生きられる、とかの恩恵に期待したわけではなかったのね

555 :名無シネマ@上映中:2011/04/14(木) 16:07:20.12 ID:JRUjkm2+
親友が目の前で殺されて、
それでも怒りも憎しみもまったく感じてないなんて、
やっぱり全然納得できんなぁ。

556 :名無シネマ@上映中:2011/04/14(木) 16:33:23.84 ID:o+elrmKq
実は主人公達にとって最大のやすらぎは「死」なんじゃないかという。

558 :名無シネマ@上映中:2011/04/14(木) 16:42:49.31 ID:8vqHBJAX
>>556
なるほど、そうかも

787 :名無シネマ@上映中:2011/05/15(日) 10:08:55.73 ID:v8pffCxz
感動、ってか救いのない映画だなあ、って思った。
キーラの最後のシーンで見開いた目すら閉じてもらえない、というところがショッキングだった。
彼らは人間の中には入ってないんだ・・・

788 :名無シネマ@上映中:2011/05/15(日) 16:29:18.46 ID:H0Xl0/a8
情緒で完結させないように
キーラの肝臓でがつんと現実を示しているってかんじ

789 :名無シネマ@上映中:2011/05/15(日) 16:35:46.55 ID:4C3GgaxJ
>>788
なるほど
原作だと、ああいうリアリティーはないけど
一瞬の衝撃よりも、読んだ後ずっと心のどこかが重い感じ

832 :名無シネマ@上映中:2011/05/26(木) 01:11:25.90 ID:hEvgwsd+
人によって提供するものが違うのも怖いな
本人は何を提供するのか、知らされないんだろうし
心臓なら初回終了か
角膜や肺や腎臓ならまだ何回か大丈夫

835 :名無シネマ@上映中:2011/05/29(日) 21:48:14.03 ID:Pv3rd34r
買い物ごっこのガラクタ運んでくる配達人の冷たい目つきとかは映画ならではだね。

836 :名無シネマ@上映中:2011/05/30(月) 00:57:06.30 ID:dAz84qqp
>>835
あのそっけなさは、そういうことだったのか

映画観てから原作をもう一度読んでみると
風景が浮かんできて、また違った楽しみ方ができる

873 :名無シネマ@上映中:2011/06/09(木) 18:12:02.63 ID:TUWA0Xso
見てきた。
予告見て予想した内容だったので
特にストーリーについては思うところはなかったな。
綺麗にまとまった映画だったね。
トミーの意志薄弱さが提供に対する恐怖に向かわなかったのは疑問だったな。
それから「終了」がEndでもFinishでもなくCompleteが使われていたということに
意味があるように感じた。
「無常といふこと」を読み返したくなったな

878 :名無シネマ@上映中:2011/06/10(金) 02:37:10.33 ID:cbB7zwgN
>>873
終了より、完了のほうがしっくりくる訳だな

875 :名無シネマ@上映中:2011/06/09(木) 19:12:42.29 ID:QRhPlwgf
Completeは、映画の中で重要な言葉だし、
キャシーの人生におけるCompleteとも掛けてると
自分は思った


関連記事

  1. 2011/07/31(日) 21:30:49|
  2. わ行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:1
<<フォトショップでハリウッドスター達をピザ化してみた。 | ホーム | エクスペンダブルズ2 ジョン・トラボルタ、チャック・ノリス、ヴァンダムが出演 神映画だなこれ>>

コメント

あとあとも

じわじわ考えさせられる作品でした。
TB打たせてもらいました。
  1. URL |
  2. 2012/08/13(月) 14:40:14 |
  3. momorex #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2059-cb3c48c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『わたしを離さないで』

キャリー・マリガン、キーラ・ナイトレイという英国出身の実力と人気を兼ね備えた若手俳優が顔を揃えた映画『わたしを離さないで』。 イギリスの美しい自然の中で、哀しい運命に翻弄される若者たちの姿を、切なく描いています。 ある意味、とても無気力な彼らの姿は...
  1. 2011/11/24(木) 01:55:09 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

『わたしを離さないで』(2010) - Never Let Me Go -

この命は、誰かのために。 この心は、わたしのために。 &#160; ■ わたしを離さないで - Never Let Me Go - ■ 2010年/イギリス、アメリカ/105分  監督  :マーク・ロマネク  原作  :カズオ・...
  1. 2012/08/13(月) 14:38:35 |
  2. momoな毎日

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR